予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「フレックスタイム制が導入されていて、自分の働き方を自分で決められるため、プライベートも充実させることができます。」と語る森さん(左)と高橋さん。
■森 明日香 さん 探索合成支援部/2010年入社/大学院農学研究科卒●「薬の種」を見つける仕事お客様からの依頼で、農薬になる可能性のある化合物を合成し、有効性の高いものを見つける支援をしています。いわば「薬の種」を発見する仕事です。具体的には、お客様からの合成依頼に沿って、実験をスタート。反応をチェックし、後処理をして分析、という作業を繰り返していきます。ニーズに合った化合物が完成すれば完了です。スケールや納期によっては2~3案件を並行して進めるので、実験手順の管理に気を付けないといけませんし、試行錯誤を繰り返す毎日。それでもお客様に頑張りを認めていただけた時はうれしく、「世の中でまだ誰も作ったことのないものを自分で生み出した」という達成感もあります。●大好きな化学に、毎日取り組める1つの案件を1人で担当しますので、自己裁量でスケジュールを組めます。実験が予定より早く進めば、休暇を取得するなど、自由な時間がとりやすく働く環境としては本当にフレキシブルです。もうひとつの魅力は、実験が多いこと。私の場合、実験8:デスクワーク2の割合です。毎日好きな化学に触れながら、実験や研究に集中できるのが、なによりのやりがいです。■高橋 健輔 さん宝塚有機合成部/2019年入社/大学院農学研究科卒●壁を乗り越えた後の達成感ペプチド合成など、主に医薬品と農薬の有機化合物合成を担当しています。まず、合成経路を調べ、実験しては反応を見ます。そして再現性の確認。想定と違う結果が出れば違う条件ではどうかと試行の連続。1+1が3になったり、0になったり。なかなか思い通りにいきません。しかし、合成作業がうまく進み、文献以上の成果を認めた時はもうスカッとした気分で。その日は、大好きなお酒がもっと美味しくなります(笑)。●入社1年目から仕事を任せられる大学では、天然物を合成する研究に取り組んでいました。当社との出会いは、研究室の教授の紹介。学びの全てを活かせる会社ですし、住友化学グループなので事業が安定している点もエントリーの理由です。入社1年目から案件を任せていただきました。最初は失敗しないか不安で先輩に頼りっきりでした。今でも先輩や上司に助けていただくことは多いのですが、これからもっと有機合成の知識とスキルを身に付け、私が一人前として後輩に教えられるよう成長したいですね。