予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/7
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社に興味をお持ちいただきましてありがとうございます。新卒の採用担当をしております神社と申します。会社説明会の日程が決定しました!予約画面より予約の上、ぜひお越しください。説明会では、必ず社長が皆様にお話をさせて頂きます^^皆様のエントリーをお待ちしております。
「小麦粉の使用量が少ない製菓市場をあえて狙い、近年は関西・関東地区での販路開拓を推進しています」と小田社長。2023年3月には、東京営業所が開設される。
当社は、中国、四国、関西エリアの製パン・製麺・製菓メーカーや街なかの製造小売店に向けて、業務用のパン用粉、麺用粉、菓子用粉、ミックス粉を自社で製造・販売しています。小麦粉は私たちの食生活に欠かせないものですが、コモディティ化されており、付加価値を付けにくい製品であるといえます。そこで、当社では、お客様の細かなニーズに対応することで、差別化を図る「リテールサポート」を推進。街なかのベーカリーやうどん店、菓子店を対象に、技術スタッフが新商品や売れ筋商品を提案・指導したり、定期的に講習会を開催したり、各店のオーダーメイドのミックス粉を小ロットで納入したりしています。また、食の安全面においては、米国製パン技術研究所が運営する食品安全管理システム「AIBフードセーフティー」を導入し、良好及び優秀(最上位)の認定を5年連続で受けています。この安全衛生管理体制を維持するために、毎月1回自主検査を行うほか、部門ごとの5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の徹底ぶりを点数化し、賞与に反映。さらに、いつでもお客様に品質管理体制の整った工場を示せるよう、「工場のショールーム化」を推進しています。2014年末に小麦粉の粒度の微調整が可能な新型粉砕設備を導入し、従来のロール製粉設備と融合させることで多種多様な製品開発が可能になりました。新ブランド「ZOO」シリーズも続々と発売しています。しかし、微粉砕技術と従来のロール製粉技術が融合したハイブリッド小麦粉をつくるにあたり、さまざまなブレンド技術の検証はまだこれから。新製品開発と関西エリアでの売上拡大に注力していくためには、若い力が必要です。明るい笑顔を絶やさず、素直で、すぐに行動する方はもとより、環境整備などの価値観を共有できる方であれば、当社としても力を出しやすいと考えます。そして、「食べ歩きが好き」とか「流行りのグルメはいち早く試す」といった、食に関心のある方が望ましいですね。どの職種でも当社の一翼を担うことが可能です。(代表取締役社長 小田 眞司)
私たちはお客様の成長を支援する仕組みを作り、「お取引関係」から「お取組関係」へ移行し、さらにお客様の繁栄をサポートする会社に進化しながら、”100年企業”を目指していきます。”100年企業”を目指すにあたり、私たちは「リテールサポートカンパニー」そして「工場のショールーム化」に向けて進化いたします。 時代のニーズに対応した商品、また情報をタイムリーにお伝えする私たちであるため、あらゆる情報収集とそれを形にする技術を兼ね備え、多くのお客様へ広くご紹介させていただきます。これからも私たち小田象製粉(株)は地域の皆様に信頼される製粉メーカーを目指し、限りなき創造と革新を提案する企業としてお客様と共に進歩し続けます。
卓越した技術力で業界注目株となり、営業力で売上を拡大中の成長企業です。採用は学部問わず大歓迎!
<大学院> 岡山大学、香川大学 <大学> 岡山大学、鳥取大学、高知大学、山口大学、鹿児島大学、佐賀大学、日本大学、関西学院大学、東京農業大学、ノートルダム清心女子大学、福岡大学、大阪経済大学、京都産業大学、くらしき作陽大学、福山大学、龍谷大学、専修大学 <短大・高専・専門学校> 西日本調理製菓専門学校、就実短期大学、専門学校岡山ビジネスカレッジ、倉敷市立短期大学、日本工学院専門学校、岡山科学技術専門学校、中国短期大学
岡山ビジネススクール専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp206939/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。