最終更新日:2023/5/12

社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
兵庫県
資本金
※社会福祉法人のためなし
売上高
37億5,933万円(2021年度実績)
従業員
690名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

誰もが『笑顔』で『楽しい』毎日を送れる社会へ─。地域とのつながりを大切に、かがやく命を確かな未来へ繋ぐ社会福祉集団です。

  • 積極的に受付中 のコースあり

★神戸聖隷福祉事業団の2024年度の新卒採用スタート!★当法人の情報を、ぜひチェックしてください♪ (2023/02/13更新)

PHOTO

こんにちは!神戸聖隷福祉事業団です★
この度は、当法人の採用ページに興味をお持ちいただきありがとうございます!

2023年度に引き続き、2024年度の新卒採用がスタートしました!
会社説明会も随時行ってまいりますので、ぜひ一度ご参加ください。
みなさんに会える日を楽しみにしています。

☆★公式SNSページも公開中!!★☆
◇Instagram◇
【ユーザーネーム】kobeseirei
【アカウント名】神戸聖隷福祉事業団
https://www.instagram.com/kobeseirei/

◇Facebook◇
【アカウント名】社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団
https://www.facebook.com/Kobe.seirei/

各施設でのイベント等の情報を公開していますので、
是非、チェックしてみてください♪

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
利用者さまによって担当はありますが、基本的にはスタッフ全員で支援を行います。小さな変化や気づきもしっかり共有しながら取り組みます。
PHOTO
スタッフ・利用者さまと共に楽しい毎日をつくります!季節のイベントや日々の活動など、積極的に意見を発信できる環境です!

「福祉の仕事に出会えてよかった」と心から言える環境を選びませんか?

PHOTO

地域や施設同士のつながりを強く持ち、施設によっては近隣の学校の文化祭に参加したり、地域と合同で避難訓練を行っています!

《幅広い福祉事業で誰もが笑顔で過ごせる社会を》
誰もがその人らしく輝ける地域社会を実現すべく1975年に設立した当法人。地域社会や施設同士とのつながりを強く持ち、幅広い福祉事業に取り組んでいます。

但馬地区(朝来市・養父市・豊岡市)と神戸地区に計48の施設・事業所を展開しており、その土地で暮らす人々が平等に楽しい生活を送っていただけるよう今後も様々なことにチャレンジしていきます。

《新卒の定着率高め!万全のフォロー体制が整っています》
◆メンター制度でスタートも安心
当法人で働くスタッフの多くが福祉未経験で入職しており、未経験から安心して仕事に慣れていけるよう、入社から約1年間、先輩とパートナーを組んで業務を進めることができる「メンター制度」を導入しています。

仕事に慣れていくと同時に感じる不安や焦りを気軽に相談できる先輩がすぐ近くでサポートします!

◆自分らしさを大切にできる社風
新入社員の多くが当法人で働いてみていだく印象は「先輩が自分のことをしっかりとみてくれる環境」だということ。仕事でつまづいたときのフォローももちろんですが、日ごろの頑張りや悩みにもイチ早く気づき、すぐに声をかけてくれます。

スタッフ全員で利用者様をサポートしているからこそ、1人ひとりが自分らしく居られる環境づくりも全員で行っています。

◆体力面もゆとりを持って働ける
「将来的に体力面が心配」
「介護の業界に興味があるけど休みが少ないイメージ」
そういった不安をお持ちの方も多いと思います。
当法人では、ワークライフバランスを大切にしながら働ける環境をご用意!

