最終更新日:2023/5/16

社会福祉法人ならやま会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
奈良県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
14億1,800万円 ※2021年3月31日現在
従業員
372名 ※2022年5月現在
募集人数
6~10名

おかげさまで利用者さんに寄り添い創立30周年を迎えました!!いよいよ来月、「生活介護事業にじいろ」は定員を増やし、奈良市大和田町の新しい施設に引っ越します!!

  • My Career Box利用中

事業所見学を兼ねた法人説明会を複数回実施中!!随時開催も応相談です☆ (2023/04/26更新)

PHOTO

みなさんこんにちは!!

私たちは奈良県奈良市にある『社会福祉法人ならやま会』です!!
この度は、『社会福祉法人ならやま会』に興味を持っていただき、ありがとうございます!!

令和4年には、おかげさまで本年度創立30周年を迎えました!!

保護者の皆様のお子様を思う熱い思いを受けて設立した『社会福祉法人ならやま会』は、その思いを受け、一心に利用者様の「居場所」を作り、ともに寄り添いながら、利用者様がそれぞれに「仲間」とともに「生きがい」を探す様子を見守り続けてきました。

昨年は「障害者支援施設朱音」を開所しましたが、今年は、6月ごろに「生活介護事業にじいろ」が新しい建物に移り、定員を増やし、新しい利用者さんたちを迎えます。

そんな『社会福祉法人ならやま会』の新卒採用活動は学生の皆さん一人ひとりとじっくり向き合って、志望度を高めてもらうため、これまでも選考を「完全個別対応」で行ってきました。いよいよ始まる就職活動には不安も多いと思いますが、『社会福祉法人ならやま会』では、これまでと同様に「完全個別対応」させていただきます!!

また、法人ホームページからアクセスいただける「社会福祉法人ならやま会こんなことやってます委員会」インスタグラムアカウントがあり、職員目線でのお仕事の様子を発信しています☆ぜひ、チェックしてみてください☆

【感染症対策下での新卒採用活動】
☆法人説明会:オンライン法人説明会
       定員1名とした事業所での法人説明会※施設見学会を兼ねています。
☆施設見学会:完全個別対応
☆職場体験会:完全個別対応
☆採用試験:利用者のいない施設、もしくは運営時間を終了した施設の実施
 ※個別面接の参加者は最大3名。オンライン対応もさせていただきます。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
ベテランから若手まで幅広い職員が活躍しています。利用者さんに楽しんでいただけるように、私たち自身、毎日楽しんで活動しています。
PHOTO
施設長をはさんでのミーティング。職員一人ひとりの声に耳を傾け、みんなでより良い支援を目指しています。一丸となれるチームワークはならやま会の自慢です。

ならやま会が目指すのは、チーム支援―頼れる仲間がいるから、頑張れる!

PHOTO

施設体験で、実際の雰囲気や先輩職員の話を聞いたことが、入職のきっかけになった2人。変わらない毎日の中に、小さな変化を見つけられるような感覚を大切にしています。

■児童発達支援センター「くれよん」 保育士/M.M(2017年入職)
発達障害のある子どもさんの療育に興味があり、園見学に参加したのが入職のきっかけです。それぞれの特性やつまずきやすいところ、強みなどをしっかりと見て、細かく丁寧に援助している姿がとても素敵だと思いました。
現在は、保育士として毎日の遊びや活動を通して、子ども一人ひとりの発達障害の課題へ取り組んでいます。私が日々心がけているのは、療育もそうですが、まずは元気に毎日、園に来てもらうこと。そのために、クラスやトイレ、水回りなどをいつも清潔に保つよう心がけています。生まれつき免疫力の弱い子どもさんも少なくありません。生活のベースとして、健やかに過ごせる空間づくりは特に大切にしています。
仕事のやりがいは、子どもたちの成長です。本当に、小さな小さな「できた」の積み重ねですが、ゆっくりでも成長していく姿を見れることを心から嬉しく思っています。
くれよんでは、チーム支援に力を入れています。頼れる先輩方のサポートもありながら、自分なりに考えた支援に挑戦できるので、とても成長できる環境です。

