予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!! えひめ南の採用担当 大黒と申します。当組合のページにお越しいただき誠にありがとうございます。2024年度卒の新卒採用を積極的に募集しております。皆様からのエントリーをお待ちしております!説明会・選考会の日程は随時更新してまいりますので、またこちらからご連絡致します。
JAの基本となる営農事業をはじめ、多種多様な事業を展開している。だからこそ職員はそれを担っている組合員さんのために、日々業務にあたっている。
進学で市外に出たのですが、就職は地元でしたいという思いもあって、JAえひめ南への入組を決めました。JAえひめ南は南予地域最大規模の組合員数で成り立っていることもあり、多くの人と接することができる仕事ということも決め手になりました。営農を中心に、多くの業務をおこなっている組織ですが、私は最初の3年間をMA(マネーアドバイザー)として貯金業務の渉外を担当し、現在は共済のライフアドバイザーの業務に従事しています。共済の契約や契約者からの相談に応じたり、共済金の請求手続き、共済掛金の集金などが主な仕事内容です。MA時代も組合員さんに頼りにされる仕事だったのですが、共済はそれ以上に頼られていることを感じます。特に病気になった組合員さんの共済金の請求を行った際に「共済に入っていて本当によかった」と感謝された時は、そのことを強く思いました。まだまだ上司や先輩に助けてもらうことも多いですが、もっと知識と経験を増やし、組合員の方々に必要とされる職員になりたいと思います。(佐子田慎也 2012年入組)入組後すぐ地元の内海支所で勤務したのち、現在は南宇和城辺支所で信用窓口を担当しています。私の主な業務内容は入出金から、定期預金の預け入れ、年金の手続きなど、貯金にまつわること全般の受付業務です。信用業務は非常に幅広いので、業務に対する豊富な知識も当然必要になってきます。さらに法改正などで変わることもあるので、柔軟な対応と組合員さんへのわかりやすい説明が必要とされますから難しい部分もあるのですが、それだけにやりがいもあり、自分自身の成長を実感できる仕事でもあります。また組合員さんが「顔を見に来たよ」と笑顔で言ってくださるのが、何よりのやりがいになりますし、その信頼に応えるためにも研修や試験を通して知識や理解を深め、質の高い接客をしていかなければならないと強く感じています。JAは福利厚生がしっかりしているのはもちろんですが、さまざまな研修や各種資格試験も組合が負担してくれるので、仕事を通じてスキルアップできるのも魅力です。また中心となる営農をはじめ、さまざまな業務がありますので、知識や経験を深めるにはいい職場だと思っています。(原田有貴 2011年入組)
『自然にやさしく、ふれあいを大切に、 地域の人たちと共に、人と人の命を育む農業を守ります』JAは「1人はみんなのために、みんなは1人のために」の言葉に代表されるように、人と人との結びつきと、互助を基本とした組織であり、自然と共に生きる組織です。私たちは、永久に人間を愛し、組織を信じ、命の糧である農業を守り、育み、自然にやさしく、地域の人たちとのふれあいのもと、地域と共に心豊かな明日を分かち合っていきたいと願っています。JAえひめ南は、組合員約2万人、職員約630人。旧行政区では、12市町村にもわたる地域を管轄エリアとする、愛媛県南予地域で最大規模の総合JAです。日本の社会構造そのものが大きく変貌しつつある今日、JAも農畜産物の自由化、金融の自由化、企業の価格競争の激化、高度情報化の中にあります。1997年4月、各々独自の文化・特徴を持つ7農協が1つに合併し、県下でひときわ大きな地域合併JAとして発足したのが、私たち『JAえひめ南』です。
<大学> 愛媛大学、大阪経済大学、香川大学、関西大学、吉備国際大学、九州産業大学、四国大学、聖カタリナ大学、専修大学、中京大学、徳島文理大学、日本福祉大学、広島大学、広島経済大学、広島修道大学、松山大学、高知大学 <短大・高専・専門学校> 松山東雲短期大学、愛媛県立農業大学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp207292/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。