最終更新日:2023/6/12

社会福祉法人無門福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 農林・水産
  • 食品
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育

基本情報

本社
愛知県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
5億9,700万円(2020年度)
従業員
121人(2023年2月1日現在)※内、正規職員44名
募集人数
若干名

手当充実!転勤なし!障がいがある人もない人も。全ての人が安心して暮らせる社会の実現に向けて。私たちは福祉の分野で、次々と新しい取り組みにチャレンジしています!

【豊田×農業×福祉サービス】ぜひ、無門福祉会の説明会にご参加ください。 (2023/02/13更新)

PHOTO

<ただいまはエントリーもしくは説明会日程案内希望よりご予約の方に説明会案内しております!!>


就職活動中のみなさん、数ある企業の中から無門福祉会のページにご興味を持っていただいてありがとうございます!!

無門福祉会は障がい者が地域で自立した生活を送れるような社会を実現していくことに努める福祉サービス事業所です。

名前にもある「門」を解放することで、どんな方でも利用しやすく、地域との結びつきを大切にした運営を目指しています。

事業所としての規模が小さくても、企画から営業、販売まで関われることも魅力です。
そして様々な事業に携われることにきっとおもしろさを感じていただけると思います。
みなさんの「やりたい!」はきっと無門の中にあります!

少しでもご興味を持っていただけたら、ぜひ一度お話を聞いてみてください。
みなさんにお会いできることを楽しみに待っています。

※説明会も開催しておりますが、コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、少人数での実施にさせていただきたいと思いますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。









#豊田市 #食品 #企画 #開発 #営業 #販売 #農業 #住居手当 
#事務 #賞与 #退職金 #資格 #社会保険 #説明会 #栄養 #接客 
#既卒可

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
無肥料無農薬での農業を通じて、障がい者と一緒に、日々成長しています。
PHOTO
地域の休耕地を利用した農業を行うことで、障がい者支援から地域の困りごとも解決する地域支援へ発展しています。

米、野菜、果物などの自然栽培を通して、地域とのコミュニケーションを深めています。

PHOTO

役員とスタッフの距離が近いのも、無門の特徴です。利用者もスタッフも、若い人も高齢者も。みんなが自分らしさを実現するため、支え合っています。

私たち無門福祉会は、初代理事長が障がいを持つ息子さんの将来を心配し、1987年に設立されました。以降、障がいがある人もない人も安心して暮らせる社会の実現を目指し、グループホームや通所施設、作業所などを開所。全ての取り組みに共通しているのは、利用者の「個」と向き合うこと。自分らしさを実現するため、近年では働き方にも注力。それまでは近隣の企業や商店に働く場を求めていましたが、7年ほど前から、無肥料無農薬での本格的な自然栽培に取り組んでいます。これは地元に多くみられた休耕地を再利用したり、人手がなく困っている農家を利用者が働き手となって助けたりする農業スタイルです。農作業を通して利用者は、社会や地域の役に立っていることを実感するだけでなく、お日様の下で働くことでとても健康的になりました。収穫物は地元スーパーやイベントで販売するほか、利用者の食事にも利用。野菜嫌いだった利用者が、食べられるようになるなど自然栽培の恩恵は広がります。
今後も自然栽培を軸に、さまざまな福祉活動を展開する予定です。興味のある方は、職場見学に来てください。そこで、スタッフと利用者の生き生きとした表情を見てください。お待ちしております。
(常務理事 阪田)

私は農業高校卒業後、農業大学校に進学。卒業後は農業高校で実習の助手を務めるなど、農業漬けの日々を送っていました。しかし若気の至りか、カッコ良さだけを求めて飲食店に転職。さらに次は、給与の額に惹かれて運送会社のドライバーに。そこでもさまざまな経験を積ませてもらったのですが、どこか満たされない想いがありました。そんな時、出会ったのが無門でした。もう一度農業に立ち返るのと同時に、人の役に立てるということに強く惹かれました。
現在は、利用者と一緒に椎茸栽培に取り組むほか、紅茶専門店や農作業のサポートに入ることも。農業を学んで来た私ですが、椎茸栽培となるとまったくの初心者です。最初は、利用者に椎茸栽培のノウハウを教えてもらいながらスタート。今では、椎茸栽培の奥深さに、面白さとやりがいを見出しています。ほかにも、椎茸農園の管理者として収益を上げるためアレコレ考えを巡らせたり、農業の研修に参加したり、新しいことにもチャレンジさせてもらっています。最近では、両親から「椎茸を買ってきて」とお願いされることも多いんですよ。
(生活支援員 鈴木)

会社データ

プロフィール

無門福祉会は「すべての人が自由で対等に生き、平等に権利が守られる社会」を経営理念として1987年に豊田市に設立された社会福祉法人です。

創設者の想いを継いで障がいのある方が、自分の人生を自分自身で選択して生活してけるように、仕事の部分では就労支援、生活の部分では相談支援やグループホーム経営といった様々なサービス提供を行っています。

また農業をメイン事業とし、地域の方とより深く係わっていくことで、障がいのある方の地域での普通の暮らしを目指すと共に、障がいのある方も、そうでない方も、すべての方が住みよい街になるように、今後も更に様々な事業展開を進めて行きます。

事業内容
【むもん生活支援センター】
・特定相談支援事業
・一般相談支援事業
・障害児相談支援事業

【障がい者支援施設むもん】
・施設入所支援事業
・生活介護事業
・短期入所事業
・地域生活支援事業(日中一時支援)

