予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/12/5
残り採用予定人数2名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
波津久 華奈 (はづく かな) 2017年入職 25歳 九州看護福祉大学 看護福祉学部社会福祉学科 蒜山慶光園 生活支援員
部署名蒜山慶光園
仕事内容生活支援員
私が配属されている蒜山慶光園は、障害を持っている方が入所されている施設です。そこで障害を持っていても当たり前の生活ができるよう日々のサポートをさせて頂いていています。その中でも私は、日中活動をする「わくわく班」を担当しています。これは、高齢の方を中心に創作活動や運動、レクリエーションをしながら、身体機能の維持を目的とした活動を行っています。身体機能の維持のために活動を行うことも大切ですが、それだけではなく、一緒に活動を楽しみながら、どのような活動をすれば利用されている方が楽しみながら活動に参加できるか、どんな活動だったら「やってみたい!」と興味を持ってもらえるのか考えています。時には利用されている方より職員が楽しんでいることもありますが、利用されている方に楽しみながら体を動かしてもらうには、まずは職員自身が活動を楽しむことも大切だと思いますし、職員が楽しんでいると利用者の方も興味を持ってくれるので、私は純粋に楽しみながら仕事をしています。
利用されている方と職員、みんなの笑顔が多いことです。慶光会では就職試験の際に就職実習を行いますが、私はその時の利用されている方の笑顔がとても印象に残り、ここへの就職を決めました。私が所属している蒜山慶光園では、毎月行事が行われており、職員が内容を考えています。調理をしたり、季節のイベントをしたり、普段できない事を計画しています。計画をするのは大変ですが、行事の時のみんなの笑顔を見ると、頑張って良かったなと思います。毎日笑顔があふれているので、私は利用されている方との関りを楽しみながら仕事をしています。また、職員間でも笑顔が多いと思います。職員のやり取りを見て利用されている方が大笑いすることもあるくらい職員の関係は良いと思います。上司の方にも気兼ねなく話せる環境もあるので、困っていることなどがあればすぐに相談に乗ってくれます。利用されている方、職員のみんながいい関係にあるから毎日笑顔があふれているんだなと実感しています。
私が成長したと感じることは、利用されている方の支援を考えるなかで様々な視点から物事を考えることが出来るようになったことだと思います。職員の思いだけで支援を行っても、利用されている方が納得していなければ拒否をされたり、全く受け入れてもらえないことがあります。1つの支援でも利用されている方の意思を1番に、今までの生活や今困っていること、これからどのように生活していきたいか等、いろんな角度から考えるようになりました。私の考えた支援を実践した結果を発表させてもらう機会がありました。そこでの発表は私にとって大きな自信になり、今の支援にも繋がっています。施設内でも学べることはたくさんあり、毎日のように学べることがあると実感していますが、研修にもたくさん参加させていただけるので、施設内では学べない知識を身につけたり、他の施設の活動などを知ることもできます。こういった知識を味方に、これからも利用されている方が楽しく毎日を過ごせるようにお手伝いをさせてもらいたいと思っています。
当面の目標は「なんでもやってみる」ことです。私は何か新しい事をやりたいとは思うけれどなかなか行動に移すことができない性格なので、利用されている方へのアプローチをする中でも「これをしてみたいけど…」と思っている間に状況は変わってしまいます。そのため、利用者されている方の状況に合わせてすぐにアプローチを考えて行動に移すことを目標にしています。上司の方も、「まずやってみることが大事」と声をかけてくださるので、とても心強いです。 プライベートでは、ホースセラピーに興味があるので、障害を持った方を対象にホースセラピーをしたいという夢もあります。何度か、慶光会を利用されている方が馬と触れあってもらう機会があり、みなさんがとても喜んでくれました。「(馬に)また会いたい。」と言ってくれる方もいました。このような機会を増やして、馬の素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらえたらなと思っています。そのためにも、馬術の技術や知識をどんどん身につけていきたいです。
就職先を探す中で悩むこともたくさんあると思います。その中で、自分がやりたいことを見つける事も大事だと思いますが、そのやりたいことに対して、今自分がやるべきことを考えることも必要かなと思います。まずは目標を見つけること!目標を見つけることで今の自分のやるべきことが見えてくると思います。社会人になってから先は長いので、初めからやりたいことを仕事にするのではなく、少し回り道をすることでより多くの知識や経験を重ねることができ、後々それが大きな武器になっていくのかなと思います。今後の人生を決める事なのでいっぱい悩んで自分の目標に合った職場を見つけましょう。その職場が慶光会であるなら嬉しいです!