予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「コロナ禍に仕事や社員の幸せについて徹底的に考えた」という高橋社長。「働くを楽しく」に込めた思いは、多くの就活生のヒントになる気付きと発見に満ちています。
当社は1944年の設立以来、「鋳造」分野で高いシェアを築いてきました。国内トップクラスのメーカーの多くと取引しており、主に自動車や新幹線、飛行機、ロケットといった輸送機に使用される鋳造部品を多数開発・製造してきました。日本一の鋳物メーカーを目指す当社ですが、実は現在の社員の過半数が文系出身者です。採用においても理系や文系の別、学歴などは重視しておらず、私たちが掲げる「働くを楽しく」という考え方に共感していただける方を求めています。人が働く最大の理由は、幸せになるためです。生きていくには物(お金)も大切ですが、心も満たされなくては幸せにはなりません。 一方、企業が活動する最大の理由は、お金を儲け続けることです。まずは収益を上げないことには、社会に貢献することも評価されることもできません。つまり、【会社で働く個人にとっての幸せ】=【会社を儲けさせること】というありかたこそが、社員にも会社にもベストである。私たちはこうした考えのもと、会社の運営や組織づくりのあらゆる局面に「働くを楽しく」という要素を取り入れています。例えば、会社の収益は常に全社員で共有し、働くうえでのルールも設けて野球やサッカーを楽しむように、目標に向かって仕事を楽しめる仕組みを整えています。また、自分と同じ価値観をもつ人とともに働くことが社員の幸せにつながるという考えのもと、朝礼や会議をしっかり行ってコミュニケーションを図り、社長と社員の懇親会も年に4回開催するほか、社員旅行や委員会制度なども実施。気心の知れた仲間と働くことで個々のモチベーションが高まり、各部門の連携がよくなって会社の更なる成長につながるという好循環も生まれています。このように社員同士のつながりを何よりも大切にする当社が求める人材は、「明るく元気で素直」な人です。同僚とのコミュニケーションを積極的に図り、「返事、挨拶、笑顔」を絶やさず、良いと思ったことをすぐに行動に移す。こうした基本的な素養さえおもちであれば、私たちがものづくりの分野で楽しみながら成長できるよう、しっかりとバックアップしていきます。ぜひ採用活動の中で多くの方とお会いし、こうした私たちの思いをお話しできることを楽しみにしています。
製造、営業、技術を経験し、キャリアアップしてきた浦田製造部長。明るく前向きに仕事に取り組み、仕事の幅を広げてきた浦田さんは「働くを楽しく」を体現する人材です。
<大学> 神戸大学、大阪大学、兵庫県立大学、神戸市外国語大学、岡山理科大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、甲南大学、龍谷大学、大阪工業大学、武庫川女子大学、京都産業大学、神戸学院大学、立命館アジア太平洋大学、日本体育大学、神戸山手大学、流通科学大学、関西国際大学、大阪産業大学、大阪学院大学、神戸芸術工科大学、大谷大学、神戸松蔭女子学院大学、西南女学院大学、甲南女子大学