【むもんカンパニー青い空】
・就労継続B型支援事業
・生活介護事業
・地域生活支援事業(日中一時支援)

【むもんカンパニー】
・就労継続支援B型事業

【むもんホーム】
・共同生活援助事業(グループホーム)
・短期入所事業

【むもんホームヘルプステーション】
・居宅介護事業
・行動援護事業
・地域生活支援事業(移動支援)  

PHOTO

日々の暮らしを楽しみながら、地域の中で自立して暮らせるよう、仕事や日常生活など幅広くサポートしています。(※2015年開設のグループホームです。)

本社郵便番号 470-0376
本社所在地 愛知県豊田市高町東山7-43
本社電話番号 0565-45-7883
設立 1987年
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 121人(2023年2月1日現在)※内、正規職員44名
売上高 5億9,700万円(2020年度)
平均年齢 37歳(※正規職員のみ)
沿革
  • 1987.12
    • 社会福祉法人無門福祉会設立
  • 1988.04
    • 入所更生施設「無門学園」(定員50名)を開設
  • 1990.04
    • 短期入所事業を開始 あわせて無門学園独自事業として「親子教室」を開始
  • 2002.10
    • 無門学園から地域移行へ向け、自活訓練事業を開始
  • 2003.04
    • 独自事業として地域生活支援事業「むもん生活支援センター」、 グループホーム「むもんホーム」(定員4名)、
      居宅介護事業「むもんホームヘルプステーション」、デイサービス事業「むもんデイサービスセンター」(定員15名)、
      児童短期入所事業「無門学園」(定員5名)を開始
  • 2004.04
    • 通所授産施設「青い空」の定員2名増員(定員32名)
      グループホーム「むもんホーム」の定員2名増員(定員6名)
  • 2004.11
    • デイサービス事業「むもんデイサービスセンター」の定員5名増員(定員20名)
      通所授産施設「青い空」の定員4名増員(定員36名)
      グループホーム「陽だまり1」(定員4名)「陽だまり2」(定員5名)を開設
  • 2005.04
    • 通所授産施設「青い空」の定員4名増員(定員40名)
  • 2006.04
    • 青い空で椎茸菌床栽培開始
  • 2006.10
    • グループホーム「オレンジハイツ」(定員7名)を開設
      グループホーム「むもんホーム」を「グリーンハイツ」に名称変更
      障害者自立支援法の施行により支援費制度からの移行を進める。
      デイサービス事業を廃止し、生活介護事業(定員20名)を開設
  • 2007.10
    • 生活介護事業「むもんデイサービスセンター」を「青い空」に名称変更
      青い空利用者増加に伴い「白い雲」の開設(定員10名)
      グループホーム「陽だまり3」(定員4名)の開設
  • 2008.4~2010.1
    • グループホーム「陽だまり」の定員増員
  • 2010.02
    • 入所更生施設「無門学園」の定員10名減員(定員40名)
  • 2011.04
    • 入所更生施設「無門学園」を障害者自立支援法へ移行し、
      障害者支援施設「無門学園」(施設入所支援定員40名、生活介護定員40名)として開設
  • 2012.04
    • グループホーム「あんず」(定員5名)を開設
      特定相談支援、障がい児相談支援事業「むもん生活支援センター」の開設
      多機能型事業所「青い空」(就労移行支援定員15名、就労継続支援B型定員10名、生活介護定員35名)、
      従たる事業所「白い雲」(就労移行支援定員15名)として開設
  • 2013.04
    • 青い空の従たる事業所「白い雲」を単独事業へ変更し、
      多機能型事業所「あおいそらカフェ」(就労移行支援定員10名、就労継続支援B型定員10名)の開設
      地域移行支援、地域定着支援事業「むもん生活支援センター」の開設
      グループホーム「あんず」の定員1名増員(定員6名)
  • 2013.09
    • テミルプロジェクトによる菓子製造「ショートブレッド」開始
  • 2014.04
    • 多機能型事業所「あおいそらカフェ」の就労移行支援事業を廃止し、
      就労継続支援B型事業所「あおいそらカフェ」(定員20名)に変更
      多機能型事業所「青い空」の就労移行支援事業を廃止し、
      多機能型事業所「青い空」(就労継続支援B型定員20名、生活介護定員40名)に変更
  • 2014.05
    • 紅茶店「Rosie tea housu さなげ店」オープン
  • 2015.04
    • グループホーム「たかまちライブ」(定員4名)開設
      各事業所の名称を変更
      自然栽培を開始
      テミルプロジェクトによる菓子製造「クイニーアマン」「マドレーヌ・フィナンシェ」開始
  • 2018.06
    • 養鶏事業を開始
  • 2018.08
    • 30周年記念行事 富士登山

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.7年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12日
    2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(仕事の基本、法人概要、個別支援、現場研修、制度研修、支援の基礎、事故対応、サービスアニュアル等)
救命救急講習

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
中京大学、日本福祉大学、椙山女学園大学、中部学院大学、愛知学泉大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、愛知大学、同朋大学、名古屋学芸大学、大阪学院大学、ルーテル学院大学、名古屋市立大学、名古屋商科大学、名城大学、至学館大学
<短大・高専・専門学校>
慈恵福祉保育専門学校、愛知県立農業大学校、長野県農業大学校

採用実績(人数) 2022年 女性2人
2021年 男性1人
2020年 女性3人
2019年 女性1人
2018年 男性2人、女性1人

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp212253/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人無門福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人無門福祉会の会社概要