最終更新日:2023/4/24

秋田酒類製造(株)【高清水】

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品

基本情報

本社
秋田県
資本金
6,000万円
売上高
26億円(2022年6月実績)
従業員
114名(2023年1月1日現在)

「杜氏と蔵と革新力」をモットーに品質にこだわりながら新しいことにチャレンジし、革新し続ける企業を目指します!  秋田の清酒「高清水」

  • My Career Box利用中

マイナビエントリー〆切:4/19(水) エントリーシート提出〆切:4/21(金)17時まで (2023/04/24更新)

秋田酒類製造株式会社の採用ページにアクセスいただきありがとうございます。
エントリーシートの応募を締め切らせていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
秋田県内はもちろん、日本全国、そして海外でも広く親しまれている「高清水」の多種多彩な日本酒ラインナップの一部。このほか、純米酒を使った食品や化粧水なども展開。
PHOTO
日本の伝統文化を守り育てる役割も担う営業職。全国新酒鑑評会で22年連続金賞を誇り、IoT技術を駆使した酒造りで特許を取得するなど、営業先での話題にも事欠かない。

日本酒ファンの幸福な時間と日本文化を守り、広げ、革新する。「高清水」営業の醍醐味

PHOTO

「仕事の面白さはもちろん、スポーツを介した社内交流や無料で利用できる社員食堂(日替わり定食が絶品!)も当社の魅力のひとつです」と話す石井(左)、寒川井

《営業は、日本文化の“伝道師”でもある》
当社は12の酒造家が合同し1944年に誕生した酒造会社です。秋田生まれの私にはもともと身近な存在で、大学2年時にはインターンに参加。その際、社風の良さや社員の人柄の良さを実感し、当初から地元就職を志していた私は迷いなく入社を決めました。
入社後しばらくは県内ルート営業を行い、その後広域営業部に異動。以来、首都圏の量販店を担当し、秋田と東京を行き来する日々を送っています。入社当初は県外で営業をすることになるとは思っていませんでしたが、出張も慣れてしまえばいい気分転換。最近は隙間時間に東京グルメを巡るのがひそかな楽しみです。
営業職ですから売上げが上がるのが何より嬉しくはあるのですが、一方で、数字に表れない使命を担うのもこの仕事の魅力。日本酒は嗜好品であると同時に、日本の伝統文化。営業職は酒どころ・秋田の魅力を広げるいわば“伝道師”でもあります。さらに、IoT技術を駆使した革新的な酒造りで特許を持つ当社は業界での注目度も高く、仕事を通じて固有の文化、固有の技術をPRできるのは誇らしく、大きなやりがいともなっています。/広域営業部 寒川井 健哉(2018年入社)

《“自分”が売れれば、ブランドも売れる!》
第一営業部で秋田県中・南部の一般酒販店を担当しています。主には既存客へのルート営業ですが、長年のご愛顧は先輩方の努力の結果。新酒や限定品の販促時はもちろん何はなくとも月1回程度は訪問し、自分の手で新たに関係を深められるよう努めています。
とはいえ、お客さまによっても距離感はさまざまで、担当する約50軒すべてで盤石な関係が出来上がっているわけではありません。そんな場面こそ自分らしさの発揮しどころ。はじめはなかなか言葉が続かなかったお客さまと、徐々に打ち解け、最終的に商品の取扱いを増やしてくださったときは、自分の存在感を示せたようで本当に嬉しいですね。
古い知人がいた縁で入社を決め、当初は営業志望でさえなかったのですが、今こうして楽しく前向きに働けるのは、もともと人と話すのが好きで、また「高清水」ブランドの認知度の高さのおかげでもあるでしょう。そんな私の次なる目標は、この日本酒の魅力をもっと若い世代にも知ってもらうこと。そのためにも日々提案力を磨き、営業企画と協業しブランディングにも挑戦していけたらと思っています。/第一営業部 石井 僚(2019年入社)

会社データ

プロフィール

1944年企業整備令により、12の酒造家が合同して設立されました。一般公募により決定した「高清水」を代表銘柄にしています。近年嗜好にあわせた純米大吟醸やデザート純吟も着実に浸透しており、新しい商品の製造販売も積極的に展開しています。当社では「和」を大切にし、製造・営業・管理の各部門が一体となって、よりおいしいお酒をお届けできるよう努力しております。努力の結果は、全国新酒鑑評会での22回連続金賞受賞のほか、数々の鑑評会で高い評価を得ています。

