予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
(株)JAグリーンとちぎ 採用担当です。当社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。同じ目標のために“チカラ”を合せて邁進する仲間を求めています。一緒に達成感を味わう、そんな仲間に加わりませんか?当社についての情報は、まずマイナビをご覧ください。あなたにお会いできる日を楽しみにしています! (^_^)/
「3つの宣言「プロ意識」「最高品質」「安全・安心」を追求することで、経営方針の実現を目指しています」と語る菊地社長
私たち(株)JAグリーンとちぎは、農家・JAを支えるJA全農100%出資の会社です。全農グループの経営理念「生産者と消費者を安心で結ぶ懸け橋になります」に沿い、「お客様と社員の幸せを追求します」を経営方針と定め、社員一丸、元気に県内農家・JAの営農を支えています。当社の事業には三つの柱があります。一つ目の柱は「運輸事業」です。1.県内農家が生産した農作物を需要地に運ぶこと、2.肥料や飼料など農作物の生産に必要な物資を運ぶこと、3.そしてそれらを保管する事業を行っています。前身の“運輸連”以来、70年近く培われた輸送・保管のノウハウと、120台超の自社保有車両に自社倉庫、協力会社との強固なネットワークを強みに、最適な物流ソリューションを県内JA・生産者に提供しています。農作物は季節や天候により生産量や時期の大きな変動が避けられないものですが、社員それぞれの知識と経験により安全・安心かつスムーズな物流を提供しています。二つ目の柱は「肥料事業」です。当社で製造している肥料はBB肥料と呼ばれています。BBは“バルクブレンディング”の略称で「粒状配合肥料」といいます。製造コストが比較的安価であること、地域や作物に応じたオリジナル化が容易であることなど県内の農家を支える肥料です。施肥提案にあたっては土壌の状態を把握することが重要です。当社では土壌診断にもとづきBB肥料の開発、製造、販売を行っています。三つ目の柱は「資材事業」です。栃木県はいちごやトマト、ニラなどパイプハウスや低コスト耐候性ハウスといった施設を使った施設園芸が盛んなところです。これらの施設の設計、製造、施工を中心に各種の農業用資材の販売を行っています。農業用ハウスは作物や圃場にあわせた「オーダーメイド」が基本。生産者との信頼関係はもちろん、国や県などの補助金を利用するケースも多いので、確かな知識と経験が求められる仕事です。こうした事業に取り組む当社は「意欲ある仲間」を求めています。OJTを基本に若手社員にも積極的に経験を積む機会を与えています。もちろん先輩社員や経験豊富な上司のフォローもしっかりしていますし、JAグループとしての研修制度や福利厚生も充実しています。若いころからの経験はやがて大きく結実します。「地域の農業にしっかり貢献しつつ自己実現につながる、やりがいのある仕事」にともに取り組んでみませんか?(代表取締役社長 菊地和久)
当社は、JA全農グループの一員として、グループ経営理念「生産者と消費者を安心で結ぶ懸け橋になります。」を基本に、全農の事業方針に沿って農業生産資材の製造・加工から物流・倉庫までの一体的経営による事業競争力強化と財務基盤強化により自主自立の経営を確保し、お客様へのサービス向上に貢献します。 当社は、より一層の安全・安心・信頼の貨物運送・倉庫保管・自動車整備事業と、多様な生産者ニーズに応える肥料製造・資材加工事業のノウハウを持つプロ集団として、JA・全農と一体となった事業展開を行います。また地域・社会の一員として社会的責任を果たしコンプライアンスを遵守するとともに、環境保全に取組む会社として邁進します。
<大学> 茨城大学、宇都宮大学、國學院大學、作新学院大学、専修大学、帝京大学、東京農業大学、東洋大学、白鴎大学、弘前大学、山形大学、都留文科大学、獨協大学 <短大・高専・専門学校> 栃木県農業大学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp207055/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。