最終更新日:2023/5/12

社会福祉法人 仁生社

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
246億1,104万4,000円(2021年3月現在)
従業員
560名 男性 138名 女性 422名
募集人数
16~20名

【葛飾区内最大級の社会福祉法人】年間休日120日以上・平均残業5時間以下!充実した教育体制と福利厚生で、プライベートも大切に自分のペースで介護のプロが目指せます!

【法人説明会&見学会開催中!】☆-実際に見て聞いて感じてください-☆ (2023/04/28更新)

PHOTO

みなさんこんにちは、仁生社採用担当です!



~仁生社はこんな法人です~

*東京都葛飾区内最大級の社会福祉法人!
*専属のトレーナーが1年間就くので安心して介護を学べる!
*年間休日120日以上!充実した福利厚生!


詳しくなんでもご案内させていただきます。
ぜひ一度施設見学・説明会にお越しください。
みなさまにお会いできることを楽しみにしております!


【新型コロナウィルス感染症対策について】
当日は受付にて検温・手指消毒・マスク着用をお願いしております。
ご協力くださいますようお願いいたします。


その他採用に関するお問合せは、採用担当までご連絡ください。
TEL:03-3607-4060 / mail:recruit@jinseisha.jp

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
モットーは「みんなのしあわせとおもいやり」。若手職員が多く、困ったことは何でも相談しやすい雰囲気が自慢です!
PHOTO
水と緑に囲まれた閑静な地に位置する特別養護老人ホーム 水元園。豊かなふれあいのある生活の場の提供を目指します。

充実した教育制度と手厚い待遇により、ゆっくり・じっくり介護のプロが目指せる!

PHOTO

専属のトレーナーが1年間就き、安心して介護を学ぶことが出来ます。若手の社員も多く、活気のある明るい雰囲気の職場です。

■充実した教育制度
専属のトレーナーが1年間就き、安心して介護を学ぶことが出来ます。
また、介護福祉士実務者研修を施設内で受講可能(費用は全額施設負担)。
その他新人研修、副主任研修など、多数の研修制度を用意しています。
誰かの力になりたい、誰かの支えになりたいという志を持った方、大歓迎です!

■残業の少なさ
月平均の残業時間は約5時間程度。
プライベートの時間も充実させることができます。

■上京・一人暮らしを応援
施設の敷地内に独身寮を完備しています。
月額21,000円~(家賃・光熱費込)で最長5年間ご利用いただけます。
平成31年に建て替えられたばかりなので、新しく綺麗なお部屋にお住まいいただけます。

■手厚い待遇・福利厚生
当法人では、年次有給休暇を入職後3ヶ月で付与しています。夏季休暇等決まったシーズンでの休暇取得が
難しい職種ですが、少しでもリフレッシュの時間を設けてほしいという法人の意向により設けられた仕組みです。
保有施設や会員制リゾートホテルの利用ができるなど、お休みを充実させる制度も用意しています。
また、資格取得支援制度や年金・退職金の上乗せ制度を用意し、働きやすい環境を整えています。

■制服にルコック スポルティフを採用
2017年より介護職員の制服にルコック スポルティフを採用しています。
スポーツブランドならではの優れた機能性と着心地で快適な1日を過ごせるようになりました。年代や性別を問わず誰にでも似合うデザインは、職員はもちろん、ご利用者様や地域の方々からも好評をいただいております。

会社データ

プロフィール

~ わたしたち 仁生社の モットー ~

仁生社は、すべての人々がしあわせであってほしいと願っています。
介護を必要としている人々、病を抱えている人々、
そのような皆さんにささやかながらもお役に立つことによって、
しあわせで健やかな日々を過ごされることを願うものです。
我が法人は、そういう思いを実現するため、

