予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!岐協福祉会の採用担当です!当法人では2024年卒向けの学生様向けに毎月説明会を開催しております。ぜひセミナー画面よりご確認ください!
大学卒業と同時に社会福祉士に合格し、大洞岐協苑特養相談員として、先輩の指導を受けながら、相談業務、ショートステイの担当、行事の企画やボランティアさんへの対応など多岐にわたる仕事を覚えてきました。その後、介護福祉士、介護支援専門員の資格を取得しました。2012年には結婚し翌年長女を出産、また年子で次女を出産し2度の育児休業をとって2015年に復帰しました。居宅支援事業所でケアマネジャーを経験した後、現在は課長となり特養の生活相談員として、ご利用者さまの介護サービス向上のキーパーソンとして活躍しています。(櫻井明子/生活相談課長・中部学院大学 2005年度卒)現在、グループホームの介護職員として働いています。私が担当しているフロアは認知症の方が多いので、身の回りのお世話はもちろん心身機能の回復につながるようなコミュニケーション重視の余暇活動にも力を入れています。嬉しいのは、日々の生活の中で皆さんが笑顔を見せてくださる時。自分がされて嬉しいことを基準に利用者様に接し、反応を見ながら臨機応変に対処することが大切だと感じています。利用者様の気持ちが少しでも理解できるよう、新人研修の初日におむつを着用した経験があります。そこでわかったのは、想像以上に違和感と抵抗感があるということ。おむつの導入にしても、利用者様の身体状況をしっかり見極めた上で、ご本人の気持ちに沿って対応することが大切なんだと学びました。ほかにも外部の介護技術研修など学びの機会が充実しているので、専門知識やスキルがなくても大丈夫。介護福祉士、ケアマネジャーなどの資格取得のための勉強会もあり、ステップアップもめざせます。将来はケアマネジャーの資格を取り、ケアプランの提案を通してその方の人生に深く関わっていきたいと考えています。(松田玲奈/ 介護職員・日本福祉大学 2012年度卒)
超高齢社会の中、「年老いても自分らしく暮らせる」、「住み慣れたところでいつまでも生活できる」社会を実現する一助として、私たちは、日々、高齢者の皆様に真摯に向き合っています。福祉を取り巻く環境は、ますます厳しさを増し、その目まぐるしい変化に、ご将来に大きな不安を感じておられるのではないでしょうか。しかし、先の見えない時代だからこそ、ピンチをチャンスと捉え「私たちに出来ること」、「私たちにしか出来ない何か」を追求し、誇りを持って取り組む、そんな集団でありたいと思います。 私たちの掲げる理念「地域社会への貢献」のもと、岐阜市東部地域(芥見・芥見東・芥見南・岩地区ほか)と歩み続けて30年目、日野岐協苑は岐阜市日野地域と歩み出して14年目を迎えました。ホーム(施設)や介護サービスが安定したものであれば、その地域に暮らす高齢者は安心して歳を重ねることができます。困ったときに頼りになるパートナーとして、私たちはこれからも歩み続けていきます。 令和3年4月に第2大洞岐協苑(地域密着型介護老人福祉施設29床)がオープンしました。併せて既存の介護老人福祉施設も20床増床し100床になりました。
事務局、入所サービス(特養・ショート)、居宅サービス(デイ・ヘルパー・居宅)、入居サービス(ケアハウス・グループホーム)日野岐協苑(介護付有料・ショート)、地域包括支援センターと6つ課があります。さらに令和3年4月には、隣地に地域密着型介護老人福祉施設29床を建設しました。現在、6名の女性課長が活躍中です。
<大学> 中部学院大学、東海学院大学、日本福祉大学、朝日大学、金城学院大学、椙山女学園大学、中京大学、岐阜協立大学、愛知みずほ大学 <短大・高専・専門学校> 岐阜市立女子短期大学、大垣女子短期大学、岐阜聖徳学園大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp204499/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。