■障害者支援施設「いずみ園」 生活支援員/S.A(2011年入職)
私は、いずみ園の生活支援員として、利用者さんの自立を目指して生活を支援しています。いずみ園は、18歳から65歳まで、幅広い年齢層の利用者さんがいます。みなさん個性豊かで、とても明るい方ばかり。笑顔の絶えない明るい施設で、忙しいながらも毎日が充実しています。
利用者さんの特性に合わせた班に分かれて活動を行うのですが、私は班のリーダーを任されています。リーダーとして心がけていることは、班のメンバーとのコミュニケーションです。仕事になると少し厳しくなってしまうところがあるので、休憩時間には雑談をしたり、話しかけてもらいやすい雰囲気づくりを大切にしています。そして、私自身も一人で抱え込まないように、小さなことも班全体で共有するようにしています。お互いに信頼し合える関係づくりは大切にしていますね。
入職9年目になり、若手の教育をしたり、意見を聞く立場になりました。私が先輩にしていただいたように、一人ひとりの声を大切にしながら、みんなで利用者さんを支援していきたいです。

会社データ

プロフィール

『社会福祉法人ならやま会 私達の信條』
人間は皆同等、共にあゆみ、ともに生きる

『社会福祉法人ならやま会 経営理念』

一、私達のまわりは笑顔がいっぱい、喜びと感謝の心で満ちあふれ!
一、私達は心をひとつにし、進化、向上し続けます
一、私達は世のため、人のため、自分のために行動します

事業内容
[障害者福祉]
●生活介護
●施設入所支援
●日中一時支援
●共同生活援助
●共同生活援助(日中支援型)
●居宅介護
●重度訪問介護
●行動援護
●同行援護
●移動支援
●相談支援
●就労継続支援

[高齢者福祉]
●特別養護老人ホーム
●短期入所生活介護
●居宅介護支援

[児童福祉]
●児童発達支援事業
●放課後等デイサービス事業

PHOTO

特別養護老人ホーム光の桜では、10名様ずつで一つの家のように個室と共有スペースを備えたユニットを構成していて、一人ひとりの利用者様に合わせたケアを行っています。

本社郵便番号 630-8104
本社所在地 奈良市奈良阪町2532-3 生活介護事業わかくさ園内
本社電話番号 0742-27-5150(代表)
創業 障害のある子の将来を案ずる保護者の声を受けて作られた法人です。(1992年)
設立 1992年10月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 372名 ※2022年5月現在
売上高 14億1,800万円 ※2021年3月31日現在
事業所 障害者支援施設いずみ園 
障害者支援施設朱音(あかね)
短期入所支援事業パレット
生活介護事業所わかくさ園
ヘルプステーションこすもす
生活介護事業所もえぎ
生活介護事業所ウィズ・ユー 
相談支援センターこすもす
共同生活援助(グループホーム)スマイル
共同生活援助(グループホーム)ありがとう
共同生活援助(グループホーム)グループホーム大和田
児童発達支援センターくれよん
相談支援センターくれよん
特別養護老人ホーム光の桜
居宅介護支援事業所光の桜
生活介護事業所にじいろ
多機能事業おりがみ
放課後等デイサービスくれよんプラス
平均年齢 38.4歳 ※2021年度
給与モデル(新卒) 【本年度実績】
1.有資格(大卒、社会福祉士)
199,000円(本俸)
3,000円(資格手当)
20,000円(通勤手当、公共交通機関使用)
11,000円(ベースアップ手当)
18,000円(夜勤手当、月3回分)
-----------------------------------------------
251,000円(総支給)

2.無資格(大卒)
199,000円(本俸)
4,000円(交通費、自家用車使用)
11,000円(ベースアップ手当)
18,000円(夜勤手当、月3回分)
-----------------------------------------------
232,000円(総支給)
認証制度等への参加 ・プラチナくるみん(2017年認証)
・奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業(2017年登録)
 ※奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業表彰「女性活躍部門」(2020年)
・なら女性活躍推倶楽部
・奈良県福祉・介護事業所認証制度認証事業所(2017年より)


