最終更新日:2023/5/12

(株)榮太樓總本鋪

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
東京都
資本金
2,500万円
売上高
非公表
従業員
226名(うち、正社員190名)
募集人数
6~10名

<東京勤務限定/選考直結説明会実施中!>200年続く“美味しさ”を、“今”にアレンジしている企業です!

  • 積極的に受付中

榮太樓總本鋪のページへようこそ! (2023/05/12更新)

PHOTO

皆様こんにちは。採用担当の白田と申します。
6月6日(火)に会社説明会を開催いたします。
(10時開始、14時開始の2回開催)
是非エントリーのうえ、ご参加予約をお願いいたします。
心より皆様のご参加をお待ち申し上げております。
----------
皆様こんにちは。採用担当の白田と申します。
3月28日、29日に開催しました会社説明会へご参加いただいた皆様、
誠にありがとうございました。
次回開催時期につきましては、今のところ未定ではございますが、
開催が決定しましたら、この場で告知するとともに、エントリー
いただいている方については、あわせてご案内を差し上げますので、
是非、参加ご予約をお願いいたします。
それでは引き続き、何とぞよろしくお願いいたします。
----------
皆様こんにちは。採用担当の白田と申します。
弊社のページへお越しいただきありがとうございます。
本日より2024年卒の募集を開始いたします。
ご興味のある方は是非、エントリーのうえ会社説明会のご予約を
お願いいたします。
心よりお待ち申し上げております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1857年に日本橋に暖簾をかかげて以来、厳選された素材を原料とし、伝統の製法を堅持。
PHOTO
手を抜くことなく「安心・安全、美味しさ」にこだわりお菓子づくりを実践している。

200年続く“美味しさ”を、“今”にアレンジしている企業です!

PHOTO

「大学時代に、『これだけは、やり遂げた』というものを何かひとつ携えて、自信を持って社会に出ていただけたら」と代表取締役社長(取材当時、現会長)の細田さん。

当社は1818(文政元)年飯能から江戸に出て菓子屋を営み、1857(安政4)年に日本橋に店舗を構えました。永い歴史を持つ会社ですが、伝統に胡座をかくのではなく、“今”を大切にしながら事業を展開しています。「温故知新」の社風のもと、“守り抜くべきもの”と“今の時代にアレンジしていくもの”を明確にし、チャレンジしています。“守り抜くべきもの”というのは、“安心・安全で、美味しいお菓子”をお客さまにお届けすることで、原料も、製法も、決して手を抜かずに、厳選された素材の美味しさにこだわったお菓子づくりを追求しています。こうしたこだわりを変えることなく、今の時代に合った表現方法にアレンジしていくことが、“変えていくべきもの”だと私たちは考えています。
これまでの歴史の中でも、当社は従来あったお菓子を新しく榮太樓風にアレンジすることで、ロングセラー商品を数多く生み出してきました。近年でも、『あめや えいたろう』というコンセプトショップを展開。ベースとなる製法は一切変えずに、多様な生活シーンの中で飴の新しい表現方法や活用方法を提案しています。
ほかにも、水羊羹の缶入り商品でプルトップを日本で初めて導入したり、「カップ入りあんみつ」のプラスチック容器の蓋のシール材を二重にし、水切りができる機能を最初に実現するなど、“美味しいお菓子”をお客さまにお届けするために、新しい技術を積極的に取り入れています。

当社では製造から販売まで、すべてを社内で一貫管理しており、それが家族的で一体感のある職場環境に繋がっています。
和食が世界遺産に登録されましたが、榮太樓總本鋪の主力商品である飴や生菓子も、そうした日本が世界に誇れる食文化のひとつです。日本にはたくさんのお菓子があり、そのすべてが高水準な国というのは、世界でも非常に珍しい国だと思います。
今後は、私たちの発祥の地で地元でもある日本橋を大切にしていくことはもちろんですが、榮太樓總本鋪から世界に向けて日本のお菓子文化を発信していくことができたらと考えています。
当社で活躍していくために特別な技能は一切いりません。お菓子や食べることが大好きで、何事に対しても興味を持てるような方に当社に入社していただき、“榮太樓總本鋪の味”を、“今の時代”や“世界の人たち”に合ったカタチに表現していくため、チャレンジ精神を存分に発揮していただけたらと思っています。

会社データ

プロフィール

【企業理念】
・お客様には見えなくとも、手作りにこだわっています
私たちは飴を包装する際の湿度ひとつをとっても、慎重に気を配っています。もちろん機械を導入することで合理化をはかることもしていますが、和菓子を製造する肝の部分は人の手によって作業しなくてはいけません。それは100年前から変わらぬ手法です。お客様から見えなくとも、おいしさを追求し、たどり着いたスタイルなのです。歴史の長い私たちだからこそ、先人たちの教えや残したものを大切にし、そこから現在へのヒントを得られたのだと思います。まさに「温故知新」。私たちはこれからも、お客様と真摯に向き合い、邁進していきます。

