予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
足利市農業協同組合(JA足利)は、営農・経済事業をはじめ信用事業、共済事業など様々な事業活動を通じ、地域に根ざした組合です。●経営方針・自己改革への取り組み JA足利は「食と農を基軸として地域に根差した協同組合」として、『農業者の所得増大』『農業生産の拡大』『地域の活性化』を実現するため、自己改革に取り組んでいます。 また、地域農業の更なる発展とより豊かで暮らしやすい地域社会の実現に向け地域に根差した「なくてはならない存在」を目指し、役職員一丸となって様々な取り組みを行っています。●ブランド野菜「あしかが美人」の展開 足利は古くから織物の町として知られ、そこで働く女性が多い事から美人の町としても知られています。足利の中央を流れる渡良瀬川の清らかな水と、豊富な日照、肥沃な大地に育まれた新鮮野菜を食べて身も心も一層綺麗になってもらいたいとの願いを込め、足利主要7品目を「あしかが美人」と命名しブランド野菜として販売しています。※主要7品目:トマト・いちご・アスパラガス・大根・人参・きゅうり・なす●地域農業の概要 足利市は栃木県南西部に位置しており、管内の主な農業分野については、東部では「米麦」が中心で、簡易なビニールトンネルによる「大根・人参」なども耕作されています。 西部では山間部の傾斜を利用して「ゆず」が生産されています。 南部から南東部は平野が広がり、豊かな水田地域となっています。冬の豊かな日照量を活かした「トマト」や「いちご」、」「トルコギキョウ」などに代表される施設園芸が行われています。●JA足利の特長 職員の平均年齢は39.3歳で、さまざまな職員にとってコミュニケーションの取りやすい職場です。また、残業時間の改善や休暇取得の促進に加え、育児休業対象者(女性)の育休取得率100%を達成する等、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいます。 JA足利では、人材育成にも積極的に取り組んでおり、目指す職員像として下記の3つを掲げています。【目指すべき職員像】 ・組合員・地域住民から信頼される職員 ・コスト意識を持ち、効率的・効果的に職務に取り組む職員 ・自ら成長し変革できる職員 地域に密着した当組合の職員として、農業の発展及び地域の活性化に向けて一緒に働きましょう。
役 員(男性24名:女性3名 計27名) 管理職(男性24名:女性2名 計26名)
<大学> 足利工業大学、宇都宮大学、大妻女子大学、関東学園大学、共愛学園前橋国際大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、十文字学園女子大学、順天堂大学、上武大学、専修大学、高崎経済大学、高崎商科大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉商科大学、中部大学、帝京大学、東京音楽大学、東京家政大学、東京経済大学、東京農業大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、白鴎大学、文教大学、平成国際大学、法政大学、明治学院大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 太田情報商科専門学校、育英短期大学、佐野日本大学短期大学、東京IT会計公務員専門学校大宮校、大原スポーツ公務員専門学校