予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
一般社団法人農山漁村文化協会 採用担当の樋口です。農文協の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。web説明会の申し込みを受け付け中です。参加を希望される方は、エントリーをお願いします。また、エントリーいただいた方には、エントリーシート提出のご案内をお送りいたします。エントリーシート提出締切日は12/8(金)となっております。
農家に直接会うことで情報をつかみ、課題解決のための情報を雑誌等に編集し、地域に返す、届ける、広げる(普及する)。この繰り返しで問題解決力を触発し深める。
2020年3月25日、おかげさまで農文協は創立80周年を迎えました。そのキャッチフレーズは「農家に学び地域とともに80年」。1940(昭和15)年、戦時下に発足した農文協が敗戦の混乱の中で事実上崩壊したとき、残された職員が自力をもって再建し、ここから、農文協の自主自立の文化運動がスタートしました。そんな農文協の大きな転機になったのが、1949(昭和24)年春から開始された、農家への「農村文化」(現在の「現代農業」)の直接普及方式です。農家に直接普及しながら農家の悩みや要望をつかみ、雑誌や書籍の編集に反映させていく…「農家に学び地域とともに80年」の本格的なあゆみはここから始まります。農文協の基幹雑誌「現代農業」は、農村に暮らす農家自身がみんなで作っている雑誌だと考えています。日々、自然や作物との付き合いの中で技術を磨き、村の中で暮らしている農家の工夫や知恵に学んで、毎月の「現代農業」ができあがります。編集部の役割は、それをちゃんと感じ取り、受け止め、よりよい形で表現するという点にあるのだと認識しています。バイクで一軒一軒の農家にお邪魔している農文協の普及(営業)職員の活動も、農家から聞いたり見たりしたことをほかの農家に伝え、編集に反映させ、「農家がつくる雑誌」づくりを担っています。80年の節目を迎え、農文協の活動の生命線ともいうべき編集―普及―農家・地域の循環的な関係を一層強めながら歩み続けたいと、気持ちを新たにしています。
私たち農文協は、農家の知恵を集め、実践されている工夫や技術を広める出版社です。農業の総合月刊誌『現代農業』を全国の農家に直接普及しながら、一つひとつの声をひろい、雑誌の編集に反映させております。農家と話し、農業を知り、地域を活性化させるーそんな仕事にやりがいを感じてくれる方を広く募集します。
埼玉県戸田市にある本部社屋。
<大学院> 茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪府立大学、帯広畜産大学、金沢大学、学習院大学、京都大学、高知大学、神戸大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡大学、島根大学、信州大学、上智大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、東京大学、東京学芸大学、東京農業大学、東北学院大学、奈良女子大学、新潟大学、一橋大学、福島大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、山口大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学 <大学> 愛知淑徳大学、青森公立大学、秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪教育大学、岡山県立大学、帯広畜産大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、京都大学、京都外国語大学、京都精華大学、京都府立大学、金城学院大学、岐阜大学、熊本県立大学、慶應義塾大学、県立広島大学、高知大学、神戸市外国語大学、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、相模女子大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡県立大学、島根県立大学、首都大学東京、上智大学、女子栄養大学、西南学院大学、専修大学、大正大学、高崎経済大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、鶴見大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京農業大学、東京農工大学、東北大学、東北芸術工科大学、東洋大学、鳥取大学、長崎大学、名古屋大学、奈良県立大学、奈良女子大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、福島大学、佛教大学、文教大学、法政大学、北海道大学、北海道教育大学、宮城大学、宮崎公立大学、武蔵野大学、名桜大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、酪農学園大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp200361/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。