予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/12
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
◆オートメ技研の特徴機械設計を請け負っているため、大きな仕事も任されることがあります。一緒に働く仲間が経験を積んでいるので、一緒にスキルを上げましょう。入社後1カ月は先輩がついていますし、スキルにあった仕事をこなしながら成長できます!会社説明会を随時開催しています。申込方法は「説明会・セミナー」画面をご覧下さい。会社説明会内容:■会社説明■業務内容■社員との座談会■選考の流れの説明■質疑応答
設計や製図をしている時が一番生き生きしていると感じ、この道を志したTさん(写真右)。Nさん(写真左)は、大学で3Dモデリングを経験し、業界に興味をもったと話す。
◆Nさん I・グループ エンジニア/2007年入社私は、プレス機械の設計開発を担当しています。お客様は産業機器メーカー。主な要望は、用途に合わせたプレス機械のカスタマイズです。例えば、あるプレス機械をベース機にし、そこに何か機能を付加したい。あるいは、設置する工場のレイアウトに合わせた形状に変更したいなどが一例です。私は打ち合わせから、見積書作成、設計、製図まで一貫して携わり、一つの案件は2カ月以上の期間を要します。お客様から聞いた仕様をもとに、自分で計画を立て、3Dモデリングしていくのですが、その間、関係資料は増えていき、それらを細かく読み込んでいく力が必要ですね。けれども、自分で設計した形状が、お客様から一つも指摘を受けずに、納得していただけたときは、この上ない喜びを感じます。当社は早い時期から“任せる”風土があり、私は入社半年ぐらいから1人で担当するようになり、経験を通して成長することができました。また、当社は役職やグループの垣根が低く、フランクに話せる雰囲気があり、納期が迫ると他のスタッフが応援に入り、強いサポート力が仕事の成果を支えていると思います。◆Tさん I・グループ エンジニア/2013年入社入社3年目、ある工作機械メーカーと新規取引が始まり、私がその担当に選ばれました。設計には、当社で保有していないCADが必要となり、それに伴い導入。私は講習を受け、CADの使い方から学んでいきました。お客様の要望は、主にNC旋盤のバリエーション設計で、その内容は多種多様。現在関わっているのは、旋盤で高価な材料を削った際、その切粉をできるだけ回収できる形状にしてほしいという要望です。お客様の要望は常に異なるため、毎回新しい仕事ができ、新しい経験の連続です。その中で感じるのは、設計する機械がどのように使われていくのか、読み取る力が必要だということ。打ち合わせ段階では考えが届かず、確認しないまま設計し、完成後に違いを指摘されることもあります。そうならないよう、機械の用途を念頭におき、お客様が会話では触れないようなところまで確認し、設計意図をすり合わせるよう心掛けています。新規顧客の担当というチャンスに恵まれ、見積もりから納品まで、すべて任せてもらっています。初めての経験で、難しさを感じることもありますが、先輩たちにアドバイスをもらいながら、力をつけていきたいです。
当社は機械設計・製図、ソフト設計を事業としております。製造部門を持っておらず、設計部門のみの会社です。ここのところは新規のお客様も増えており、今後も新たな顧客の獲得に努めていきます。
3Dモデルと展開図(上)、PLCラダープログラム(下)
<大学院> 金沢大学、金沢美術工芸大学 <大学> 大阪産業大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、湘南工科大学、日本工業大学、北陸職業能力開発大学校(応用課程)、北陸大学 <短大・高専・専門学校> 石川工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp207809/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。