予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
若い皆さんの感性と行動力に、託したい未来があります。クルマ好きな人、マーケティングに興味がある人、活躍のチャンスは無数にあります。<代表取締役/廿楽 佳明>
■「売る・買う」から「寄り添う」関係づくりへここ数年で、クルマに対するユーザーの考え方が大きく変化してきました。スポーツカーなど趣味色の強いものが人気だった時代から、“ライフスタイルの一部”という位置づけに変わり、新車売上の上位を軽自動車が占めるほど。ファミリーユースのSUVに人気が集まっていることが、それを物語っています。しかし、クルマが趣味という人が一定数いることも、また事実です。さらに今、ネット広告の台頭で、折り込みチラシで集客できる一人当たりの費用が高値になっています。多くの情報がスマホやPCから得られる便利さにはかないません。一方で、ネットやPCを使わないお客様は意外にも多く、折り込みチラシはまだまだ大切な媒体なんです。では、こうしたギャップを埋めるにはどうしたら良いのでしょうか。私はお客様との関わりを、「売る・買う」という関係ではなく、かかりつけ医師のように「寄り添う」関係に変えることで解消できると考えました。「お客様と生涯を通じてのパートナーになる」という私たちの新たな戦略は、そこから生まれたのです。■15,000件の財産を「信頼」に変えていく保険の切り替えは1年に1回、車検は2年に1回、他にも法定点検やオイル交換など、私たちにはお客様一人に対して何度も直接お会いするチャンスがあります。そこで私は、これまでのお客様との15,000件の対応記録をデータベース化。お客様とお会いする前にそのデータベースを見て、“お客様の生涯のパートナーとして、何ができるか”を考えよう―。そう社員に伝えたのです。少子高齢化や人口減少は、これからも進行していくでしょう。しかし“対クルマ”ではなく、“対お客様”に寄り添うことで、お客様との良好な関係は継続させることができます。「廿楽にお願いすれば安心」「やはり廿楽でなければ」という確固たる信頼が築ければ、次のクルマの買い換えにも私たちを選んでもらえるのではないでしょうか。そんな考えに賛同してくれる社員の存在が、何にも代えられない私の原動力。海外戦略や働き方改革など、会社を盛り上げ、成長させていくためのストーリーを一緒に綴っていきましょう。
採用パンフレットには、廿楽モータースの仕事や人の魅力が満載。是非実際に手に取って、そこで活躍する自分の姿をイメージしてほしい。
<大学> 駒澤大学、獨協大学、東京経済大学、帝京大学、立正大学、跡見学園女子大学、目白大学、札幌学院大学 <短大・高専・専門学校> 専門学校埼玉自動車大学校、専門学校関東工業自動車大学校、専門学校花壇自動車大学校