最終更新日:2023/11/25

社会福祉法人川越にじの会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 教育
  • ホテル・旅館
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
埼玉県
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
社会福祉法人のため無し
職員数
56名
募集人数
1~5名

”RESPECT” 私たちスタッフはこの言葉を大切にしています!【賞与年4.5カ月】【資格取得支援あり】

♪ 短大・専門卒の方必見! 採用内定まで最短3日!! ♪ (2023/11/25更新)

PHOTO

学生の皆さん! 川越にじの会採用担当です。

 時はもうすぐ12月。大学生の皆さんの多く就職活動を終えられて残りの学生生活の過ごし方をいろいろ考えておられるところだと思います。しかし、短大や専門学校の学生の皆様方はもしかしたら実習などが秋まであったためにまだ就職活動に専念出来ていない状況でしょうか?そのような短大や専門学校卒業を予定している学生の皆さん必見です!当法人では12月も若干名の採用を継続し、2024年4月より共に働いてくださる新人職員の方の募集をしております!福祉の仕事に興味のある方!!当法人に一度見学においでになりませんか?福祉の学部でない方でも大丈夫です。心配ありません。当法人では可能な限りの感染予防策を図りながら、時間もなるべく短縮した中で皆様のご都合の良い日時に会社説明会と採用試験を開催しています!
 
 当法人のページをご覧いただいたのは偶然かもしれませんが、何かの縁であると思っています。

★無資格でもOK!安心の新人研修やキャリアップ制度も充実しています♪

  出会いは”一期一会” 仮に始まりは偶然だったとしても、私たち川越にじの会はその偶然を大切にしていきたい…。そう考えることで、いつかこの出会いは”必然”だったと言えるようになるのだと考えています。ですから、まずはエントリーください!
 ツイッターやインスタからも情報発信しています!
 たくさんの方々にエントリーいただき、お会いできることを職員一同楽しみにしております。

★まずはエントリーして、法人のことを知ってください!インスタ・ツイッターでも情報公開中♪

*新型コロナウィルスの対応
新型コロナウイルス感染症のリスク対策のため、オンラインで皆さんと対話をしながらの《WEB説明会》も開催しています!

※自宅にPC、スマホがあれば簡単に参加可能です!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
明るい雰囲気で、若い職員も多く活躍し、コミュニケーションは活発だ。また、職員が仕事を楽しむ姿が利用者さんに伝わり、より良い支援につながっているという。
PHOTO
緑豊かな地域に建つ『にじの家』。作業所でのコースターやハガキなどの小物作りのほか、季節の行事やクラブ活動など、充実した支援を行っている。

利用者さん一人ひとりに敬意を持って、真摯な支援を行うことを大切にしています

PHOTO

「利用者さんだけでなく、一緒に働く仲間たちにも思いやりを持って接することが大切。相手のことを考えられる人は、よい支援ができる人になります」と語る石井さん。

学生時代は、特別支援学校の先生を目指していました。しかし教育実習を経験して、障がいのある子どもたちと関わる喜びを感じると同時に、教育の場を越えてもっと生活全体の支援をしたいと考えるように。そこで出会ったのが川越にじの会です。施設見学の際、厳しいことや難しいことも包み隠さず伝えてくれたことに、真摯な想いを感じて入職を決めました。

私の働いている『にじの家』は、主に自閉症の方々が入所する障がい者支援施設。ここで私たちは利用者の皆さんに対するリスペクトの気持ちを大切にしながら、その生活全般をサポートしています。
当施設の利用者さんたちは、私たちよりも年齢が上の方が多く、一人ひとりの人間性を尊重し、目上の方として尊敬する姿勢を忘れてはいけないと思います。それぞれの行動の意味を理解するように努め、「なぜ今、このような行動をしているのか」と利用者さんの気持ちを想像すると同時に、自分自身の経験に問いかけながら、これまでの支援を行ってきました。

利用者さんの生活支援を担当して4年。現在はユニットのリーダーとなり、7人のチームをまとめる立場として、日々の支援や季節のイベントの企画などを行っています。
利用者さん一人ひとりに対して、どのような支援が適切なのか。職員みんなで考え、意見を出し合いながら情報を共有するのも、私たちが重視していることです。職員によって支援の対応が変わってしまうと、利用者さんは混乱してしまいます。そのため、若手もスムーズに意見を言える環境を作りながら、みんなで知恵を出して支援するのが『にじの家』のスタイルとなっているのです。

コロナ禍で、利用者さんの生活支援や、お祭りやドライブなどのイベントを行うことが難しい状況です。しかし、どうすれば利用者さんがイベントを楽しみ、地域の方々と交流できるのか、試行錯誤しながら安全な方法を考え、できるだけ実施していきたいですね。
イベントの日の利用者さんたちの笑顔を見ていると、「大変だったけど、実施できてよかった」と心からうれしくなります。
後輩も増えてきて、彼らの育成にも携わるようになり、人を育てる難しさを感じていますが、いい職員が育つことは、利用者さんにより良い支援を提供できることにつながると信じて、私たちらしい支援のあり方をしっかり伝えていきたいです。
(石井 宏明/にじの家 生活支援員/2019年入職)

会社データ

プロフィール

社会福祉法人川越にじの会は1992年3月、自閉症という重い障害がある人たちも「ひとりの人間として有意義に人生を送ることができるように」という思いから設立されました。
 利用者に対する姿勢としては、こうした基本理念の具現化を進めていくこと、また、社会福祉法人の使命でもある地域に対する取り組みといたしましては、変化する地域ニーズに即応した施策推進が経営に求められていると考えております。日々の良質な利用者支援を維持、継続するなかで、地域の皆様とのふれあいを大切に健全経営に努めてまいります。以上のような理念の具現化、健全経営を推し進めていくためには、同時にスタッフの働き甲斐のある職場環境づくりも欠かせません。子育て世代の女性職員を支援する「川越にじの会版ウーマノミクス制度」をはじめとする、スタッフの個別の事情に応じた法人独自の制度作りにも引き続き注力していく所存です。

