最終更新日:2023/3/22

社会福祉法人まちのひ

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
サービス活動収益
10億985万円(2021年3月)
職員数
正職員110名・非常勤職員71名
募集人数
6~10名

【説明会受付中】社会福祉法人まちのひ/残業月10h以下(2h以下の施設も)/土日祝休、年休124日/『TOKYO働きやすい職場宣言事業』認定(東京都町田市)

【社会福祉法人まちのひ正職員募集】採用担当者からの伝言板 【町田福祉】 (2023/02/13更新)

PHOTO

◆◇◆こんにちは!!社会福祉法人まちのひの採用担当です◇◆◇

2021年1月1日に町田市で25年以上の実績をもつ富士福祉会と白峰福祉会が合併し
「社会福祉法人まちのひ」が誕生いたしました。

【法人名に込めた私たちの想い】
「まち」は地域福祉の「まち」、町田の「まち」。
「ひ」は日々の営みであり、灯の「ひ」であり、陽光の「ひ」。
地域福祉における日々を大切にする法人であり、町田市の中で灯となり陽光となる
期待と願いを込めました。

そんな新法人まちのひの正職員を募集致します。

ぜひ、新しくなった法人で私たちと共に新しい歴史を一緒に作っていきましょう。

ご応募お待ちしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「まちのひ」の法人理念は、「それぞれの幸せづくりとともに!」。職員、ご利用者、ご家族、地域の方みんなの幸せづくりのお手伝いができればと願います。
PHOTO
多くの社員に育休の取得実績あり。野木さん(右)は、復帰後は時短勤務で活躍中。出川さん(左)は合計6カ月間の休暇を取って双子の子育てに参加。

働きやすさ・雰囲気のよさ・研修の充実度が自慢! 若手職員が語る「まちのひ」の魅力

PHOTO

町田生活実習所で働く會津さん(左)と柏原さん(右)。職員同士の仲が良く、有給の取りやすさや残業の少なさといった働きやすい環境が魅力だと笑顔で話してくれました。

◆私は福祉とは関係のない学部出身ですが、ご利用者を支える仕事の重要性や、「TOKYO働きやすい職場宣言事業」認定の好環境に惹かれて入職しました。

今は町田生活実習所で、知的障がいのある利用者の日中活動を支援しています。みんなで体を動かしたり、作品を作ったり、畑作業や園庭のみかんを収穫したり。夏はプールで泳ぐこともあり、季節感を楽しみながら働くことができます。毎日ご利用者と関わるうちに、以前はできなかったことができるようになるなど成長の瞬間に立ち会えると、とても感動します。

職場には年齢もバックボーンもさまざまな仲間が集まっていますが、とても和やかなムード。若い職員も多く、意見を言いやすい雰囲気です。私も宿泊旅行の行き先を提案して採用された経験があります。普段はできない旅行をご利用者と全員で楽しめて、思い出深い時間になりました。

私のように福祉の知識ゼロからスタートした場合も、充実した研修制度が整っているので、まったく問題ありません。資格取得の支援制度のほか、海外視察研修としてスウェーデンの福祉施設を見学しに行くチャンスもあるので、私もいつか行ってみたいですね。
(會津さん/2019年入職)

◆施設見学に訪れた際に、すれ違う職員の皆さんが明るい笑顔で挨拶してくださって、とても良い雰囲気を感じたことが入職のきっかけです。そのイメージどおり、優しくて頼りになる先輩たちのおかげで、新人の私もすぐに打ち解けることができました。

ご利用者との関係づくりに悩んでいた時には、先輩が親身に相談に乗ってくれました。具体的なコミュニケーションの取り方を提案してくださったので、それを少しずつ試していったところ、ある日突然ご利用者さんから話しかけてもらえて、本当にうれしかったですね。

入職以来、残業はほとんどゼロ。定時帰りが当たり前という文化なので、プライベートの時間もしっかり確保できています。有給も取りやすく、誰かが休んでもみんなで補い合えるゆとりがあるので、助かっています。子育てしながら働く職員も多いです。

実務的な研修のほか、職員が心身ともに健康に働くためのメンタルヘルスケア研修もあって、仕事を続けていく上で安心です。グループのリーダーを任されることもあり、新人にもチャレンジの機会があります。こうした環境をフル活用して成長していきたいですね。
(柏原さん/2021年入職)

