予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/12/5
残り採用予定人数2名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
花原 聡子 (はなはら さとこ) 2017年 入職 25歳 ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 食品栄養学科 蒜山慶光園 管理栄養士
部署名蒜山慶光園
仕事内容管理栄養士
入所施設の管理栄養士として働いていて、入所施設利用者を対象とした栄養基準で献立を毎月作成しています。献立作成だけでなく、法人内委託されている食事を別事業所にある厨房に入って作ることもあります。高齢者でなくても咀嚼、嚥下機能が低い方もおられ、食形態や提供の仕方など日々、難しさを感じています。しかし、「食べること」は人間誰しもの楽しみだと思うので、食事から利用者を支えることはとても重要なことだと感じています。どのようにしたら利用者さんが食事を楽しむことができるか、おいしく食べられるか試行錯誤しながら、日々の業務を行っています。 昨年度からは入所施設利用者30名を対象に「栄養ケアマネジメント加算」を取得し、生活支援員、看護師の協力を得ながら計画、モニタリングを行っています。このモニタリングを行うことで、利用者さん一人ひとりを栄養面からサポートできるいい機会となっています。
最初はまず現場に入り、職場・業務の内容、雰囲気を知ることが出来ます。慶光会は採用試験として、実際に何日間か実習を受けます。そこで福祉の現場を見ることが出来ますし、雰囲気も感じることが出来ます。入職1年目も、現場を知るためにも現場支援を経験することが多いと思います。私も現在は管理栄養士として働いていますが、1年目は就労支援施設(ワークスひるぜん)の生活支援員を経験しました。入所施設と就労支援施設では利用者の様子も雰囲気も違いますし、その違いによって支援の仕方も勿論まったく違うので、それを知ることが出来るのは大きな財産だと思っています。 また、福利厚生として、休みも月に10日間あることは、他法人と比べても多いのではないかと個人的には思っています。また、来年度、産休・育休をとらせていただくことになっており、安心して産休・育休に入ることができる環境は、慶光会の福利厚生の良さ、魅力的だと思います。
現在は栄養士2名で相談・協力しながら業務を行っていますが、昨年度は先輩の退職、1名は産休・育休を取得していたので、栄養士は私1人でした。不安も大きく、大変な面もありましたが、その1年間が私にとって成長できた期間であったと思っています。 その時は、私もまだ栄養士として働いて1年しか経っておらず、「1人で利用者の状況を把握しながら、業務を進めていけるのか」と不安に思うことが多々ありました。上司からの勧めもあり、献立業務・厨房業務を円滑に進めるために、利用者への提供栄養価も考慮しながら給食の一部を業者委託に繋げ、業務内容を少し変化させました。何かを新しく変えていくことはなかなか職員でも受け入れが難しく、どのように説明したら良いのか、大変悩みました。またその業者を取り入れることによって、利用者の栄養基準が変わってしまうこともあり、保護者を通して主治医に相談させてもらうこともありました。そのような経験があったからこそ、今でも、何かを説明するときには、どのように伝えたら理解してもらえるかを考えるようになりました。
なるべく食事で栄養面をカバーすること。現在、入所施設利用者は20代から80代までという幅広い年齢層ですが栄養基準は一つで、若い利用者さんには「食事量が足りないのでは?」という声も多いのが現状です。また、健診結果では貧血が多いことも分かっています。そのため、栄養補助食品を使用している利用者さんもいますし、服薬で治療をしている利用者さんもいます。そんな中で、個別性に合わせた細かい対応ができればなと感じています。栄養基準値も一つではなく、年齢に合わせた基準をいくつか立てたいと思いますし、治療食に関しても常食を展開して対応していきたいと思っています。そのためには、厨房職員との協力がとても重要となります。管理栄養士と厨房職員でチームとして取り組んでいけるように、必要性をわかりやすく伝える力、意見を吸い上げる力など、自分の対応力をもっと向上させる必要があると思っています。それとともに、新しいことを始める勇気を持ちたいです! プライベートは・・・内緒にしておきます。(笑)
就職活動をするにあたって、「自分が何を仕事にしたいのか」「自分は何を重視して職場を決めるのか」など、ポイントをしぼることは大事だと思います。 また、学生時代での授業の出席時間やレポートの締め切り日など、「時間を守ること」は必ず社会でも役立ちます。今のうちに身に付けておくべき!「分からないことも放っておかない」というのもよく聞きますが、当たり前のことが出来るのは本当に重要!それだけでも周りからの信頼は高まると思います。 悩むこともあると思いますが、しっかり美味しいものを食べて、就職活動頑張ってください!!