予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「仕事の向き・不向きに気をとられるのではなく、どんな仕事も前向きに取り組める方が活躍できる職場です」(代表取締役 稲波良孝)
蛇口をひねれば水が出る。こんな当たり前の生活を、人々から見えない部分で支えているのが、「水とエネルギーのプランナー」として活躍する私たちサンコーです。上水道・下水道を中心とした社会インフラ事業に創業以来携わっており、富山県、県内の各市町村をクライアントとする公共事業でノウハウを蓄積してきました。さらに、民間向けにもポンプやボイラーなどをお届けしており、近年は再生可能エネルギー関連機器も取り扱うことで、地球温暖化防止にも貢献。常に業界のトレンドをつかむことで、成長を遂げてきました。水道や電気設備に関わる事業において、設計から担うことができる当社の体制は、仕事を受注するうえで大きな強みとなっています。昨今の公共事業は、工事を建築工事、電気工事や機械器具設置工事等に分離して発注されるケースが多いのですが、当社は統括的な知識を持ち合わせていることから、全体を見通した提案が可能です。上下水道施設はひとつのプラントであり、電気や制御の知識も欠かせません。独自のノウハウを発揮することで、クライアントである自治体様との信頼関係を構築するのに役立っています。CADを用いての設計業務のほか、現場での施工監理業務も仕事で大きなウェートを占めます。多様な業者との連係を行い、工期を守るためのスムーズな舵取りとしての役割が求められているのです。自治体に提出する書類作成なども含め、一つひとつにプロフェッショナルとしてのスキルを注入。それらをゼネラリスト的に学んでいくこととなります。多岐にわたる仕事に慣れていくため、助けとなるのが当社の敷いている「ブラザー・シスター制度」であり、入社後当面は先輩の業務に帯同するかたちで仕事を覚えていきます。電気工事施工管理技士や管工事施工管理技士など、仕事に欠かせない資格を取得するための費用は、会社が負担します。先輩たちも勉強会を開くなどバックアップしてくれますし、何より普段の業務が一番の学びの場となるはずです。スキルアップはメーカーの講習会、プラントでの講習や展示会への参加などでも行うことができます。社員同士がお互いのスケジュールなど情報を共有し、仕事をシェアしており、チームワークが欠かせません。仕事の分量でも日常的な不満でも、最初は小さいことであっても一人でため込むことがないよう、当社はすぐ周囲に相談できる環境を整えています。
ポンプ・送風機等の設備機器
<大学院> 名城大学 <大学> 富山大学、日本大学、湘南工科大学、愛知淑徳大学、新潟工科大学、福井工業大学 <短大・高専・専門学校> 富山高等専門学校