沿革
  • 1992年10月
    • 社会福祉法人ならやま会 設立
      奈良市奈良阪町2532-3
  • 1993年4月
    • 知的障害者授産施設わかくさ園
      身体障害者通所授産施設いずみ園 開所
  • 1999年4月
    • いずみ園、わかくさ園の分場「もえぎ、あさぎ」 開所
  • 1999年10月
    • グループホーム運営開始
  • 2002年4月
    • 障がい者支援センターこすもす 開所
  • 2003年4月
    • ホームヘルプステーションこすもす 開所
  • 2006年12月
    • 分場「あさぎ、もえぎ」を統合し、生活介護事業「もえぎ」に名称変更
  • 2007年5月
    • 障害者支援施設いずみ園 開所
      (生活介護、施設入所支援、短期入所支援)
  • 2008年6月
    • ケアホーム笑~スマイル~ 開所
  • 2010年4月
    • 生活介護事業ウィズユー 開所
  • 2013年2月
    • 奈良市つどいの広場やまと 開所
      ※2018年惜しまれながら閉所
  • 2014年4月
    • ケアホーム笑~スマイル~がグループホームスマイルに名称変更
      グループホームありがとう 開所
      特別養護老人ホーム光の桜 開所
  • 2015年5月
    • 児童発達支援センターくれよん、相談支援センターくれよん  開所
  • 2015年6月
    • 生活介護事業にじいろ 開所
  • 2017年12月
    • 多機能事業所おりがみ 開所
  • 2018年4月
    • 放課後等デイサービスくれよんプラス 開所
  • 2020年2月
    • 短期入所事業パレット 開所
  • 2020年12月
    • 共同生活援助グループホーム大和田 開所
  • 2021年8月
    • 放課後等デイサービスくれよんプラス 2事業所体制開始
  • 2022年2月
    • 障害者支援施設朱音(あかね) 開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.5年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 1名 3名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.4%
      (33名中14名)
    • 2021年度

    28%(理事7名うち女性2名)※(2021年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
【社会福祉法人ならやま会キャリアパス制度に準じた研修】
新任職員研修:業務の理解、理念等の再確認し、各事業所での、サービス提供者、チームの一員としての基本を習得します。
新任職員OJT:担当の先輩職員とともに、職務を通じて必要な事項を学びます。
新任職員フォローアップ:使用期間終了時に臨床心理士によるストレスチェックを含めた研修を実施しています。さらに半年後には同臨床心理士による個別面談を実施し、入職1年間をしっかりとサポートしています。
※中途採用者も別途同研修を実施しています。
中堅職員研修:担当業務の独立遂行の可能なレベルの職員を各事業所より募集し、日々の業務に対する俯瞰的な視点の獲得を目指しています。
チームリーダー研修:チームリーダーとして活躍している職員や近くチームリーダーの役割を担うと考えられる職員を各事業所より募集し、レベルアップを目指しています。
管理職員研修:エントリーレベルの管理職や、将来的に管理職として期待されうる職員を各事業所より募集し、自ら考えることを重視し、レベルアップを目指しています。

【その他の研修】
接遇・マナー研修:真心のこもった丁寧なサービスマナーを学びます。
感染症予防:事業所としての感染症予防、感染症の種類、特徴、対策等を学びます。
介護技術研修:各事業所において、専門知識、支援技術等の向上を図ります。
権利擁護、虐待防止等研修:利用者の権利擁護、虐待防止について学びます。
その他、社会的に要請のある「ハラスメント研修」等も順次実施しています。
※その他各事業所により事業内容に応じた研修を適宜受講してもらっています。
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援、助成金支給】
・介護職員初任者研修:
 社会福祉法人ならやま会が主催しますので、テキスト代負担のみで受講できます。
・介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の資格を取得した場合、受験料を全額補助します。規定有。
・実務者研修は、受講料の半額補助します。規定有。
メンター制度 制度あり
毎年更新される新入職員への研修計画にあるように、担当先輩職員をつけたOJTを行っています。伝統の交換ノートを行い、きめ細やかなフォローを行っています。担当先輩職員も順次研修により、後輩への指導法を学んでいます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアパス制度を採用し、上司との面談を通して、個々の職員にキャリア形成して頂いています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪樟蔭女子大学、関西福祉科学大学、京都女子大学、天理大学、奈良大学、花園大学、梅花女子大学、佛教大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
関西女子短期大学、奈良佐保短期大学、奈良保育学院

採用実績(人数)      2017年  2018年  2019年  2020年  2021年
-----------------------------------------------------------------------
大 卒  5名    4名    7名    3名    5名
短大卒   2名    1名     1名    3名    1名
採用実績(学部・学科) 社会福祉系学部、法学部、経済学部等多岐にわたります。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 4 5
    2021年 1 5 6
    2020年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 5
    2021年 6
    2020年 6
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 0

先輩情報

将来の幹部候補
U.Y
2015年
30歳
桃山学院大学
社会学部社会福祉学科
障害者支援施設いずみ園
障害のある方々への支援
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp207540/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人ならやま会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人ならやま会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人ならやま会の会社概要