予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/12/5
残り採用予定人数2名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
王前 貴陽 (おうまえ たかあき) 2016年 入職 27歳 立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 国際経営学科 ワークスくらよし 職業指導員(就労支援)
部署名ワークスくらよし
仕事内容職業指導員(就労支援)
私の事業所では、障害をお持ちの方が自律した生活を送れるように“働くこと”を支援の中心におき活動をしています。主な作業はペットフードやペットのボディータオル製造などの軽作業をしています。日々の製造目標数を決め、みんなで力を合わせ達成に向けて作業を行っています。目標を達成するために、作業工程に合わせた部屋を設置したり、利用者の障害特性や得手不得手に合わせた作業提供・個々への支援を行っています。仕事を通じて「やりがい」を感じてもらい、お金を稼ぐことで生活の幅が広がることで利用者の方に満足してもらえるように、日々、頑張っています。
慶光会の魅力は、なんといっても職場の雰囲気の良さだと思います。職員の仲が良く、個性豊かな人であふれています。 仕事の面では、面倒見の良い上司や先輩が多く、困った時には気にかけてくれて、しっかりアドバイスをしてくれます。間違っているときにはちゃんと注意してくれる人がいます。自分のことをしっかり見てくれる人がいる働きやすい環境だと思います。 プライベートでも、仲の良い職員と飲み会をしたり、釣りやスノーボードに行ったりしています。気の合う先輩が多いので、休日に何かを一緒にするのが楽しみです。また法人には親睦会があり、飲み会や旅行、サークル活動など行っていることが仲の良さの秘訣なのかもしれません。プライベートが充実するので、しっかり仕事に取り組めます。 このような環境で仕事ができることが慶光会の魅力です。
入職後、自分の苦手な部分、できていない部分を改めて知ることができ、課題ができました。さらに後輩ができたこの1年間、自分自身を見つめ直す機会にもなりました。僕は人を指導することが得意ではありません。自分が先輩にしてもらったことを思い出したり、なぜその仕事が必要なのか根拠を伝えることを大切にして取り組みました。今では後輩に多くのことを任せることができるようになり、自分が指導した後輩が成長していく姿を見ていると嬉しい気持ちでいっぱいです。 同時に、伝える立場になって自分自身が多くを学ぶことができました。教えることの難しさを感じたり、改めて業務の根拠を考えることができました。なにより、伝えていく中で自分ができていないことに気付かされ、自分自身がちゃんとしていないと人に指導できないと痛感しました。今後は自分からチャレンジして、行動している姿を後輩に見せられるようにがんばろう、さらに成長しなければいけないなと思いました。 思い悩んだ時に手を差し伸べてくれる上司や先輩がいる環境が慶光会は整っているからこそ、成長できると思います。
現在の事業所へ異動して2年が経ちました。管理者の方からは作業のことや利用者の方が目標を達成するための支援のこと、それ以外にも仕事をしていくうえで大切なことをいろいろと学ばせてもらっていて、学んだことを自分なりに活かして行動しています。その管理者の方は利用者の方からも信頼されており、とても頼れる存在です。将来は自分もそんな存在になりたいと思いながら、今はその方をロールモデルに頑張っている最中です。 また、私は入職してから入所施設、生活介護、就労支援と様々な経験をさせてもらっています。実際にやってみることで、分かることや気付くことが沢山あり、経験することの大切さを感じています。今後もいろいろな経験を積み重ねていき、自分の成長に繋げていきたいです。
就職は将来を左右すると思うと気負い過ぎますが、肩の力を抜いて挑んでみてください。周りの人に流されず、自分のペースで焦らずに進めていくといいですよ。就活なんて長い人生の中で見たら小さなイベントにすぎないと思います。いろいろな面で余裕をもっている人のほうが、絶対上手くいくと思います。行き詰った時は、志望業界以外にも視野を広げて見て下さい。大学で勉強した分野で、必ずしも探そうとする必要はないです。大切なのは、「やりたいことができること、得意なことを生かせること、なりたい姿を持つこと」だと思います。意外な業界で良い企業が見つかるかも。納得できる就活を送れるよう、応援しています。