『年間休日125日』や『残業ほぼなし』など業界内では高水準の体制のほか、利用者様をベッドから車いすへと移動させるための自動昇降リフトを設置するなど、安全面・体力面へ配慮した設備を整えています。

会社データ

プロフィール

神戸聖隷福祉事業団の設立は1975年。
障害者基本法や公害問題が提起され、社会が大きく揺れていた時代でした。
以来、今日に至るまで地域から切り離されてしまいやすい方々に“隣人愛”に基づく社会福祉を提供。
高齢者や障害者、児童を支援する事業を展開しており“だれもがその人らしく輝ける地域社会の実現”に向け活動しています。

また、設立50年の2025年に向けて、新しい施設の開設を始めとした様々な取り組みをスタート。
少子高齢化、新型コロナウイルスの感染拡大防止への対応を進めつつ、地域の方に寄り添った広範囲の福祉を目指しています。

事業内容
1.社会福祉事業(高齢者・障害者・障害児)
2.高齢者福祉施設、障害者福祉施設(身体障害者・知的障害者・精神障害者)の運営・管理

PHOTO

利用者さまが安心して楽しく生活を送っていただけるために、私たちができることを追究し続けます。

本社郵便番号 654-0142
本社所在地 兵庫県神戸市須磨区友が丘1丁目1番地
本社電話番号 078-792-7555
創業 1975年
資本金 ※社会福祉法人のためなし
従業員 690名
売上高 37億5,933万円(2021年度実績)
事業所 ・恵生園
・あったかプラザ
・真生園
・和生園
・第2和生園
 グループホームもみの木
 グループホームかしの木
 グループホームかしの木2
・平生園
・高齢者グループホームわらしべ
・さくらの苑
・北但広域療育センター
・エスポワールこじか
・多機能型施設めぐみ(2021年4月開設予定)

■神戸地区(計16施設)
・神戸聖生園
 グループホームたいのはた東
 グループホームせいれいやまて
・神戸愛生園
・神戸友生園
 グループホーム南落合
・きたすま障害者相談支援センター
・神戸聖隷総合相談センター
・神戸光生園
 おおまち
 グループホームみなみたもん
 グループホームふくだ
・神戸明生園
 ケアホームきたすま
・神戸市立ワークセンターひょうご
 グループホームアリエッタ北須磨
・しごとサポート中部
・神戸障害者就業・生活支援センター
・障害者雇用就業・定着拡大推進事業
・ひょうご障害者相談支援センター
・神戸市障害者基幹相談支援センター
・神戸市発達障害者中部相談窓口
・多機能型障がい者デイセンターひょうご
 インクルージョンひょうご
 アクシスひょうご
・神戸市立自立センターひょうご
・ワークセンターわかまつ
・せいれいやさかだい
 グループホームのぞみ
平均年齢 41.0歳(2022年1月1日時点)
沿革
  • 1971年
    • 日本キリスト教団西神戸教会から数名が、
      浜松の聖隷福祉事業団を見学。
      「恵生園建設準備委員会」を発足
  • 1973年
    • 聖隷福祉事業団の傘下で事業を進めることを決定
  • 1976年
    • 「恵生園」開園(定員50名)
  • 1978年
    • 「真生園」開園(定員50名)
      及び、職員寮開園
  • 1981年
    • 恵生園増設完成(定員70名)
  • 1982年
    • 「神戸聖生園」開園(定員50名)
      「和生園」を和田山町より経営受託(定員20名)
      「神戸愛生園」開園(定員50名)
  • 1983年
    • 長谷川力、初代理事長に就任
  • 1984年
    • 「神戸友生園」開園(定員30名)
      法人設立・福祉事業開始10年記念式
  • 1985年
    • 「神戸光生園」開園(定員50名)
  • 1988年
    • 老人デイサービス「さくらの苑」開園
      「自立の家せきもり」開所(定員10名)
      神戸光生園増設(定員80名へ)
  • 1990年
    • 「自立の家おおまち」開園(定員16名)
      「せいれいサービス」開所(定員10名)
  • 1991年
    • 「自立の家やさかだい」開所(定員10名)
      「神戸明生園」開所(定員50名、ショート4名)
      「平生園」開所(定員50名、ショート20名)
  • 1992年
    • 金附洋一郎、2代目理事長に就任
  • 1994年
    • 「神戸聖生園しもはた、せきもり、やさかだい分場」、
      「神戸光生園おおまち分場」開園(定員各10名)
  • 1995年
    • 「若松デイサービスセンター」開所(定員10名)
      「神戸聖生園わかまつ分場」開所(定員15名)
      神戸明生園増床(定員80名、ショート8名)
  • 1996年
    • 「神戸市立自立センターひょうご」(定員60名)、
      「神戸市立ワークセンターひょうご」(定員30名)、
      「ひょうご高齢者デイサービスセンター」(定員24名)、
      「ひょうご知的障害者デイサービス」(定員20名)、
      「ひょうご身体障害者デイサービス」(定員20名)、
      受託開始
  • 2003年
    • 地域交流拠点「あったかプラザ」受託開所
  • 2004年
    • 土肥隆一、3代目理事長に就任
  • 2012年
    • 越智靖、4代目理事長に就任
      「せいれいやさかだい・友ヶ丘事業所」開所(定員10名)
  • 2014年
    • 「第2和生園」開所(定員和生園含め40名)
  • 2015年
    • 創業40年式典・講演会開催
  • 2016年
    • 水野雄二、5代目理事長に就任
      「グループホームたいのはた東」開所(定員6名)
      「神戸聖隷総合相談センター」開所
      「アクシスひょうご」開所(定員6名)
  • 2017年
    • 地域密着型特別養護老人ホーム さくらの苑
  • 2021年
    • 『第4期中期計画』
      ・多機能型施設(グループホーム・放課後等児童デイサービス)めぐみ(朝来市)開所
      ・グループホームのぞみ(神戸市須磨区)開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.7年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.2時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5日
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.4%
      (49名中10名)
    • 2022年度