仁(いつくしみ)の心を持ち
すべての人たちと手をつないで
共に生(い)きていく
社(なかま)として社会に貢献します。



東京都江戸川区で90年間、葛飾区で72年間、地域医療と老人福祉に貢献しております。病院、在宅ケアサービス、居住型サービスと多方面から地域の人々の健康を支える当法人は、各病院・施設間の連携を特徴としています。仁生社本部が中心となり、医療・介護それぞれの分野が強く結束し、ご利用者の状態や状況に合わせながら、ひとりひとりに適したケアを提供しています。また、どの施設にかかればいいか迷う場合も、支援サービスが充実していることから、じっくりと相談に応じているのが大きな魅力です。

事業内容
東京都葛飾区内に、病院や福祉施設を多数運営しています。

◆一般病院
 江戸川病院高砂分院

◆養護老人ホーム
 高砂園

◆特別養護老人ホーム
 中川園
 水元園
 水元ふれあいの家
 奥戸くつろぎの郷
 第二奥戸くつろぎの郷

◆デイサービスセンター
 かつしかケアセンター
 水元在宅サービスセンター
 奥戸在宅サービスセンター
 東堀切在宅サービスセンター
 亀有在宅サービスセンター
 東新小岩在宅サービスセンター

◆居宅介護支援事業所
 水元在宅介護支援センター
 奥戸在宅介護支援センター

◆地域包括支援センター
 高齢者総合相談センター水元
 高齢者総合相談センター水元公園
 高齢者総合相談センター奥戸
 高齢者総合相談センター新小岩

◆高齢者相談窓口
 医療と介護なんでも相談
本部郵便番号 125-0031
本部所在地 東京都葛飾区西水元4-5-1
本部電話番号 03-3607-4060
創立 1932年3月11日 江戸川病院開設
設立 1952年5月17日 社団法人から社会福祉法人 仁生社へ組織変更
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 560名
男性 138名
女性 422名
売上高 246億1,104万4,000円(2021年3月現在)
同一法人 医療機関 江戸川病院
沿革
  • 昭和7年
    • 3月11日 創立者の加藤峰三郎(初代理事長)が
           東京府南葛飾郡小岩町に「江戸川病院」
           (私立結核療養所)を開設
      昭和22年 社団法人に組織変更
  • 昭和26年
    • 5月18日 江戸川病院の附帯事業として葛飾区青戸町に
           「養老院高砂園」開設
      12月10日 「高砂養老園診療所」開設
  • 昭和27年
    • 5月17日 社団法人から社会福祉法人 仁生社へ組織変更
  • 昭和30年
    • 5月18日 高砂養老園病院を「江戸川病院高砂分院」へ改称
  • 昭和38年
    • 8月1日 老人福祉法施行により高砂養老園を
          「養護老人ホーム 高砂園」へ改称
      昭和39年 養護老人ホーム高砂園が西水元(現在地)に移転
      昭和40年 江戸川病院高砂分院も現在地に移転
  • 昭和43年
    • 5月1日 「特別養護老人ホーム 中川園」開設
  • 昭和55年
    • 9月1日 デイサービス「かつしかケアセンター」開設
  • 昭和63年
    • 3月1日 葛飾区「特別養護老人ホーム 水元ふれあいの家」
           受託運営開始
      4月1日 「特別養護老人ホーム 水元園」開設
           「水元在宅サービスセンター」受託運営開始
           「養護老人ホーム 高砂園」定員変更
  • 平成3年
    • 4月1日 「東堀切在宅サービスセンター」受託運営開始
  • 平成4年
    • 4月1日 養護老人ホーム 高砂園 改築完成
      6月1日 葛飾区「特別養護老人ホーム 奥戸くつろぎの郷」
           受託運営開始
          「奥戸在宅サービスセンター」受託運営開始
  • 平成5年
    • 7月5日 「奥戸在宅介護支援センター」受託運営開始
  • 平成6年
    • 5月16日 「亀有在宅サービスセンター」受託運営開始
      7月1日  「水元在宅介護支援センター」受託運営開始
  • 平成9年
    • 4月1日 特別養護老人ホーム 中川園 改築
      4月21日 「東新小岩在宅サービスセンター」受託運営開始
  • 平成12年
    • 3月1日 江戸川病院訪問看護ステーション マックスライフ
           開所
      4月1日 居宅支援事業所4カ所開設
  • 平成13年
    • 4月1日 特別養護老人ホーム 水元ふれあいの家・
           奥戸くつろぎの郷及び付随する事業の事業主体を
           葛飾区より移管
      6月4日 江戸川病院高砂分院 改築増床
      11月1日 江戸川病院 増床
  • 平成14年
    • 4月1日 東堀切・亀有・東新小岩在宅サービスセンターの
           事業主体を葛飾区より移管
      12月27日 江戸川病院 増床
  • 平成18年
    • 1月30日  江戸川病院 増床
      4月1日 「地域包括支援センター奥戸」受託運営開始
          「地域包括支援センター水元」受託運営開始
      12月11日 江戸川病院・腎透析センター開設
  • 平成19年
    • 7月30日 メディカルプラザ江戸川開設
      12月1日 江戸川病院 外来化学療法センター開設
  • 平成23年
    • 9月6日 江戸川病院 増床
  • 平成26年
    • 7月1日 かつしか江戸川病院・メディカルプラザ鹿骨・
          デンタルケアすみれ・高砂訪問看護ステーション開設
          「地域包括支援センター高砂」受託運営開始
  • 平成28年
    • 9月1日 「水元在宅介護支援センター」に
           「居宅介護支援事業所」を併合
           「居宅介護支援事業所」から
           「水元在宅介護支援センター」に名称変更
  • 平成29年
    • 4月1日  「仁生社 医療と介護なんでも相談」
           特別養護老人ホーム「第二奥戸くつろぎの郷」開設
      12月1日 「片山病院」の運営を仁生社に移管
           「江戸川メディケア病院」に名称変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.4年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 7名 15名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 0名 8名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 46.4%
      (28名中13名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
OJT(施設内研修)とOff JT(施設外研修)を組み合わせ、適宜使いわけて実施しています。
知識が必要となる職種であるため、教育体制には力を注いでいます。

