予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「営業・製造・開発・事務…すべての部署が力を合わせてはじめて、さらなる成長につながると確信しています」と三井社長。
愛知県の知多半島は、全国でも有数の古くから醸造が盛んなエリアです。当社の創業も1934年(昭和9年)。祖父の代からお酢づくりに取り組んできました。一方で、現在当社の製品はお酢を使ったものだけではありません。約1,000アイテムの製造をしていますが、半数はお酢を使わない食材や調味料などになっています。そんな当社が一番大切にしていることは、基本方針でもある「からだにやさしい商品造り(ものづくり)」。製品をつくっている私たちが、私たち自身はもちろん、大切な家族に食べさせたいと思えるような安全で安心して食べられるものをつくるということです。そしてもう一つ、当社がこだわっていることがあります。それは「黒子に徹する」こと。「三井酢店の食品」と聞いて、ピンと来る方はほぼいないでしょう?実は多くの食品メーカー様やスーパーマーケット様などとお取引があり、当社の製品は様々な商品の原材料や味付け用のスープやタレまた、ドリンク酢として使われています。それは東海エリアの方であれば、「一度は当社の製品を口にしたことがある」と言ってもいいかもしれません。黒子に徹することで、長年にわたり安定した経営を実現していることも事実です。これからの当社を担う人材1.「考える」より「行動する」ことが好きな方2.新しいこと、変化に興味のある方3.自分を成長させることに関心のある方当社は少数精鋭の会社です。だからこそ一人ひとりの活躍やアイデアが重要で、自分たちが会社を支えているというやりがいを実感して頂くことができると思います。現場で必要だと感じたものがあれば、どんどん提案して頂きたい。私は基本的に「聖域を設けません」。お客様の為、そして社員の為になるのであれば、やりたいことを応援したいと思っています。一人の発言をきっかけに会社がより働きやすい環境になる事例も、よくある話です。あと12年ほどで、当社は創業100年を迎えます。まずはその100年に向けて、これからももっといろいろなことに挑戦していきたいと思っています。(代表取締役社長 三井 哲司)
小袋のスープ製品の一例です。お客様オリジナルの商品も製造しています。知らず知らずのうちに、あなたも口にしているかもしれません。
<大学院> 至学館大学 <大学> 愛知学院大学、岐阜経済大学、至学館大学、女子栄養大学、椙山女学園大学、中京大学、中部大学、東海学園大学、東京農業大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋女子大学、名古屋造形大学、南山大学、日本福祉大学、北海商科大学、宮崎大学、名城大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 自由が丘産能短期大学、名古屋文理大学短期大学部
※上記は在籍従業員の出身校となります。