予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「入社後の研修で業務の内容をていねいに学びながら、真空技術者の資格取得サポートもあります。知識がなくとも困ることはありません」(右/豊田さん・左/橋本さん)
当社で研究・開発を重ねている真空技術は社会に幅広く使われています。例えばスマートフォンやデジタル家電。精密機器を製造する上で必要不可欠な根幹部品を製造するための「周波数調整装置」や「光学薄膜用蒸着装置」などを弊社では開発・販売しています。これらの装置には弊社の真空技術が駆使されており、通信・電子機器に使用する部品を加工するためのエッチング加工や成膜の加工といった技術に活用されています。私が手掛けているのは、新規装置に搭載するプラズマ源の開発業務。この技術では原子単位でのエッチングが可能で、今後さまざまな分野で活躍されることが期待されています。新規開発では、既存のノウハウがないためゼロからの設計と開発が基本です。トライアンドエラーの繰り返しですが、まだ市場に出ていない技術を生み出し、製品化していく仕事に大きなやりがいを感じています。開発の仕事では頭を抱えることも多いですが、気さくで話しかけやすい上司や先輩に囲まれているので視野を広げることができ、今では論理的な判断力や行動力も身につけることができたと感じています。(豊田さん 技術開発一課/2016年入社)私が担当しているのは、水晶振動子や水晶発振器などの水晶デバイスを搭載した「周波数調整装置」の機械設計業務です。お客様の依頼に応じて、既存の装置に新たに必要な機能を設計して搭載します。さらに、設計に関わる仕様書などの資料制作や組み立ての現場対応なども行います。最初はユニットの一部分の設計からスタートしますが、やがては装置1台の設計も任されます。私は2年目になったとき、重要な水晶振動子のユニット部分の設計を任されました。図面に少しでもミスがあれば、加工会社さんや関係各所にも大きな影響を与えてしまいますのでプレッシャーは大きかったですが、設計通りに装置が完成したときは大きなやりがいを感じました。設計には3DCADを使用するのですが、これまで3DCADに触れたことがなかったのに、入社後に一からCADの使用方法を学んだことですぐに使いこなせるようになりました。これも新人をしっかりと育てる社風があるからだと感じています。現在はユニット単位での設計が主ですが、今後は装置単位の設計ができるエンジニアを目指したいと考えています。(橋本さん 機械設計課/2017年入社)
(株)昭和真空 【東証スタンダード上場】
シヨウワシンクウ
<大学院> 茨城大学、岡山理科大学、金沢大学、工学院大学、桜美林大学、大阪市立大学、東海大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京都市大学、東洋大学、群馬大学、北海道大学、静岡大学 <大学> 関東学院大学、工学院大学、桜美林大学、室蘭工業大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、神奈川工科大学、神奈川大学、成城大学、専修大学、相模女子大学、拓殖大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東洋英和女学院大学、東洋大学、日本大学、明治学院大学、明治大学、明星大学、和光大学、玉川大学、近畿大学、駒澤大学、青山学院大学、千歳科学技術大学、早稲田大学、法政大学、名古屋工業大学、名古屋大学、東京経済大学 <短大・高専・専門学校> 一関工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校