最終更新日:2023/4/21

(株)足立ライト工業所

  • 正社員

業種

  • ゲーム・玩具・アミューズメント製品
  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 役職
  • 電気・電子系
  • 事務・管理系

不良品を限りなくゼロに近づけ、 品質を守り抜くことが信頼に

K
2008年
36歳
中部大学
電気システム工学科 卒業
品質管理課
遊技機の品質を管理し、不良品ゼロの現場を目指す

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名品質管理課

  • 仕事内容遊技機の品質を管理し、不良品ゼロの現場を目指す

現在の仕事内容

品質を守るため、開発から量産まで幅広く携わっています。開発段階では、量産時に組立不良が発生しにくい構造を検討し、開発メンバーにフィードバック。量産段階では、作業上の注意点などを示した指示書を作成し、生産現場で実際に正しく作業が行われているかも確認しています。各部品の位置や向き、取り付け方など間違いのない組み立てをサポートする「組立治具」の製造も大事な役割。治具の精度を上げることで、組み立てる際の効率と品質の向上につながります。


今の仕事のやりがい

品質担当は、不良品を限りなくゼロに近づけることが常に目標です。お客様への不良流出がなく、「足立ライト工業所さんの品質の良さはさすがだね!」と声をかけていただいた時はやりがいや使命感を感じます。一つひとつの積み重ねが、お客様との信頼関係づくり。私たち品質管理が目を光らせなければ、品質低下、信頼低下につながりかねません。不良の原因には、必ず答えがある。最後まであきらめず原因究明し、細かな寸法調整まで徹底して行うことが大事だと思っています。


この会社に決めた理由

大学時代、パチンコやスロットは毎日のように通うほど大好きでした。仕事にするなら好きなことや興味のあることをやりたいと思い、入社を決めたのが当社です。学生の頃までは、足立ライト工業所のことを知りませんでしたが、実はずっと大学への通学中に前を通っていたことに気付き、縁を感じました。好きなことを仕事にできた今、パチンコホールに行くと、自分が携わった製品で遊べるのは本当にうれしいです。


大変なところ

なかなか不具合や不良の原因がわからない時です。自分一人の力でわからない時は、先輩方や他部署の方々に意見をいただき、解決策を探ることもあります。精密機器なので、素材がたった0.1mm厚いだけで動かないなど、わずかな間違いが原因につながってしまう。量産中であれば、不良によるストップでロスを生んでしまうため、スピード感も求められる仕事です。原因の推測をスムーズに行うためにも、とにかく経験を積むことが大事だと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)足立ライト工業所の先輩情報