    役員:11名中1名 施設長・所長・課長:38名中8名

社内制度

研修制度 制度あり
内定後から、キャリアを積む中で、その段階ごとに研修を用意しています。職員一人ひとりを大切にした内容です。

==入団前から上級一般職まで==
【入団前研修】
●内容
基本理念を学ぶ、就業規則を学ぶ
○目的
当法人で働くことの基礎を身につける

【新規採用職員研修】1年目◇4月上旬
●内容
「ケースワークの原則」とコミュニケーションの重要性
ビジネスマナーを学ぶ
「半年後の目標設定」(グループワーク)
○目的
意識の確立、業務上直ちに必要な基礎知識を習得する

【フォローアップ研修】1年目◇10月頃
●内容 
先輩職員からの体験談
メンタルヘルス~セルフケア~
グループワーク「半年の振り返り」
○目的
業務遂行に向けての課題や2年目に向けて自己の課題を明確にし、前向きに取り組む姿勢を育成する

【一般職員研修1】3年目まで
●内容
利用者理解に必要な知識や技術
アセスメント時や面接の技法
○目的
専門職として必要な知識・技術を習得する

【一般職員研修2】4年目
●内容
「同期との交流」
各種交流プログラム
○目的
3年間を振り返り、想いや考えを共有。自分と同じ思いの仲間がいることをしり、同期職員と成長を認め合う

【一般職員研修3】5年以上
●内容
対人援助と支援の振り返り
~専門性の向上と組織の中で求められるもの~
○目的
専門性の向上と組織の中で求められていることを理解する。

【上級職員研修】6年以上◇2回シリーズ
●内容
1回目専門性「一人ひとりの利用者を大切にした支援を目指して~権利擁護の再確認~」
2回目組織性「上級一般職員の役割を考える」
○目的
施設内でリーダー的存在であることを認識し、求められている役割を理解する。

==副主任・主任==
【新副主任研修】
●内容
「メンタルヘルス~ラインケア~」
副主任に期待することとは
グループディスカッション「副主任になっての振り返り」
○目的
新副主任となり職員育成や業務の多様化等について悩みを共有し、求められていることが何かを確認する

【OJT研修】◇2回構成
●内容
1回目「OJTの基本研修」年3回実施
2回目「OJTの実践研修」年2回実施
○目的
新人の育成を通して、自らも知識や技術を身に付ける

