予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/5
残り採用予定人数2名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!当社の採用ページをご覧いただきありがとうございます。何かご不明な点がございましたら、お気軽に採用担当までお問い合わせください。ただいま説明会の受付を実施しております。少しでも興味がございましたら、参加してみてください。みなさまのエントリーをお待ちしております!
大学では建築を学んでいましたが、道路や公園の設計に興味を持ち始め、土木の仕事をしてみたいと思っていました。(本社 設計地質部 野田優輝/2019年入社 建築学科)
■先ずは自己紹介からお願いします 設計地質部に所属している野田優輝です。2019年(平成31年)入社です。大学では建築学科で建築を学んでいました。■そうすると入社3年目ですね。入社当時の印象はどうでしたか? 大学では建築を学んでいたので、土木の知識を一から身に着ける事はもちろん、設計の手順や設計図を作成するために使用するCADの使い方、数量計算を行うために使用するExcelの使い方など、様々な事を覚えるのが大変でした。 また、現場に行く事もたくさんあり、仕事の大変さを改めて実感しました。■今と比較して、何か変わりましたか? 入社当時は右も左もわからず、仕事において技術力はもちろん、ほぼすべてが未熟でしたが、様々な業務の経験や先輩方の補助をしてきた事で、土木の知識はもちろん、業務全体の流れや仕組みなどが少しずつ分かってきました。 また、先輩方がCADやExcelの使い方を丁寧に教えてくれたので、今ではほぼ使いこなせるようになり、図面などもだんだん早く作成できるようになってきました。■印象に残った仕事はありますか? 上富良町で行った舗装道路の設計です。これは、私が初めて設計した業務なので、とても印象に残っています。 普段当たり前のように使っている道路ですが、敷地や地形状況を把握した上で、設計基準書に基づいた計画の立案を行い、発注者や地域住民の要望等を調整するなど、図面化に至るまでには様々なプロセスを経て設計しなければならないことがわかりました。限られた時間の中で、設計成果を完成させる必要があるため、当時はわからない事が多く苦労しましたが、その分業務が完了した時の達成感はすごくありました。■後輩にアドバイスを一言! 私は、自分の設計した物が形となって地図に残っていき、人々の役に立てられる事にとても魅力を感じ、この仕事に就きました。 入社当時は不安な事が多く、先輩方がこれまでに作成してきた図面を見せてもらった時に、本当に自分にこのような設計ができるのだろうかと思いましたが、様々な業務の経験や先輩方の教えもあり、今ではある程度設計できるようになってきました。 やる気があれば何事もできると思いますので、皆さんも様々な事に挑戦して、全力で仕事に取り組んでいってください。
当社は1952年(昭和27年)に創業。2022年(令和4年)に創立70周年を迎えます。創業以来、北海道の道北地域を中心に、総合建設コンサルタントを目指して技術の研鑽に努めてまいりました。これからも、時代のニーズを積極的にくみ取り「持てる技術と感謝の気持ちで豊かな地域づくりに貢献する」という経営理念のもと、社会資本の整備に携わっていく所存です。
道路・河川等に関わる社会資本の調査・計画・設計・施工管理までを一貫して担う総合コンサルタントです。
<大学> 北見工業大学、北海学園大学、東京経済大学
<短大・専門学校>専修大学北海道短期大学、札幌理工学院
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp216439/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。