予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/5
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
深田サルベージ建設の採用担当です。24年卒の採用が始まりました。皆さんと説明会や採用試験などでお会いできることを楽しみにしています。会社説明会・選考試験の日程は随時upしていきます。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、採用選考試験の一部はWeb開催を予定しております。(詳細は今後upしていきます)不明な点は下記までお気軽にご連絡ください。<採用窓口>Mail:fukada.saiyo@fukasal.co.jp
気仙沼大島大橋中央径間架設
創業100年を超える当社は、沈没船の引揚げや、沿岸域での大型構造物の建設、深海での海底資源調査を行う特殊な総合海事会社です。「離島を繋ぐ橋の架設」「沈没船の引き揚げ」「深海域での調査」には特殊な機材とそれを扱う経験とノウハウが必須となり、それらの仕事を行うには当社の保有する起重機船や深海潜水機器が必要とされており、海洋土木やサルベージ業界、海洋開発分野にはなくてはならない存在です。当社は100年以上の実績のあるサルベージで培った海底より物を引揚げる技術を始め、高度経済成長期以降は「明石海峡大橋」「しまなみ海道」「東京ゲートブリッジ」を始めとした日本の名立たる海洋架橋にも関わってきました。また、近年では海底資源の調査や、再生可能エネルギーとして期待される洋上風力発電の建設を目的とした海底地盤調査や将来的な建設に向け、海洋開発事業に注力すべく、民間では非常に珍しい深海掘削調査船、海底着座型ボーリングマシンなどを駆使し、この分野に特に力を入れています。世界第6位の排他的経済水域を有する日本にとって「海」は未知の可能性を秘めた舞台です。日本の未来を「海」から支えるべく、尽力していきます。
当社は1910年(明治43年)7月広島県呉市で深田海事工業所として創業しました。サルベージ(海難救助)を主な事業として発足しましたが、国の発展とともに鉄構工事や海洋土木工事などの公共インフラ整備事業に積極的に取り組み、長大橋架設工事や港湾・空港建設工事などの国家的大規模プロジェクトに対し重要な役割を担ってきました。加えて現在では、深海探査機器や特殊調査船など最新設備を導入し、海底資源の調査や洋上風力発電建設などの海洋開発分野に積極的に取り組んでいます。100年を超える歴史を持つ当社は、これまで積み上げてきた経験と実績、培ってきた技術力、大型起重機船を中心とする様々な特殊船を駆使して、海洋国家日本の社会基盤を創り未来を切り開く重要な役割を担っています。先の東日本大震災においては、数多くの被災船舶を救助してその大きな責務を果たしました。また、近年注目が集まる洋上風力発電の建設には会社一丸となって注力しており、建設に向けた海底地盤調査から、将来的な建設・メンテナンス・撤去までの一連の業務に携わる事が出来る唯一無二の民間企業です。当社はこれからも海に特化し、総合海事業者のパイオニアとしての誇りを持ち続け、技術革新に積極的に取り組んでいきます。
半潜水式台船【Ocean Seal 2】
<大学院> 東京大学、名古屋大学、東海大学、長崎総合科学大学、大阪大学、広島大学、早稲田大学、鳥取大学 <大学> 愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪府立大学、金沢大学、北見工業大学、京都産業大学、近畿大学、高知大学、神戸大学、四天王寺大学、水産大学校、摂南大学、東海大学、東京海洋大学、東京工芸大学、長崎総合科学大学、日本大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、福山大学、横浜国立大学、同志社大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、秋田大学、鳥取大学、富山国際大学 <短大・高専・専門学校> 広島商船高等専門学校、修成建設専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp215992/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。