最終更新日:2023/3/20

社会システム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 建設コンサルタント
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
6,000万円(2022年12月現在)
売上高
10億7,941万円(2022年11月期)
従業員
62名(2023年4月現在)

交通分野を中心に、国・自治体・鉄道会社の意思決定をデータで支える会社です。

エントリーを締め切りました (2023/03/20更新)

PHOTO

当社のページにアクセスしていただきありがとうございます。
申し訳ございませんが、3月20日にエントリーを締め切りました。
多くのご応募をいただき、ありがとうございました。

会社紹介記事

PHOTO
鉄道や道路の将来計画についてのコンサルティングやシステム開発を行っています。国、自治体、鉄道会社などがお客様です。
PHOTO
時代に合わせて変わり続けられる柔軟な組織を作るために、様々な専攻出身の社員が活躍しています。

交通計画や政策立案を通して、すべての人が安全、便利、豊かに暮らせる社会を作ります

PHOTO

鉄道の整備によって生じる便益を予測し、その地域分布を示した図です。

◆当社が必要とされる背景
私たちの社会・経済は、情報通信技術が発達した現代であっても、ヒトやモノが動く「交通」があって成り立っています。それを支える鉄道や道路といった交通インフラを整備するには、数百億~数兆円という大きな初期投資が求められます。そのため当社のお客様である国、自治体、鉄道会社などは、以下のような視点で整備の必要性を確かめる必要があります。
・どれだけの人が利用するか?(交通需要予測)
・社会全体でプラスになるか?(費用便益分析)
・整備費用を回収できるか?(収支採算性分析)

◆当社の事業と社会的インパクト
当社の基幹事業は、上記のような交通インフラ整備の最上流におけるお客様の意思決定に際して、コンピュータシミュレーションによる将来予測やデータ分析などを行い、定量的な助言を差し上げることです。また、交通、都市、観光、環境などの分野における政策立案のコンサルティングやシステム開発を行っています。すなわち当社が関わるプロジェクトは、大きなものでは首都圏の3千万人や、全国民に影響を与えています。

会社データ

プロフィール

「誰もが快適に暮らせる社会を目指して」
すべての人が安全、便利、豊かに暮らせる社会づくりに貢献することが、私たちの使命です。

国土交通省などをお客様として、入社1年目からベテラン社員の助けを借りつつ、社会的インパクトの大きなプロジェクトに関われます。

出身専攻は問いません。あなた独自の能力を当社に持ち込んで、一緒に新しい社会を作っていきましょう!

事業内容
◆事業内容
・交通インフラ整備に関する定量評価
・政策立案のコンサルティングおよび情報処理
※詳細は当社ホームページから http://www.crp.co.jp/business/

◆技術
・数理最適化、数理モデル構築(モデリング)
・数値計算、マルチエージェントシミュレーション
・データ分析、統計分析、アンケート調査設計
・データベース構築、システム開発

◆主要取引先
・中央省庁:国土交通省、環境省、警察庁、厚生労働省 等
・地方公共団体:東京都、沖縄県、滋賀県 等
・独立行政法人:鉄道建設・運輸施設整備支援機構、自動車技術総合機構、日本高速道路保有・債務返済機構、国際協力機構 等
・公益法人:運輸総合研究所、計量計画研究所、交通エコロジー・モビリティ財団 等
・道路会社:中日本高速道路、首都高速道路
・鉄道会社:東京地下鉄(東京メトロ)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東急電鉄 等
・その他の民間企業
※詳細は当社ホームページから http://www.crp.co.jp/company/#anc3

◆当社の強み
鉄道の需要予測では業界随一です。首都圏の複雑な鉄道網に対して高精度の予測ができる企業は当社しかなく、国による首都圏の鉄道整備マスタープラン策定に代々携わっています。
技術的には、学識者の協力のもとで当社独自の数理モデルと数値計算システムを構築し、改良を続けています。近年では高齢化の進展という社会的課題に対応するため、年齢層別の需要予測を可能にしました。その成果は国土交通省の交通政策審議会答申第198号に現れています。

◆今後の事業展開
人間が社会を営み続ける限り、交通は不可欠な存在です。当社は今後も交通分野を中心とした事業を行っていきます。そのために、以下のような変化に対応できるように技術を向上させていきます。
・インフラの新規整備が減り、効率的な運用と維持が重点に
・自動運転車やMaaSが導入され、都市と交通の形が変化
 (MaaS: Mobility as a Service サービスとしてのモビリティ)
・ビッグデータを用いたリアルタイムの交通最適化が可能に

◆今後に向けた技術的取組
・自動運転車、次世代モビリティ、MaaSに関する調査研究
・応用都市経済モデル等を用いた交通需要予測手法の研究
・位置情報データの取得、分析手法の開発
・機械学習、強化学習、自然言語処理(いわゆる人工知能、AI)の応用

PHOTO

道路の渋滞で浪費する時間が多い箇所を可視化した図です。

本社郵便番号 150-0013
本社所在地 東京都渋谷区恵比寿1-20-22 三富ビル6階
本社電話番号 03-5791-1133
設立 1978年8月22日
資本金 6,000万円(2022年12月現在)
従業員 62名(2023年4月現在)
売上高 10億7,941万円(2022年11月期)
代表者 代表取締役 小泉 健一
事業所 本社
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-22 三富ビル6階
TEL: 03-5791-1133(代表)
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン「恵比寿」駅 東口から徒歩3分
東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅 1番出口から徒歩5分

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.1年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.0時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 1名 4名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 0名 3名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 31.0%
      (42名中13名)
    • 2023年度

    ※全社員62名中、女性19名(30.6%)

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員に
・ビジネスマナー、Microsoft Excel、地理情報システム(GIS)、プログラミング等の実習(2カ月程度)
・配属先でのオン・ザ・ジョブ・トレーニング(上記の実習終了後)

◆全社員に
・業務報告会
・学識者、実務者を招いての講演会  等

◆技術士、RCCMの資格取得希望者に
・社内講習会
自己啓発支援制度 制度あり
◆技術士、RCCM、情報処理技術者等の資格取得者に
・受験料補助
・技能取得祝い金

◆会社名で学会発表等を行う社員に
・旅費補助

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、芝浦工業大学、信州大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、名古屋大学、日本大学、北海道大学
<大学>
京都大学、慶應義塾大学、成城大学、千葉大学、筑波大学、東洋大学、日本大学、明治大学、早稲田大学

<高専>
まだ採用実績がありません。
専攻科(学士課程)修了見込の方は、専攻を問わず歓迎します。

採用実績(人数)        2021年 2022年 2023年
――――――――――――――――――――
博士課程修了  1名   0名   0名
修士課程修了  1名   3名   1名
大学卒業    0名   1名   1名

高専修了者は、まだ採用実績がありません。
専攻科(学士課程)修了見込の方は、専攻を問わず歓迎します。
採用実績(学部・学科) 理系:土木工学、建築学、経営学、保健学、農学、物理学、地学
文系:経済学、法学、地理学、心理学

専攻を問わず採用しています。上記以外の専攻の方も、遠慮なくご応募ください。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2022年 2 2 4
    2021年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 2
    2022年 4
    2021年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp200282/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会システム(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会システム(株)の会社概要