予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「次世代の業界を担う人材は、専門性だけでなく、人を繋ぐ能力が重要です。当社では学部を限定せず多くの個性が集まる会社にしたいと考えています」と語る宮崎さん
当社は、新しい価値を生み出す「環境創造企業」として、業界内でも独自のスタイル築いてきました。もともとコプロスの事業は、住宅・マンション・商業施設などをつくる「建築部」、ダム・道路・橋梁・トンネルなどを施工する「土木部」を主力とした総合建設業です。しかし、当社は新しいものをつくることが大好き。好きが高じて、新しい技術や工法の開発も積極的に進めた結果、メーカーとしても大きな影響を与えるようになりました。その代表作が「ケコム工法」です。ケコム工法とは、下水道やガス管の敷設、また高層建築の土台など「穴を掘る」工程において、従来は人力で行っていた作業を、機械化した独自の工法。納期の短縮化や高い安全性など新しい価値を生み出し、大手ゼネコンをはじめ多くの発注をいただいています。独自の技術的要素に対する評価も高く、日本推進技術協会黒瀬賞、建設機械化協会奨励賞、国際非開削技術協会NO-DIG賞など、多くの賞をいただきました。そんな独自の事業展開を生み出した背景には、新しい意見を受け入れる風通しのいい社風があります。最近では、社員の意見をもとに、情報共有を実現するシステムの導入を実施しました。建設業界では1つの現場が終わるまでは、その現場につきっきりになり、ノウハウの共有が困難です。しかしスマホやタブレットを使えば、写真を使った効果的な情報共有ができるんじゃないか?と声があがり、新たな共有システムを構築。その結果、他の社員が現場で実施した仕事を疑似体験ができるようになり、仕事の質や教育の質が大きく向上し、若手が独り立ちできる期間の短縮にもつながりました。そのような取組の成果として、もともとの主力事業である建築部や土木部においても非常に高い評価をいただいています。公共工事の世界では、「工事成績評定点」という評価制度があります。以前より地域でも高い評価をいただいておりましたが、共有システムを導入することにより劇的に評価が上昇。さらなる高みへステップアップしています。今後も唯一無二の環境創造企業として、業界や下関を盛り上げる存在になりたいと思っています。求めるものは、知識よりも「人柄」と「つくることが好き」という気持ちです。建設業は地図に残るやりがいの大きな仕事。学部関係なく、ものづくりが好きな方には是非この業界で活躍してもらいたいですね。取締役/宮崎隆司
地元では「土木・建築のコプロス」として、業界では「ケコム工法のコプロス」として高い評価を得ています。
<大学> 横浜国立大学、山口大学、九州工業大学、芝浦工業大学、東京都市大学、西日本工業大学、広島工業大学、下関市立大学、北九州市立大学、国士舘大学、大阪工業大学、金沢医科大学、九州共立大学、近畿大学、久留米大学、神戸学院大学、至学館大学、東海大学、東洋大学、徳山大学、鳥取大学、日本経済大学(福岡)、広島経済大学、福岡大学、立命館アジア太平洋大学、九州産業大学、崇城大学、日本文理大学、千葉工業大学
※至学館大学(旧中京女子大学)