【社風・風土】
・カビではなく苔を。歴史や伝統に胡座をかかず、磨き育てます
苔は一生懸命育てなければ繁栄しないが、カビはほっておいてもはびこり、その染み跡は醜いものです。「のれん」とは、ただ守るのでなく磨き育てるものです。例えば、当社の代表商品でもある梅ぼ志飴は当初高価なものでした。しかしよりたくさんのお客様に届けたいという思いから、おいしさを維持しつつ、原料コストを抑えることに成功。また、甘納豆を作ったのも、水羊羹を缶につめたのも、当社が初。常に時代をとらえ、トレンドに合致するものを生み出しています。会社の姿勢はそのまま社員の姿勢でもあります。粋な江戸っ子気質でチャレンジ精神旺盛です。

【戦略・ビジョン】
・幅広いお客様から愛されるように、新しいチャレンジを続けます
もともと「百貨店の榮太樓」というイメージが強かった当社ですが、今後はもっと幅広い年齢層のお客様に訴求していきたいと考えています。60~70代のお客様は百貨店から、40~50代のお客様はスーパーやコンビニの量販店から、「榮太樓」を認知して頂いています。また、2007年には新しい飴専門店「Ameya eitaro」をオープン。飴に付加価値をつけて、ギフト仕様として販売しています。最近ではホワイトデーに合わせ、デザイン性を重視した商品を世に送り出し、20~30代の女性から好評を頂いています。伝統を守りながら、新しいことにチャレンジしていくことで、成長を続けていきます。

事業内容
■和菓子製造販売
名代江戸菓子(金鍔/甘名納糖/榮太樓飴/玉だれ)
あんみつ/水羊羹/饅頭/大福もち

当社はその前身である「井筒屋」(創業1818年・文政元年)から、ときの当主三世細田安兵衛(幼名 榮太郎)が屋号を榮太樓と改め(1857年・安政4年)、以来160余年の歴史を有します。
ただし、永い歴史を持つ事で世間から仮に「老舗」と認められても我々は「当社は老舗ではございます」など自分から決して言ってはならないと考えています。老舗という言葉は長い年月の中でお客様の方から「あの店は信頼、信用できる店だ」という評価を頂いてもらえる言葉だと考えます。

PHOTO

本社郵便番号 103-0027
本社所在地 東京都中央区日本橋1-2-5 栄太楼ビル7F
本社電話番号 03-6880-2900
創業 1818(文政元)年
設立 2011(平成23)年11月1日
資本金 2,500万円
従業員 226名(うち、正社員190名)
売上高 非公表
事業所 東京
主な取引先 全国有名デパート・大手ストアー・コンビニエンスストア・駅ビルショッピングストア・キヨスク・サービスエリア・米殻卸組合・各官庁・神社寺院 など
グループ会社 (株)細田協佑社/榮太樓雪月花(株)/(株)三陽

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.7年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.0時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.6日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 17.9%
      (28名中5名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・新入社員フォロー研修
・2年目研修
・パーソナルコーチ(メンター)研修
・ハラスメント研修
・新任管理者研修
その他にも各種研修にて、社員の教育に取り組んでいます。
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発援助制度に基づき通信教育の受講、セミナーの受講、資格検定の取得をバックアップしています。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
個別人事面談時に実施しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
神戸女子大学、順天堂大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、岩手大学、上野学園大学、桜美林大学、学習院大学、学習院女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、北里大学、京都産業大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、島根県立大学、首都大学東京、湘南工科大学、女子栄養大学、清泉女子大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京女子大学、東京農業大学、東洋大学、二松学舎大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、法政大学、明治学院大学、山形大学、山梨学院大学、立教大学、立正大学、琉球大学、麗澤大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
裏千家学園茶道専門学校、群馬県立農林大学校、東京製菓学校、東京調理製菓専門学校、東京バイオテクノロジー専門学校、東洋食品工業短期大学、日本菓子専門学校、武蔵野栄養専門学校、目白大学短期大学部

採用実績(人数)       2021年 2022年 2023年(予)
-----------------------------------------------
大卒     4名    1名    7名   
短大卒   
(高卒)   5名   5名   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 6 6
    2021年 5 4 9
    2020年 1 18 19
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 9
    2020年 19
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 3
    2021年 4
    2020年 9

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp208499/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)榮太樓總本鋪と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)榮太樓總本鋪を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)榮太樓總本鋪の会社概要