最終更新日:2023/12/5

社会福祉法人慶光会

  • 正社員

残り採用予定人数2

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
岡山県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 商学部
  • 医療・福祉系

一人ひとりに合った方法を見つけ出す。

谷本 翔太 (たにもと しょうた)
2014年入社
28歳
名古屋商科大学
商学部
デイセンターひるぜん
生活支援員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 生活をプロデュースする仕事
現在の仕事
  • 部署名デイセンターひるぜん

  • 仕事内容生活支援員

現在の仕事について教えてください。

 重度の障がいをお持ちの方の、日中の作業や作業以外の活動を行っています。重度の障害をお持ちの方にも「できた」「がんばった」という成功体験を経験してもらうことを大事にしています。作業面での主な業務は、一人ひとりの得意なこと不得意なことを見つけて、その方に合った作業内容や作業の方法を提供することです。
 作業だけでなく「たのしい」を感じられるように、月に1回は外出や行事を行っています。食べるのことが大好きな方が多いので、バーベキューやクリスマスケーキ作りなどの企画もしています。


慶光会の魅力は?

 入所、就労、相談事業と、障害をお持ちの方の人生の様々な場面で事業所の特色を活かしながら支援できるところです。そのため、事業所や職員間の連絡・連携が行いやすく利用されている方の「やりたいこと、しんどさ」に寄り添いながら仕事や生活の目標を立てる事が出来ます。
 専門性を磨いた職員が多く、私のような福祉分野を専攻していない者にも指導やフォローしてもらえる環境が整っていて働きやすいです。


入職して自分の成長を感じたところは?成長できる環境はありますか?

 入職して6年が経過しました。福祉を学んでからの入職ではなかったため、障害福祉の知識はありませんでしたが、入職後の法人内・外の研修を通して学びを深めたり、多くの知識を得ることができました。しかし、知識があるから仕事ができるわけではありませんでした。例えば自閉症といっても利用者様ごとに特徴は様々で学んだことだけでは利用者様の「困った」に適切に対応することができませんでした。上手に支援できなことが多く、先輩職員に助けてもらいながら業務を行ってきました。
 そんな私が成長を感じた時は、新任職員の教育担当者になった時です。新任職員からの質問に答えている時に、障害特性や支援方法を自然と話すことが出来た時に入職後からの知識や経験が身についてたんだと実感しました。私が担当した新任職員も今では自身で支援方法を考えたり、周りと相談しながら業務を進めている姿を見ると嬉しく思います。


当面の目標や将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください。

 デイセンターひるぜんでは重度の障がいがある方にも作業を通じて「できた」「がんばった」という経験だけでなく、お給料も支払っています。私も仕事をして給料をもらうようになってから、今まで買えなかったものが買えたりと選択肢の幅が広がりました。生活事業所という生活全般に関わることが出来る事業所の強みを生かして、ご利用者様の生活の質の向上を担えたらと思っています。
 私事ですがパスポートの有効期限がもう少しで切れます。弊社には勤続7年表彰制度があり1週間の特別休暇が付与されます。特別休暇を利用してバックパッカーのような海外旅行に行きたいと思っています。


学生へのメッセージをお願いします。

 就職活動は多くの業種や業界を知るいい機会です。自身の性格や能力が、自分の志望している企業以外でも必要とされていることはあります。私自身も、在学中に学んだことが福祉業界で活かせるとは思っていませんでした。是非、多くの業界や企業を比較検討してより良い就職先を見つけて下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人慶光会の先輩情報