【OJT】
新入職員の入社年次に近い経験2~3年目の職員がトレーナーとして1年就きます。
定期的に面談を重ねながら、自身で課題や悩みを解決できるようにサポートしています。
専用の教育シートを活用し、仕事の達成度を互いに確認しながら次の仕事へ進む制度を導入しています。
そのほかにも各業務に直結した実践に優れ、すぐに活かせる教育を日々行っています。
事業所によっては職場の最新の設備を使い教育を行います。

【Off JT】
新入職員の方には「新入職員研修」として施設内に外部講師を呼び、
社会人として必要な知識やマナー・モラルなどの研修を5日間受講していただきます。
また、資格取得や資格取得に際して必要な研修などを受講いただくことができます。
業務において必要な研修や講習であれば、外部施設で受講することが可能です。
自己啓発支援制度 制度あり
各種資格取得支援制度あり

介護福祉士を取得する際に必要となる実務者研修を施設内で実施しています。
費用は施設にて負担いたします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
適性・能力の明確化・キャリアプラン作成・目標設定・資格取得等に応じて職種変更(介護→相談員等)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大妻女子大学、淑徳大学、実践女子大学、聖徳大学、専修大学、東京福祉大学、東北福祉大学、日本大学、日本福祉大学、目白大学
<短大・高専・専門学校>
江戸川学園おおたかの森専門学校、大妻女子大学短期大学部、淑徳大学短期大学部、彰栄保育福祉専門学校、白梅学園短期大学、千葉医療福祉専門学校、東京医療福祉専門学校、東京福祉大学短期大学部、東京福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、日本福祉教育専門学校、松山学園松山福祉専門学校、目白大学短期大学部、大原簿記法律専門学校柏校

採用実績(人数) ◇正社員新卒採用人数

     2020年  2021年  2022年 2023年
----------------------------------------------------
大卒     9名   10名   7名   6名
短・専卒   0名    2名    0名   1名
採用実績(学部・学科) ◇2023年新卒者内訳

淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科
目白大学 人間学部 人間福祉学科科
千住介護福祉専門学校 介護福祉科
大原簿記法律専門学校柏校 医療事務科

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp214384/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人 仁生社と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 仁生社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 仁生社の会社概要