予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
千葉市・船橋市・松戸市に急性期病院・介護老人保健施設・訪問看護ステーションなど10の施設を運営。グループ全体で急性期から回復期、在宅看護・介護までカバーしている。
臨床工学技士の養成校を卒業後、誠馨会に就職。千葉中央メディカルセンターで、透析業務や循環器業務、医療機器の管理業務などに携わっています。臨床工学技士は医療機器を扱う専門職で、たとえば透析業務では、人工透析装置を操作しながら患者さんの透析療法をサポートします。患者さんとの関わりがとても深く、技術が高まるたびに「患者さんの診療に貢献できた」というやりがいを感じられます。また、医療機器は安全かつ正確に使えてこそ、治療に効果を発揮します。そこで、厳しい目でメンテナンスを行い、機器の安全を守るよう心がけています。今後の目標は、循環器業務のスキルを高めること。機会があれば人工心肺装置を扱う人工心肺業務にもぜひチャレンジしてみたいですね。【K・S/千葉中央メディカルセンター 臨床工学課/2014年入職】理学療法士として働くようになって3年が経ちました。最初に配属された整形外科チームでは、スムーズに日常生活に復帰できるよう支援する方法について、2年目は回復期チームで、後遺症をもって生活を送るための方法について学びました。そして、3年目の今年は脳外科のチームに所属し、脳疾患が原因で半身麻痺などを抱えた患者さんやご家族との関わりの中で、障害受容のあり方について考えました。理学療法士本来の業務以外にもチームで学ぶ事は多くあり、大きな成長を得られたと思います。まだまだ学ぶべきことがたくさんありますが、スキルを十分に身につけたら、運動療法など、予防医学の視点から積極的に地域に貢献していきたいと思っています。【K・T/千葉中央メディカルセンター リハビリテーション課/2012年入職】誠馨会法人本部で、経理業務を担当しています。各施設から上がってきた月次決算書をチェックして、グループ全体の決算書としてとりまとめているほか、各施設の院長・事務部長・看護部長などが参加する経営会議に参加し、会議内容を議事録にまとめています。また、経営会議に必要な資料の作成も私の仕事です。経営会議に参加すると、経営層の考えに直接触れることかでき、とても勉強になります。今後も日々の業務を通じて法人全体の動きや役割を理解し、いつか組織の運営に携わってみたいですね。事務職の立場から誠馨会の運営をバックアップし、地域医療に貢献していくことが私の目標です。【Y・S/法人本部 経理部/2014年入職】
<大学> 秋田大学、茨城県立医療大学、植草学園大学、大妻女子大学、金沢大学、北里大学、杏林大学、金城大学、国際医療福祉大学、埼玉県立大学、淑徳大学、首都大学東京、昭和女子大学、女子栄養大学、聖徳大学、千葉科学大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京理科大学、東邦大学、東北文化学園大学、名古屋大学、日本医療科学大学、武蔵野大学、目白大学、山口大学、了徳寺大学、茨城大学、専修大学、千葉工業大学、和洋女子大学、フェリス女学院大学、立教大学、早稲田大学、共立女子大学、法政大学、二松学舎大学 <短大・高専・専門学校> 池見東京医療専門学校、関東リハビリテーション専門学校、国際医療看護福祉大学校、専門学校社会医学技術学院、首都医校、晴陵リハビリテーション学院、千葉医療福祉専門学校、千葉・柏リハビリテーション学院、中央医療技術専門学校、中央介護福祉専門学校、東京医薬看護専門学校、東京電子専門学校、東京福祉専門学校、東京メディカル・スポーツ専門学校、東京リハビリテーション専門学校、栃木県立衛生福祉大学校、新潟薬科大学附属医療技術専門学校、日本工学院専門学校、専門学校日本聴能言語福祉学院、日本リハビリテーション専門学校、専門学校藤リハビリテーション学院、八千代リハビリテーション学院、臨床福祉専門学校、早稲田医療技術専門学校