事業内容
清酒及びリキュール等の製造販売

■将来ビジョン
 ・高い技術力で生産される高品質酒の販売強化
 ・国内外だけでなく海外の清酒市場の拡大を図る
本社郵便番号 010-0934
本社所在地 秋田県秋田市川元むつみ町4番12号
本社電話番号 018-864-7331
設立 1944年8月1日
資本金 6,000万円
従業員 114名(2023年1月1日現在)
売上高 26億円(2022年6月実績)
関連会社 高清水化粧品(株)
平均年齢 46.3歳(2022年4月現在)
沿革
  • 1944年
    • 8月1日秋田酒類製造(株)設立(24酒造業者で始めるが、12酒造業者が残り現在に至る)
  • 1947年
    • 酒銘「高清水」、「千秋桜」と公募により決定、応募5,037点
  • 1950年
    • 本社、新工場(1号蔵、2号蔵)落成
  • 1952年
    • 3号蔵、精米所、壜詰工場竣工
  • 1955年
    • 5号蔵落成
  • 1961年
    • 落差を利用し、醸造工程順に下がる立体性ある「富貴蔵」落成
  • 1970年
    • 新壜詰工場(1.8L壜・5,000本/時 小壜・6,000本/時の設備)、第1調合室落成(600石タンク2基・200石タンク2基・150石タンク4基設備)―これにより年間10万石までの出荷能力が備わる―
  • 1970年
    • 生産能力拡充のため、2号蔵を改築し蔵の醸造能力を約2万石にした
  • 1973年
    • 第2調合室落成(1,200石調合タンク3基設備)
  • 1975年
    • 500石屋外タンク6基完成
  • 1976年
    • 1.8L壜詰能力を向上させるため、壜詰工場を増設し三菱重工製の壜詰プラントを導入(12,000本/時)
  • 1978年
    • 生産能力を高めるため、富貴蔵に代わる最新鋭の醸造工場「千秋蔵」竣工(醸造能力は約3万石・貯蔵能力は約17,000石)富貴蔵は新貯蔵庫として活用される
  • 1983年
    • 多品目化する製品のストックポイントとして、また出荷・配送の拠点として、第2製品倉庫(物流センター)落成 第2製品倉庫2階に1.8L・900ML両用のEPパック(さけパック)プラント完成
  • 1986年
    • 「千秋蔵」竣工から7年、醸造能力がアップしたため「低温貯蔵庫」を竣工
  • 1990年
    • 高品質酒の安定供給を図るため、「御所野精米工場」竣工 1993年に精米機を2基増設し合計14基設置(精米歩合70%時の玄米処理能力が50t/日)
  • 1992年
    • 蔵人専用の従業員寮「清和寮」を新設
  • 1998年
    • 最新の設備を導入し省力化をはかるとともに、伝統的な手造りの酒造技術を生かし、生酒・吟醸・純米などの高品質の清酒が醸造できる設備を整えた「御所野蔵」落成
  • 2005年
    • 1953年建設した蔵の古い柱や梁は当時のまま残し、高清水の歴史を現代に伝える手造りの蔵「酒道場 仙人蔵」として復活
  • 2008年
    • 新壜詰ライン稼働
  • 2014年
    • 千秋蔵酒墓室開放型サーマルタンク17基導入
  • 2015年
    • 新貯蔵庫冷蔵設備強化のため密閉型サーマルタンク6基導入
  • 2017年
    • 見学スペース「倉//蔵」オープン
  • 2019年
    • 御所野精米工場に、ダイヤモンドロール搭載ハイテク精米機14基導入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.1年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.4日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 1名 2名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.5%
      (55名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・安全衛生教育・営業研修
自己啓発支援制度 制度あり
技能資格取得の為のOJT
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、東北大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、慶應義塾大学、国際教養大学、駒澤大学、札幌学院大学、城西大学、上武大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、東京経済大学、東京工科大学、東京農業大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、ノースアジア大学、弘前大学、福島大学、富士大学、文教大学、法政大学、山形大学、立命館大学、早稲田大学、桜美林大学

採用実績(人数)      2020年  2021年  2022年

------------------------------------------------
大卒    0名    0名    2名
採用実績(学部・学科) 法学部、経済学部、文学部、農学部、理学部、工学部 他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 0 2
    2021年 0 0 0
    2020年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 0
    2020年 0
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp207893/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

秋田酒類製造(株)【高清水】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 秋田酒類製造(株)【高清水】の会社概要