予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは! 上村建設 採用担当です。この度は上村建設の採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。2024年新卒採用活動は終了いたしました。たくさんのエントリー、誠にありがとうございました。▽ 当社の情報につきましてはHPをご参照ください ▽https://www.e-uemura.jp/
「私は結婚していて子どももいますが、家族との時間も大切にできています。メリハリをつけて働ける環境も、大きな魅力!」と話してくれた野本さん。
■野本 竜也( 2014年入社 / 九州職業能力開発大学校 建築施工システム技術科卒)父親も祖父も建築関係の仕事をしていたので、私は小さな頃から現場に連れていってもらう機会が多々ありました。そこで、父親や祖父が仕事をしている様子を見て、「カッコイイなぁ!」と思ったことが、この業界に興味を持つようになったきっかけ。たくさんの職人さんたちが働く現場のリーダーとして、指揮を執っている姿に憧れていたんです。数ある建設会社の中から上村建設を選んだ理由は、転勤がない会社で福岡に根差して仕事を続けていきたいと考えていたから。また、マンションの建築実績で福岡トップクラスの実績がある会社だという点も決め手になりました。入社後は、まず先輩の補佐的な業務をしながら現場で必要となる知識・スキルを身につけてきましたが、今はようやく私が中心となって現場を任せてもらえるようになってきました。でも、最初に担当した現場では右往左往するばかりで、反省点ばかりが残る結果に…(苦笑)。ある程度、分かったつもりではいたものの、実際に現場で職人さんたちから「ここはどうする?」と聞かれ、そこで解決案を提案しても「それじゃできん」と言われてしまうんです。きめ細かく話し合いを重ねることで、なんとか竣工まで導くことはできたのですが、これはもう完全に私の知識不足でしたね。その経験を踏まえ、段取りをきちんと整え、職人さんたちがスムーズに作業できるような環境づくりを徹底しているので、徐々に自分がイメージした通りに建物が出来上がっていく面白みを実感できているところ。建築は設計図面に基づいて進めていくものではありますが、建てていく過程には「これは図面通りにはできない」、「ここはこうしたほうが使い勝手が良い」といった場合もしばしばあるんです。そこで最善のアイデアを出し、良い建物をつくり上げていくというのが、私たちの腕の見せどころ。それができるようになってくると、この仕事は本当に楽しいですね。そして、職人気質に「見て覚えろ」的な感じではなく、所長や上司が丁寧に仕事を教えてくださるというところも、この会社の魅力。だからこそ、若いうちから現場を任せられながらも、余計な不安などを感じることなく、着実に成長を続けることができるんですよ。
福岡の暮らしを創る地元福岡に根ざし、街とともに歩み続けて64年。アジアの玄関口である福岡は都市圏を中心に人口が増加し全国的にも注目を集めている地域です。ダイナミックに進化し続ける街とここに住む人々のニーズをくみ取り建築を通じて「福岡の暮らし」を支えていく。それが私たちの使命だと考えています。
<大学院> 福岡大学 <大学> 佐賀大学、福岡大学、西南学院大学、九州産業大学、長崎総合科学大学、近畿大学、西日本工業大学、崇城大学、第一工業大学、広島工業大学、ものつくり大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、熊本大学、愛知産業大学、久留米工業大学 <短大・高専・専門学校> 有明工業高等専門学校、大分県立工科短期大学校、九州職業能力開発大学校(専門課程)、麻生建築&デザイン専門学校、佐賀県立産業技術学院、専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp212740/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。