予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当研究所のページをご覧いただきありがとうございます!! 当研究所は創業93年の歴史をもち、「労政時報」は上場企業を含めた多くの企業にご購読いただいております。 人事労務をめぐる情報を多角的な視点から取り上げ、企業の働き方に関する課題解決を支援するために、常に進化を続けています。募集内容については<採用データ>ページをご覧ください。選考をご希望の方は、<説明会・セミナー>ページより、会社説明会のご予約をお願いいたします。★★皆さまにお会いできることを楽しみにしております★★
じっくり腰を据えながら、人事労務に関する分野で編集業務に携わっていけます。企業が抱えている課題を解決に導く一端を担える仕事です。(桐生さん、上林さん)
■桐生悠希さん/2018年入社雑誌/Web媒体『労政時報』や人事労務をテーマとした書籍の編集を担当しています。『労政時報』では、企業事例や調査、解説記事の編集、書籍では企画からカバーデザインの選定、販売まで一貫して携わっています。私は事例取材を担当することが多く、規模を問わずさまざまな企業の人事の方から話を伺う機会があります。ここ最近では、女性の活躍をテーマに複数の企業に取材を行いました。取材させていただいたどの企業も、女性の働き方はもちろん、誰もがいきいきと働ける環境づくりに真摯に向き合っている姿が見えてきて、大きな学びを得ました。私が当研究所に入職したのは、大学でフリーペーパーを作っていて、文章を書いたり内容をまとめたりする編集業務に興味を持っていたからです。また、落ち着いた環境で専門性の高い業務に取り組めそうなことも決め手になりました。就職活動では知名度や周囲の評判で企業選びをしてしまいがちですが、ネームバリューにこだわらず、自分のペースで主体性を持って成長していける、働きやすい環境の整っている企業を見つけてください!■上林智弘さん/2017年入社編集業務では、自身でアポイントを取って企業に取材をし、原稿を書いて記事にしていくという一連の流れがあるのですが、自分の裁量でゼロから作り上げていけるのはやりがいを感じますし、記事になって反響があったときには達成感も得られます。一方で、優先順位をつけながら、マルチタスクで業務を進める必要があるので、一つひとつ着実にタスクをこなしていくように努めています。人事労務の中でも、個人的に興味を持っているのは人事制度です。人事制度はどの企業も重要視している分野で、企画のボリュームとしても大きく扱うことが多々あります。今まさに追いかけているのはジョブ型といわれる人事制度。ここ最近はニュースなどで取り上げられる機会も増え、世間的にも注目されているテーマです。私はもともと本好きで、就職活動では出版業界を中心に見ていました。当研究所へ入職する決め手になったのは、選考過程で接した採用担当の方やオフィスの穏やかな雰囲気です。当研究所は1930年から活動を始め、2020年で創立90周年を迎えた長い歴史があります。安定した事業基盤をベースに、長い目線で業務に取り組むことができるのは、働く上での魅力だと思います。
1930年から、人事に必要な最新情報を発信し続けています私たち労務行政研究所は、古く戦前の1930年(昭和5年)から、労働条件の検討・決定に携わる労使の実務担当者に向けて、現場で求められる最新の情報・データを、常に中立的な立場からお届けしてきました。 その実績を認められて、1949年(昭和24年)に労働省(現・厚生労働省)より財団法人として許可。2013年(平成25年)には一般財団法人として認可移行しました。現在も、取材・調査・研究によって得られた最新情報をプレスリリースやWEBサイトを通じて発信するほか、専門情報誌や書籍の編集するなど、社会にとって有用な情報を厳選して提供しています。「人」は経営の最重要テーマ。私たちも進化を続けます戦後~高度成長期から、21世紀のグローバル経営時代へと移り変わる中で、人事・労務をめぐる企業・労使の課題も、そこで求められる情報も、そして情報の伝達・活用手段も大きく変容してきました。 産業構造や事業を展開するステージそのものが従来とは様変わりした今日、最も重要な経営資源である「人材」をどのように育て、活かしていくか。いま、成長を目指す企業にとって、経営戦略・ビジョンと人材マネジメントは、決して切り離すことのできない関係にあります。そして、大量の情報が目まぐるしく行き交う中、信頼性の高いもの、最も必要なものを選び取り、いち早く活用することがこれからの競争に勝ち残っていく上で経営・組織全体にわたる必須条件となっています。 私たちは、人事・労務の情報プロバイダーとして、現場の課題解決、将来に向けた人材育成など幅広いニーズにお応えしていくため、さらに進化を続けていきます。
<大学> 大阪大学、大阪市立大学、学習院大学、川村学園女子大学、慶應義塾大学、國學院大學、上智大学、専修大学、中央大学、都留文科大学、東京大学、東京工業大学、東京女子大学、東洋大学、一橋大学、広島市立大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp201450/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。