【事例検討会の進め方研修】
●内容
「気付きの事例検討会」
〇目的
施設内で事例検討会を開催し、利用者理解を深める
自己啓発支援制度 制度あり
==全職員対象研修(自由受講)==
【ビジネスマナー研修】
●内容
福祉現場に必要なビジネスマナー研修
○目的
ご利用者、ご家族、関係機関と適切な関係を築けるよう、電話対応、名刺交換など基本的なビジネスマナーを学ぶ

【多職種連携研修】
●内容
他機関との連携を円滑に構築するため、必要なコミュニケーション
○目的
支援に必要な正しい連携とはどのようなものかを学ぶ

【事業種別研修】
●内容
施設入所支援事業、日中活動(生活介護事業・就労継続B型事業・就労移行
支援事業)、相談支援事業、それぞれの事業について
○目的
各事業の内容や、各施設の取組をしることで幅広い視野を獲得する
メンター制度 制度あり
入社後から約1年間、先輩がパートナーとなってOJT研修を行います。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西学院大学、四国学院大学、信州大学、兵庫教育大学、兵庫県立大学、武庫川女子大学、鳴門教育大学、日本社会事業大学
<大学>
大阪大谷大学、関西大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都精華大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、熊本大学、高知県立大学、甲南大学、神戸大学、神戸医療福祉大学、神戸海星女子学院大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、神戸親和女子大学、神戸女子大学、神戸山手大学、佐賀大学、四国学院大学、島根大学、信州大学、聖隷クリストファー大学、中京大学、天理大学、東海大学、東北福祉大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、長崎県立大学、奈良大学、日本福祉大学、花園大学、阪南大学、広島大学、広島修道大学、佛教大学、北星学園大学、武庫川女子大学、明治学院大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、神戸常盤大学、大阪樟蔭女子大学、愛知県立大学、公立鳥取環境大学、四天王寺大学、至誠館大学、新見公立大学、大阪大学、鳴門教育大学、京都造形芸術大学、岐阜聖徳学園大学、大谷大学、藍野大学、長岡技術科学大学、千里金蘭大学、徳島大学、広島国際大学
<短大・高専・専門学校>
大阪医療技術学園専門学校、大阪音楽大学短期大学部、大阪教育福祉専門学校、大阪健康福祉短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪法律公務員専門学校、大阪YMCA国際専門学校、関西外国語大学短期大学部、関西女子短期大学、関西保育福祉専門学校、京都保健衛生専門学校、近畿大学九州短期大学、神戸女子短期大学、神戸常盤大学短期大学部、頌栄短期大学、園田学園女子大学短期大学部、東京福祉専門学校、鳥取県理容美容専門学校、南海福祉看護専門学校、日本栄養専門学校、東大阪大学短期大学部、姫路福祉保育専門学校、姫路理容美容専門学校、兵庫県立総合衛生学院、湊川短期大学、武庫川女子大学短期大学部、履正社医療スポーツ専門学校、関西学研医療福祉学院、京都光華女子大学短期大学部、姫路日ノ本短期大学、美作大学短期大学部、豊岡短期大学、甲子園短期大学

芦屋芸術専門学院、甲子園女子短期大学、金蘭短期大学、活水女子短期大学、近畿大学豊岡短期大学

採用実績(人数)   2018年  2019年   2020年   2021年  2022年
------------------------------------------------------------------------
   10名    6名     8名     6名    6名
採用実績(学部・学科) 法文学・経済・英米文学・教育学・文学・社会福祉・神学・人文学・人間文化・理学・外国語・商学・工学・経営学・社会・総合リハビリテーション・発達教育学・農学・医学・医療福祉学・経営情報・総合経営・教育福祉・健康科学・体育学・総合理工学・政治経済学・国際関係学・産業社会学・サービス産業学
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 4 6
    2021年 1 5 6
    2020年 2 6 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 6
    2020年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 2

先輩情報

難しいことでも、乗り越えた先に喜びや成長を感じます。
井上 友梨
2014年 新卒
神戸松蔭女子学院大学
しごとサポート中部
ジョブコーチ
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp207934/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団の会社概要