最終更新日:2023/10/18

社会福祉法人ならやま会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
奈良県
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 教育・保育・公共サービス系

児童発達支援センターのエース

I.A
2018年入社
27歳
大阪樟蔭女子大学
児童学部児童学科
児童発達支援センターくれよん
障害あるいは育ちの気になる未就学のお子様への療育や相談

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名児童発達支援センターくれよん

  • 勤務地奈良県

  • 仕事内容障害あるいは育ちの気になる未就学のお子様への療育や相談

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

朝のミーティング開始。8時30分のミーティングに向け、8時10分頃出社。ミーティングにて、当日の活動の確認、情報共有、ヒヤリハットの共有などを行う。
9時30分の利用者の登園に向けて活動の準備を行う。職員間でのミーティングも行い、その日の流れ、活動、支援方法を共有する。

9:30~

利用者が登園し始める。
朝の準備(靴を履き替え、各クラスにて着替え、排せつ、給食袋を出す等)
朝の準備が終わると各自自由遊びするので、見守りを行う。

11:00~

午前の活動開始。
事前に設定していた療育を行う。11時半まで。
室内での活動ばかりではなく、施設周辺の公園や施設ベランダ等も活用し、利用者の安全に配慮しながらも、楽しい時間を過ごせるよう工夫している。

11:45~

給食開始。利用者の食事介助や見守りを行う。
新型コロナ感染症予防のため、職員は事務所にて食事をする。

13:30~

午後の活動を開始。

15:00~

利用者降園。
15時半まで施設内の清掃(玩具の消毒や教室内清掃等)
清掃後は利用者のケース記録の記入等事務作業を行う。

17:15~

退社

現在の仕事内容

年中児のクラス担任、その他行事(くれよんピック(運動会)、夏祭りなど)、委員会活動(虐待防止委員会等)


今の仕事のやりがい

子どもたちの成長に携われること。成長の過程の中で、子供の成長を近くで感じることができる。正解のわからないことが多い障害児の支援ですが、子どもたちのできなかったことができたとき、子どもたちだけではなく、職員も次への自信へと繋がっていくと思います。


この会社に決めた理由

児童発達支援センターで働きたかった。
見学に行かせていただいたときに、職員の方もしっかりとあいさつをしてくださり、明るい雰囲気だった。


当面の目標

来年度4年間も違来の子どもが卒園するので、子どもたちが楽しい思い出をたくさん作ることのできる1年にしていきたい。まt、自分自身が人前に出て発信したり、リーダー的なポジションになることがとても苦手なので、そういったことにも怖がらず取り組んでいきたい。


将来の夢

誰かの憧れになれる職員


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人ならやま会の先輩情報