事業内容
川越にじの会では、施設生活支援事業として、生活介護・施設入所支援・短期入所・日中一時預かり事業などのサービスを提供しております。利用者様は、入所者40名、通所者10名で4つのユニットに分かれた生活スペースで過ごされております。作業やクラブ活動、季節ごとの行事などを通して充実した生活を送ってもらえるように、50名を超えるスタッフで支援しております。
その他、障がいがある方々の地域生活を支える事業として、相談支援事業、共同生活援助事業(グループホーム)、放課後等デイサービス事業を法人で運営しております。

PHOTO

相談支援センター「きゃろっと」外観

本社郵便番号 350-0002
本社所在地 埼玉県川越市古谷本郷992番地
本社電話番号 049-236-0666
設立 1992年2月
資本金 社会福祉法人のため無し
職員数 56名
売上高 社会福祉法人のため無し
運営施設 ・障害者支援施設 にじの家
・障がい者相談支援センター きゃろっと
・グループホーム にじいろ壱番館
・通所事業所(分場)
沿革
  • 1985年 5月
    • 施設建設準備会 設立
  • 1985年 11月
    • 川越自閉症児者親の会 施設建設発起人会 結成
  • 1990年 4月
    • 無認可作業所「にじの家」 開所(川越市宮下町)
  • 1990年 10月
    • 地元説明会開催(古谷本郷公民館)
  • 1991年 4月
    • デイケアセンター「にじの家」 開所(川越市宮下町)
  • 1991年 12月
    • 知的障害者更生施設「にじの家」 建設着工
  • 1992年 2月
    • 社会福祉法人 川越にじの会 設立認可
  • 1992年 5月
    • 後援会 発足
  • 1992年 7月
    • 知的障害者更生施設「にじの家」 開所
  • 2010年 1月
    • 障がい者支援施設「にじの家」へ新体系移行
  • 2013年 4月
    • 障がい者相談支援センター「きゃろっと」開所
  • 2014年 4月
    • 川越市障害者相談支援委託事業受託
  • 2017年6月
    • グループホーム「にじいろ壱番館」開所
  • 2018年8月
    • 放課後等デイサービス「なないろclub」開所
  • 2020年9月
    • 通所事業所(分場)開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.3年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (6名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新任職員研修1】
 川越にじの会職員としての基本的な心構えや、クライアントに対する適切な対応、外部
 の方などに対する電話の応対などについて学びます。
【新任職員研修2】
 入職して1カ月が経過したことから、1カ月間のチューターとのやり取りを振り返った
 り、障害に関する専門的知識の講義、さらに入職してまもないことから感じる職場に対
 しての課題などを管理的職員とともに分かち合い、今後のより適切な運営に繋げていく
 機会とします。
【公用車取り扱い研修】(入職後3カ月経過後)
 公用車を運転する際の注意事項や利用者を同乗させる際の配慮をはじめ、万が一、外出
 先で事故にあってしまった際の適切な対応法について学びます。
【虐待防止・権利擁護研修】
 モデル事例等を使いながら、職制に関係なく、すべての職員が同じ目線で利用者の権利
 擁護について考え、日ごろの利用者支援において適切な対応ができるよう学びます。

※その他、経験年数に応じて社会福祉協議会などの関係機関主催のOFF-JTに派遣し
 たり、県内のほかの複数の社会福祉法人と合同で職員研修を実施してお互いのスキルア
 ップに取り組んだりなど、様々なメニューを実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
【川越にじの会キャリアアップ・チャレンジ制度】
<3福祉士国家試験受験料補助制度>
 社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士のいわゆる3福祉士の国家試験受験料につい
 て、合格後、その費用の全額を法人で負担します。
 その後は、月額で資格手当を支給します。
<管理栄養士国家試験受験料補助制度>
 栄養士の方で、所定の実務経験経過後、管理栄養士の国家試験受験料について、合格
 後、その費用の全額を法人で負担します。
 その後は、月額で資格手当を支給します。
<その他の費用補助制度>
 自己啓発により、取得しようとしている資格や免許が、利用者の生活の質の向上に寄与
 されるものと法人が判断したものに関しては、その費用の全額または一部を法人で負担
 します。 <過去の例>大型自動車運転免許(バスによる利用者の外出支援)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本社会事業大学、十文字学園女子大学、埼玉県立大学、聖学院大学、東洋大学、目白大学、立正大学、文教大学、聖徳大学、東京福祉大学、大東文化大学、武蔵野大学、淑徳大学、静岡福祉大学、東北福祉大学、中央大学、文京学院大学、神奈川大学、城西大学、帝京大学、清和大学、大手前大学、九州情報大学
<短大・高専・専門学校>
秋草学園短期大学、川口短期大学、国際学院埼玉短期大学、埼玉福祉保育医療専門学校、札幌医療秘書福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、彰栄保育福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、東京YMCA社会体育・保育専門学校、武蔵丘短期大学

貞静学園保育専門学校
日本社会事業大学(社会福祉士通信教育) など

採用実績(人数)        2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 
------------------------------------------------------------------------------
大学卒     5名   -   -    5名   3名
短大・専門卒  2名   -   3名    2名   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 5 6
    2022年 4 3 7
    2021年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 6
    2022年 7
    2021年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 2

先輩情報

令和5年4月より入職しました!
林 柚比子
2023年度
23歳
東京家政大学
人文学部
障害者支援施設にじの家
生活支援員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp203623/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人川越にじの会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人川越にじの会の会社概要