予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ツイッターやインスタグラムで会社の情報を発信しています。ツイッター :https://twitter.com/KawadaRoboticsインスタグラム:https://www.instagram.com/kawadarobotics/また、動画でもロボットの紹介をしています。YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=fseQc0Gm6ew
国家プロジェクトである『HRPシリーズ』の開発では、主にハードウェアの設計・制作を担当。約20年に渡り蓄積してきた確かなロボット技術が当社の強みです。
カワダロボティクスは、人と一緒に働くヒト型ロボットをいち早く事業化に導いた「次世代産業用ロボット」界のパイオニアです。前身となる川田工業時代より、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)や経済産業省の開発プロジェクトに参画し、HRPシリーズの二足歩行型ロボットや、現在の主力製品である双腕型産業用ロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」を世に送り出してきました。社員の約3分の1は20代と、まだまだ若い会社ですが、ロボティクス・ビジネス・レビューによる「世界のロボット会社50社」に選ばれるなど、世界の注目を集める少数精鋭の未来志向企業です。【人と協働するロボット】大量生産時代に活躍した従来の産業用ロボットとは違い、現在各産業で導入の機運が高まっている「協働ロボット」に求められるのは、人にしかできないとされてきた柔軟な作業を代替することです。人々の嗜好が多様化し商品サイクルの短い産業にとって、労働人口の減少や社会の高齢化による作業員不足は深刻な問題となっています。当社のロボットは、二つの「目」を持ち、二本の腕を用いることで人間の作業員と同じように働くことができます。例えば、大手電機メーカーのパナソニック(株)では、ノートPCの工場における基盤の組立工程で当社のロボットが活躍しています。また、三品産業(食品、薬品、化粧品)では、(株)資生堂や花王(株)といった大手企業の工場で、商品の箱詰め作業などを人と一緒に行っています。親しみやすい外観だけでなく、高い安全性を実現した当社のロボットは、人が働く生産ラインに頼もしい同僚として溶け込み、モノづくりの現場における労働力不足の解消に一役も二役も買っているのです。
[人が人らしくあるためのロボット作り]ロボットは人から仕事を奪うものだという漠然とした抵抗感があるかもしれません。しかし当社の目指す先は人とロボットの共存で、危険なこと・大変なこと・忙しい時に対し、人を手助けしたり人に代わって作業するパートナーのような存在を提供すること。ですから作業性能と同時に使いやすさと親しみやすさにもとことんこだわる、そんなものづくりをしています。[ヒューマノイドロボットを作って約20年] 当社は1999年に東京大学よりヒト型ロボットH6の設計・製作を受託したことが始まりです。その2年後には初めてヒト型ロボットの自社開発に成功、その後は経済産業省とNEDOが推進するプロジェクトに参画し、これまでに代々のHRPシリーズの開発に携わっています。近年では経済産業省のロボット革命イニシアティブ協議会にもその名を連ね、業界屈指の地位を築いてきました。[ハードもソフトも全部自社開発]「NEXTAGE」は二足歩行ロボットの技術をもとに開発した産業用ロボットです。機械・電気・ソフトウェアを全て自ら設計し、それらを最適化・融合させヒト型ロボットとして世に送り出しています。現場での人の補助や作業の代替を目的とし、画像認識を行う目(カメラ)と2本の手を持っています。少子高齢化による人手不足解消の切り札として、電機や自動車部品から変種変量生産の三品業界まで幅広く導入が進んでいます。[歴史のあるベンチャー]当社は2013年4月より川田工業から段階的に独立し、2015年10月に満を持して企画・設計・製造そして販売まで一体となった新生カワダロボティクスとして生まれ変わりました。その際、社内の制度は一新されコンパクトな体制で意思決定も早く、自由闊達な社風が形作られました。その一方で20年来培った技術力と実績は折り紙付き。一部上場の川田テクノロジーズグループの一員として経営のサポートも万全で、伝統と信頼を残しつつベンチャーの機動性の良さを取り込んだ、ちょっと珍しい存在が当社の特徴です。[嬉しいニュース]2017年6月には国立科学博物館より「HRP-2プロメテ」が、日本のロボット開発技術発展の重要な段階を示すものとして未来技術遺産に登録されました。#ロボット #協働ロボット #ヒューマノイド #産業用ロボット #NEXTAGE #ヒト型協働ロボット #理系募集中
「NEXTAGE」は生産現場をはじめ、物流や検査など多彩な分野で、実際にヒトと隣り合って仕事をしています。
<大学院> 秋田県立大学、岩手大学、大阪大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、公立はこだて未来大学、静岡大学、信州大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、広島大学、北海道大学、三重大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、秋田県立大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、創価大学、千葉工業大学、中央大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、広島大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 一関工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、長野工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp206976/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。