予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは、社会福祉法人黒松内つくし園の遊部です。2024も各種イベントへの参加やWEB説明会を開催いたします。ぜひご活用ください。
多種多様な事業を通じて、利用者さんの生命と生活を守る総合的な社会福祉法人です
当法人は、1956年、黒松内町において児童養護施設黒松内つくし園を創設し、以来、倶知安町、京極町、泊村と施設所在地を拡げ後志管内において子どもからお年寄りまでの生活を総合的に支える社会福祉施設を展開し、1,000名を超える利用者、500名を超える職員を擁する一大社会福祉法人へと成長し、現在に至っています。 児童養護施設黒松内つくし園をはじめ、幼児から高齢者、障がいのある方々を対象とした社会福祉施設の経営は、町の経済を支えると共に施設所在地の町村の福祉施策の一翼を担い、各自治体行政の効率化にも寄与しています。 2019年6月に前理事長の退任に伴い、大代貴輝新理事長を中心とする新らたな体制が発足し、先代が築き上げてきた地域住民の期待と信頼を礎に、新たな課題にチャレンジし続けて参ります。新たな取り組みとして、外国人材(介護・特定技能・技能実習)を積極的に受け入れています。チャレンジし続けるための原動力は人、職員に外なりません。
当法人は、子どもからお年寄りまで、福祉サービス・介護サービス等を必要とされている方々に対し、様々なサービスを提供する施設、事業所を後志管内黒松内町、倶知安町、京極町、泊村で展開しています。利用者は1,000名を超え、法人の職員は日々利用者の毎日の生活に深く関わっており、利用者一人ひとりの幸せを願い、QOLの向上と利用者主体の自立支援に取り組んでいます。以下は当法人が経営する主力施設です。それぞれが法律に基づく役割と使命をもち、施設を利用する方々の生活を豊かに彩っています。私たちは利用者一人ひとりの生活を彩る仕事を日夜続けています。また、黒松内町による若者定住促進事業として、「奨学金返還助成金・生活応援助成金制度(家賃補助)」が施行されています。
2019年11月に新築移転した特別養護老人ホームのほか、障がい福祉、児童福祉など幅広い支援を展開しています。
理事、評議員を含む
<大学> 帯広畜産大学、神奈川大学、釧路公立大学、札幌大学、札幌医科大学、札幌学院大学、札幌国際大学、淑徳大学、東海大学、東京農業大学、名寄市立大学、日本大学、弘前学院大学、藤女子大学、法政大学、北翔大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道医療大学、北海道教育大学、北海道文教大学、酪農学園大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 青森明の星短期大学、旭川大学短期大学部、旭川福祉専門学校、大原医療福祉専門学校、帯広大谷短期大学、小山工業高等専門学校、経専北海道保育専門学校、光塩学園女子短期大学、國學院大學北海道短期大学部、札幌医学技術福祉歯科専門学校、札幌医療秘書福祉専門学校、札幌医療リハビリ専門学校、札幌大谷大学短期大学部、札幌科学技術専門学校、札幌こども専門学校、札幌心療福祉専門学校、札幌ベルエポック美容専門学校、せいとく介護こども福祉専門学校、iキャリア医療福祉専門学校、日本工学院北海道専門学校、専門学校日本ビジネススクール、日本福祉教育専門学校、函館短期大学、函館大谷短期大学、函館短期大学付設調理製菓専門学校、函館臨床福祉専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、北翔大学短期大学部、北都保健福祉専門学校、北海道介護福祉学校、北海道福祉教育専門学校、専門学校北海道福祉・保育大学校、北海道文化服装専門学校、北海道立農業大学校、北海道理容美容専門学校、北海道医薬専門学校
フィリピン国アダムソン大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp215399/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。