予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
I 2008年 36歳 南山大学 総合政策学部 卒業 購買課 生産性や品質を守る、 安定した量産環境づくり
部署名購買課
仕事内容生産性や品質を守る、 安定した量産環境づくり
部材手配から始まり、生産計画を立て、協力会社さんと調節して組立を行い、完成品を出荷するまでが購買の仕事です。部材の仕入れが大きな役割ですが、開発段階で仕様変更が生じたり、製造台数や納期が機種ごとによって異なったりするため、どの部材をいつ、どれだけ入荷すればよいのか、判断が難しいこともあります。他部署とまめにコミュニケーションをとり、開発段階で生産性に関する情報などをもらいながら、予測を立てて動かなくてはなりません。
遊技機は、1台当たり数百種類のパーツが合わさって出来ているのですが、自分が手配した様々な部品が組み上がって遊技機としてカタチになり、ホールに並んでいる瞬間をみた時は、モノづくりの道に進んでよかったと心から思います。小さなワッシャーやネジなど、一つひとつの部材は本当に小さなサイズ。組み上がる前のバラバラな状態を知っているからこそ、完成し動いた時の感動は大きいです。
大学では国際関係について学んでいましたが、就職活動の際にやはりモノづくりに関わりたいと模索し、「生産管理」という仕事に興味をもったことがきっかけです。パチンコに興味があったわけではありませんが、採用担当の方がとても気さくな方で、「パチンコ好きの社員が多いわけではないから大丈夫!」と後押ししてくれました。入社後は、まず研修で基礎を学び、配属後も先輩方に丁寧に教えていただくことで、無理なく仕事を覚えていくことができたと思います。
やはり、仕入れを予測して生産計画を立てなければいけないところです。納期が急なこともありますので、営業をはじめ、開発に関わる他部署との連携、協力会社さんとの調節が欠かせません。物を買う部署ですからコスト面も意識。コスト=仕入単価を抑える、とイメージされるかもしれませんが、モノの流れも重要です。部品の納入が遅れ、製造ラインを止めることは、生産性を落とし、品質にも影響します。購買は、安定して高品質のものをつくるという大きな役割を担った仕事なのです。