予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
エンジニアとして着々と成長している若手4名。仲間との協力なしには成り立たない仕事でもあり、チームワークも抜群。気さくで何でも話せる先輩たちだ。
【電気部】河瀬真一郎さん・2019年入社成田空港の電気使用量は平均的な家庭約10万世帯に相当し、空港の各施設へ安定的に電気を供給することが私の役割です。大学で電気を専攻していましたが、取り扱う電気量も機器も段違いにスケールが大きく、学んだ知識を基盤に勉強する必要がありますが、教育研修も充実しているので安心してください。些細な判断ミスにより停電を招く危険もあるので、常に先輩に確認を取りながら操作していくため、日頃から緊張感もありますが、その分達成感も大きいです。【航空照明部】武田祥平さん・2019年入社飛行機が離着陸をするときに機内から見える輝く滑走路。あの照明を点検・監視しているのが私たちです。もともと飛行機が好きで大学では国際観光学部を専攻。文系出身の私ですが、当社は特殊な航空灯火を取り扱うため、専門知識を勉強していく必要があるのでどの学部もスタートラインは同じです。灯火の交換は飛行機の離発着のない深夜の4時間に行い、成田空港に設置されている全ての灯火の健全性を確認します。早朝6時に始発便のエンジン音を聞くと、今日も無事に作業を終えられたという安堵と達成感を感じます。【機械部】清水涼さん・2018年入社空港を支える機械には多くの種類があります。私は機械部冷熱供給課で中央冷暖房所を拠点に熱供給関係機器の保守管理を行っています。機器としてはボイラーや冷凍機等があり、ターミナルや空港内の各建屋に冷熱源を供給しています。私は大学で熱力学を学んでいたため、仕事に知識を活かせていることは嬉しいですね。ときにはトラブルが起こります。印象的だったのは2019年9月に発生した台風による停電です。その時は昼夜問わず復旧作業にあたりましたが、再び空港が元の姿に戻った際に感じた安心感とチームワークの良さは忘れられません。【工事部】浅野貴憲さん・2014年入社空調・給排水・衛生関連などの機械設備の工事を行うのが工事部機械設備工事課です。工事が順調に進むかは、準備で決まります。機械を一つ交換する際にも管理している人は誰なのか、テナントはどんな仕事で工事がどんな影響を与えるのかを先読みし、更に言葉で伝える説明力も必要です。機械と電気の両方の知識も必要で、テナントがどのような使い方をしているのかも調べ、工事に着手します。説明力・段取り力・想像力、そして人間力など様々なスキルを得られる仕事です。
<大学院> 芝浦工業大学、千葉工業大学、日本大学 <大学> 茨城大学、宇都宮大学、鹿児島大学、神奈川大学、関東学院大学、敬愛大学、国士舘大学、芝浦工業大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、筑波学院大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、広島工業大学、法政大学、武蔵大学、明海大学、明治大学、山梨大学、早稲田大学