みなさん、こんにちは!森林整備センター採用担当です。
令和6年4月1日付け職員採用試験の募集を開始いたしました。
今年度の職員採用試験の応募受付期間は、令和5年3月1日(水)から6月16日(金)となります。
※応募を検討されている皆様には、今後の選考に進んでいただくためにも、まずはエントリーをお願いいたします。
エントリーいただいた皆様には、整備センターより応募書類の提出依頼を順次、送信させていただきます。
正式な御応募のためには、応募受付期間内に『エントリーシート』『卒業・成績証明書等』の提出が必要となります。
マイナビからのエントリーと応募書類の提出が揃って正式な応募となりますのでご注意ください。
※詳細につきましては、森林整備センターのホームページをご覧下さい。
https://www.green.go.jp/
『皆さんにはこんな仕事をしていただきます。』
【技術系職員】
全国の整備事務所、整備局または本部において
・水源林造成事業の実行指導
・収穫業務等を担当していただきます。
【事務系職員】
全国の整備事務所、整備局または本部において
・水源林造成事業の企画調整
・総務、経理等を担当していただきます。
『私たちはこんな事業を行っています。』
【奥地水源林地域の森林を造成】
都府県域を超える広範囲な流域において、国民生活に不可欠な水の安定供給、CO2の吸収等、森林の公益的機能の発揮に貢献しています。森林の持つ公益的機能をより安定的に高度に発揮できるよう針葉樹と広葉樹の混じった針広混交林施業や林齢が異なる樹冠層となる複層林施業など、多様な森林づくりに取り組んでいます。
【緑をはぐくみ、水をつくる水源林造成事業】
水源林造成事業は、水源を涵養するための森林の造成を行い、もって森林の有する公益的機能の維持増進に資することを目的としています。奥地水源地域の民有保安林で、所有者の自助努力等によっては適正な整備が見込めない箇所に分収造林契約方式により水源林を造成します。
分収造林契約では、土地に地上権を設定することにより、行政的なコントロールのもとで適正な森林管理を長期間にわたり安定的に実施します。