予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
このたびは、数多くある企業の中から、当社ページにアクセスいただき、ありがとうございます。採用試験のご案内等、エントリーいただいた方へ詳細な選考情報をお送りしておりますので、まずはエントリーをお願いします。 弊社はバス事業を中心にさまざまな事業を展開しています。伊豆地域を支える仕事に本気で取り組みたい方、是非一緒に働きましょう!ウェブ説明会は随時、対面での説明会は月2回ほど開催していますので、お気軽にご参加ください!
先輩社員に仕事のやりがいなどをインタビュー!(写真上から総務課の近藤さん、開発課の土屋さん)
1.仕事のやりがい2.当社の魅力3.私のワークライフマネジメント■2017年入社(5年目)総務課 近藤 伸哉さん【仕事内容:給与計算・広報】1.総務課は「社内の何でも屋」として、社員の方と関わることが多い部署です。縁の下の力持ちとして、会社の仲間をサポートしていることを実感できたときや、感謝の言葉をかけられたときは嬉しいですし、やりがいを感じます。2.地域柄なのか、優しく・温和な社員の方が多いことです。入社後は、先輩社員の方が、明るく気さくに話しかけてくださり、すぐに職場に馴染むことができました。また、若手社員に大きな仕事を任せてもらえることも魅力の一つだと感じています。チャレンジの機会をもらえることは、非常にやりがいを感じますし、自身の成長にもつながります。3.閑散期には、積極的に有給休暇を使用するようにしています。ピークが過ぎたときには、実家に帰り家族や地元の友達と過ごす時間を作るようにしています。また、業務が立て込んだ時も金曜日だけは早く帰り、リフレッシュや自己啓発の時間を作っています。メリハリをつけて仕事に取組むことが大切だと思っています。■2019年入社(3年目)開発課 土屋 咲季さん【仕事内容:不動産管理・駐車場運営・バス広告の管理】1.修繕工事を手配して、その施設を使う従業員の方にお礼を言っていただけたときが素直に嬉しく、やりがいを感じます。金額の大きい案件を任せてもらえるようになるにつれて、資料の作成や手続きが大変になりましたが、その分達成感があります。2.様々な仕事を経験できることです。バスを運行するために多くの部署、人が関わっていて、バス事業以外にも事業を展開しているため、その事業ならではのノウハウを互いに共有し、新たなものを創造できる環境にあると思います。また、伊豆全域にネットワークをもっているため、観光振興や地域が抱える問題を解決するための架け橋になれるのではないかと思っています。地域の皆さんが「東海バス」を知ってくれているということも嬉しい点です。3.仕事と休むときのメリハリをつけることです。限られた時間の中で如何に効率良く仕事ができるかを常に考えています。そのため、タスク管理と仕事の優先順位を意識するようにしています。集中することで、自ずと仕事の生産性やパフォーマンスが良くなると思いますし、思い切り休むことで生活が有意義になる気がします。
ポストコロナ期を生きる私たち。今、私たちは転換点に立ち、移動・観光の新時代を駆け抜けようとしている。しかし、そんな時代でも変わらないものがある。”伊豆とともに発展、成長し続ける”ということ。それは、106年間、伊豆半島の移動を支えてきた私たちの想い。これからも、地域に必要な存在であり続けるために、変化の激しい時代にあっても、常に前を向き、未来に向けて新しい価値を創造していきます。次の100年を共に創りましょう。【東海バスグループの価値観】■わたしたちは、お客さまの心に寄り添いながら、より安全・安心・快適なサービスを追求していきます東海バスグループは、運輸事業を中心に様々な事業を展開していますが、お客さまに提供する商品・サービスにおいては、「安全であること」「安心して利用していただけること」「快適と感じていただけること」が重要なポイントです。「安全ならそれでいい」ということではなく、少しでもお客さまに快適に感じていただけるにはどうすればいいか、日々多様化するお客さまの気持ち(ニーズ)をつかむために、わたしたち一人ひとりがお客さまの心に寄り添うように努め、より一層の安全の追求、感動を与えられるような上質なサービスを追及していきます。■わたしたちは、やりがいと笑顔があふれる職場を大切にしていきますわたしたちは、この会社(職場)において、人生の多くの時間を費やします。それは、生活の糧を得るためであり、また、やりがい、生きがい、あるいは自己の成長を求めるためでもあります。こうした会社にとって最も大切なステークホルダー(利害関係者)のひとつである従業員一人ひとりを「物」「心」両面で支え、わたしたち一人ひとりがやりがいをもって仕事ができる風通しのいい職場環境を作ること、一緒に働く仲間とともに、いつも笑顔でいることができる職場を作ることを約束します。■わたしたちは、新しい価値を創造し、地域とともに成長していきます東海バスグループがこれからも地域に必要な存在であり続けるためには、変化の激しい時代にあっても、常に前を向き、未来に向けて新しい価値を創造していく必要があります。東海バスグループは、お客さまに寄り添い、一緒に働く仲間を大切にし、そして、未来に向け新しい価値を創造し、この伊豆地域とともに発展、成長し続けていきます。
東海自動車(株) 本社
<大学> 愛知学泉大学、青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、大阪大学、大阪芸術大学、神奈川大学、関東学院大学、京都産業大学、京都文教大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、順天堂大学、専修大学、大東文化大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、東京農業大学、東洋大学、常葉大学、日本大学、日本体育大学、日本文理大学、文教大学、法政大学、明治大学、山梨学院大学、立正大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp201440/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。