会社データ

プロフィール

      新法人理念『それぞれの幸せづくりとともに!』

 社会福祉法人まちのひは、知的障がい者支援を行う社会福祉法人白峰福祉会と、精神障がい者支援を行う社会福祉法人富士福祉会が対等合併して生まれた新しい法人です。われわれは次のような考えのもと、当事者および当事者にかかわる人すべてが満足するように支援を行います。
【多様性】
「それぞれ」とは、多様性を意味しています。似た者だけではなく、違いがある人たちが、ともに暮らすことを目差します。
【幸せをつくる主人公】
ご本人が自分の幸せをつくる主人公です。ご本人の主体性を尊重し、誠意をもって幸せづくりを支えていく法人を目差します。
【共生社会の実現】
「幸せ」は、一人ひとり異なります。したがって、2人いれば2種類の幸せがあり、10人いれば、10種類の幸せがあります。異なる幸せを大切にし、多様な人たちが多様な幸せづくりができる共生社会の実現を目差します

     『人に優しい職場は、利用者にも職員にも優しい』をモットーに。

 職員の声を大事に働きやすい職場を目指し、様々な取り組みをしています。
ほんの一例として
★時短勤務対象になるお子さんの年齢拡大
★入社時有給休暇前倒し付与を実施しています。
★子の看護休暇、介護休暇の有給化
★男性の育児休業取得の促進
その他こんな働きやすい環境も用意しています。
★残業月10h以下(2h以下の施設も)
★土日祝休、年間休日126日(リフレッシュ休暇3日含む)
★高有給休暇消化率(年間10~15日)
★『TOKYO働きやすい職場宣言事業』認定

その結果…
家庭の事情・結婚・パートナーの転勤などやむ得ない理由以外での離職はほぼゼロという定着率の高さを実現しています。
「福祉はたいへん」というイメージがありますが、実際に来て見ていただくと全くイメージが変わると思います。
風通しの良い、明るく人にやさしい職場であることを感じていただけるはずです。

事業内容
「町田市」で25年以上、知的障がい・精神障がいのある方を支援してきた社会福祉法人が2021年1月1日に合併し、下記の事業を総合的に行うことができるようになりました。
◆就労移行支援事業・就労継続支援事業(B型)
「ひあたり野津田」
◆就労継続支援事業(B型)
「富士清掃サービス」
「富士第2作業所(富士清掃サービス 従たる事業所)」
「富士作業所」
「公民館喫茶 (富士作業所 従たる事業所)」
◆生活介護事業
「町田かたつむりの家」
「町田生活実習所」
「サポートセンター町田とも」
「ATOM」
◆共同生活援助(グループホーム)・短期入所事業(ショートステイ)
「はくほうホーム アイビー」
「はくほうホーム オリーブ」
「さるびあ・のぞみ」
「ふじ居住支援」
※短期入所事業「ショートスティアイビー」「ショートスティグリーングラス」
◆居宅介護事業(ホームヘルプ)・移動支援事業(ガイドヘルプ)
「ライフサポートまちのひ」
◆特定相談支援事業・一般相談支援事業
「まちのひ相談室」
◆町田市委託事業(地域活動支援センター事業)
「地域活動支援センターまちプラ」
「町田市障がい者就労・生活支援センターLet’s (レッツ)」
「町田市鶴川地域障がい者支援センター」

#障害 #障がい #幸せづくり #共生社会 #多様 #年間休日 #ワークライフバランス #有給 #働きやすい #残業

PHOTO

広い園庭には畑があり、施設内には大きな金魚の水槽。ご利用者と生き物の鑑賞を楽しむほか、増えた金魚は近隣の幼稚園で育てて頂くなど、地域交流にも一役買っています。

本社郵便番号 194-0021
本社所在地 東京都町田市中町2-21-8 古谷田ビル3階
本社電話番号 042-794-6155
設立 2021年1月1日
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
職員数 正職員110名・非常勤職員71名
サービス活動収益 10億985万円(2021年3月)
事業所 ◆法人本部【東京・多摩/武蔵野エリア】
 〒194-0021 東京都町田市中町2-21-8古谷田ビル3階
 TEL:042-794-6155 FAX:042-794-7252
◆就労移行支援事業・就労継続支援事業(B型)
「ひあたり野津田」
 〒195-0063 東京都町田市野津田町1832-5
◆就労継続支援事業(B型)
「富士清掃サービス」
 〒194-0035 東京都町田市忠生3-18-1コーポラス坂の上102号
「富士第2作業所(富士清掃サービス 従たる事業所)」
 〒194-0013 東京都町田市原町田4-18-8武川ビル101号室  
「富士作業所」
 〒194-0035 東京都町田市忠生2-26-12
「公民館喫茶 (富士作業所 従たる事業所)」
 〒194-0013 東京都町田市原町田6-8-1 町田センタービル6F
◆生活介護事業
「町田かたつむりの家」
 〒195-0063 東京都町田市野津田町168-1
「町田生活実習所」
 〒195-0064 東京都町田市小野路町1605-2
「サポートセンター町田とも」
 〒194-0038 東京都町田市根岸2-31-5
「ATOM」
 〒194-0013 東京都町田市原町田4-18-14 L.Iビル201
◆共同生活援助(グループホーム)・短期入所事業(ショートステイ)
「はくほうホーム アイビー」
 〒194-0202 東京都町田市下小山田2728-4
「はくほうホーム オリーブ」
 〒194-0032 東京都町田市本町田3047-43
「さるびあ・のぞみ」
 〒194‐0035 東京都町田市忠生2‐31‐14メゾンN&B202
「ふじ居住支援」
 〒194‐0035 東京都町田市忠生2‐31‐14メゾンN&B202
 ※短期入所事業
「ショートスティアイビー」「ショートスティグリーングラス」
◆居宅介護事業(ホームヘルプ)・移動支援事業(ガイドヘルプ)
「ライフサポートまちのひ」
 〒195-0038 東京都町田市根岸2-31-5
◆特定相談支援事業・一般相談支援事業
「まちのひ相談室」
 〒194-0038 東京都町田市根岸2-31-5
◆町田市委託事業
「地域活動支援センターまちプラ」
 〒194‐0013 東京都町田市原町田4‐24‐6 せりがや会館4F
「町田市障がい者就労・生活支援センターLet’s (レッツ)」
 〒194‐0013 東京都町田市原町田4‐24‐6 せりがや会館4F
「町田市鶴川地域障がい者支援センター」
 〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷3-2-1 鶴川地域コミュニティ1F
業績  決算期    サービス活動収益         経常増減差額    
2019年3月  5億1,644万円(旧白峰)       3,118万円(旧白峰)
       4億3,607万円(旧富士)        707万円(旧富士)   
2020年3月  5億5,632万円(旧白峰)       1,134万円(旧白峰)
       4億5,432万円(旧富士)       1,361万円(旧富士)
2021年3月  10億 985万円           2,278万円
平均年齢 41.5歳(2021年10月時点)
平均勤続年数 8.2年(2021年10月時点)※新卒者多数入職中
沿革
  • 1978年 旧富士
    • 富士作業所開所として発足
  • 1982年10月 旧白峰
    • かたつむりの会(学童保育)として発足
  • 1992年03月 旧富士
    • 「社会福祉法人富士福祉会」認可
  • 1994年03月 旧白峰
    • 「社会福祉法人白峰福祉会」認可
  • 2020年06月
    • 社会福祉法人白峰福祉会と富士福祉会が合併契約書に調印
  • 2020年09月
    • 町田市より合併の認可
  • 2021年01月01日
    • 「社会福祉法人まちのひ」設立
      社会福祉法人白峰福祉会と富士福祉会の対等合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.8年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.2時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 3名 7名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 2名 6名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.0%
      (20名中6名)
    • 2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆法人全体研修
「救急救命法」「虐待防止・権利擁護研修」「リスクマネジメント研修」「事例検討会」等々
◆指導職研修
 次世代のリーダー育成のための研修を実施しております。
◆新採用職員研修
「障害とは何か」「権利擁護と虐待防止」「知的障害と精神障害」「メンタルヘルス」
「感染症予防について」「福祉制度について」「法人の事業について」等々1年間・月1回の ぺースで研修を用意しています。同期と一緒に学び、交流もできる貴重な機会です。
自己啓発支援制度 制度あり
◆資格取得支援制度
社会福祉士・介護福祉士等の資格取得に対して受講料、受験料の助成をしております。
◆海外視察研修
50万円まで費用を支給。これまで10名を超える職員が研修に行っております。
2019年度は女性職員1名スウェーデンへ研修に行っております。
◆その他
外部研修は、参加費用、交通費を全額支給。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
長年に渡って運用してきた「人事管理育成システム」を用意しております。
事業所長と目標管理面談を実施の上、育成→評価→処遇と連動したキャリアパスシステムになります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
桜美林大学、大妻女子大学、関東学院大学、国士舘大学、京都教育大学、京都文教大学、杏林大学、埼玉県立大学、札幌大学、淑徳大学、実践女子大学、上智大学、聖心女子大学、専修大学、玉川大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政大学、東京学芸大学、東京農業大学、東京農工大学、東洋大学、同志社大学、新潟産業大学、東北芸術工科大学、日本社会事業大学、日本大学、日本文化大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明星大学、立教大学、立命館大学、流通経済大学(千葉)、ルーテル学院大学、和光大学、早稲田大学、東京都立大学、埼玉大学、目白大学
<短大・高専・専門学校>
上智社会福祉専門学校、東京福祉専門学校

採用実績(人数)       大卒 短大卒 専門卒  高卒
2018年   5名  ―   ―   1名  
2019年   5名  ―   1名   ―
2020年   1名  ―   ―   ―
2021年   6名  ―   ―   ― 
2022年   6名  ―   ―   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 1 5 6
    2020年 0 1 1
    2019年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 6
    2020年 1
    2019年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 0
    2020年 0
    2019年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp208935/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人まちのひと業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人まちのひを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人まちのひの会社概要