最終更新日:2023/5/16

(株)ケージーエム

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事

基本情報

本社
埼玉県
資本金
8,000万円
売上高
29億1,000万円(2020年度実績)
従業員
58名(2020年4月時点)
募集人数
1~5名

【文理不問・年間休日120日以上!】「モノを作る仕事がしたい」「地図に残る仕事をしたい」 そんな人は、是非ケージーエムへ!【夏採用積極受付中】

【内々定まで最短2週間】選考直結型説明会開催中!早期内定を獲得し、学生生活をenjoyして下さい! (2023/05/16更新)

PHOTO

【新型コロナウイルスの対応として、2名以下で会社説明会を実施しています。】
皆さん、こんにちは! (株)ケージーエム採用担当の 二反田 です。
「説明会・セミナー」タブよりご予約お待ちしています!

会社紹介記事

PHOTO
明治44年、荒川大橋の修築工事の様子。土木や建築の仕事に携わることは、地域の安全を守り、その歴史を支えることでもある。
PHOTO
管理部門、工務部門ともに誰にでも活躍の道が開かれている同社。育児休暇などの制度も整い、出産などを経ても長く働ける環境がある。

明治元年創業の総合建設業。長く積み重ねた実績をもとに、さらなる成長をめざします

PHOTO

社屋は最新の耐震性を備え、災害時には地域住民の避難所として提供されます。社会貢献の一環として、道路の除雪や豪雨の際の河川の管理も担う地域に根ざした企業です。

当社は明治元年(1868年)、荒川の治水を目的として創業し、以来、150年余にわたって地域のインフラの構築や管理維持に努め、信頼を積み重ねてきました。

近年は、道路や橋梁、河川などの土木工事、公共施設や医療・福祉施設の建設など、公共性の高い事業を手がけてきた実績と、その工事の品質の高さが評価され、国や県、市などのプロジェクトを数多く受注しています。
公共工事に求められるのは総合的な品質管理の能力です。工事の規模が大きいほど、工程も複雑になり、かかわる技術者の数も多くなります。計画的に工事を進め、工期を守りながら質の高い工事を行うためのカギは、施工管理にあります。
例えば、当社が担当した高速道路のJCT建設のケースでは、県道や市道と接続する部分の工事を進めるために、県や市の担当部署との打ち合わせが必要になります。こうした調整を円滑に進めることができるのは、長年の経験があるからこそ。また、建築においては、社会資本を有効活用するという観点から、既存の建物の耐震工事やバリアフリー化などを進めるケースが増えています。建物を使用しながら改修を行うことも多く、その際にはセキュリティや騒音などへの気配り、細かなスケジュール調整など、緻密なマネジメントが欠かせません。

このような背景から、当社では、品質と安全性を高いレベルで実現できるエキスパートの育成に力を入れてきました。現場でのOJT教育とともに資格取得の補助などを積極的に行い、社員一人ひとりの成長をサポートしています。また、社会全体が女性の活躍に目を向けている今、当社においても現場に多様な視点を取り入れ、新しい文化を生み出していきたいと考えています。すでに総務、経理などの事務部門では女性管理職が活躍しています。産休・育休などの取得や、その後の復帰もスムーズで、誰もがイキイキと長く働ける環境を整えています。

土木・建設工事の良否の多くは、現場の管理者の力量にかかっています。いかに綿密な打ち合わせを行い、いかに適切なタイミングで指示を出すか。指揮の振り方が結果に直接反映する様子は、さながらオーケストラの指揮者。その責任は重く、それだけに、工事が完成したときの達成感もまたひとしおです。何よりも自分たちのつくりあげた作品が人々の暮らしを支え続けているという誇り。そんなやりがいの大きな仕事があなたを待っています。

会社データ

プロフィール

ケージーエムは創業以来、さまざまな建設工事に取り組んできました。

街と街を結び、新たな接点をつくる道路や橋。
毎日の暮らしの便利さを支える上水道、下水道。
自然との融合の中で、新しい生活の場をつくる造成工事。
未来溢れる子供たちが快適に過ごせる学び舎の建築。
充実した医療や福祉を支援する施設の建築。

工事で築き上げられる新しい価値は、人々の生活を足元から支え、文化にまで深く根付いています。

その一つひとつは、時間と空間をこえて人々の豊かさと喜びの礎となっていると、私たちは確信しています。

事業内容
▼土木部門
河川・上下水道・都市土木・舗装

▼建築部門
教育・文化・スポーツ施設・商業・オフィス施設・工場・倉庫施設・医療福祉施設・住宅・マンション

▼リニューアル・メンテナンス部門
住宅、事務所、店舗、工場他

▼管理部門
安全衛生委員会・社内検査体制

▼主な勤務地
埼玉県及び近隣都県
本社郵便番号 360-0162
本社所在地 埼玉県熊谷市村岡306番地1
本社電話番号 048-536-8111
創業 1868年(明治元年)10月1日
設立 1954年(昭和29年)4月
資本金 8,000万円
従業員 58名(2020年4月時点)
売上高 29億1,000万円(2020年度実績)
事業所 ■本社
〒360-0162 埼玉県熊谷市村岡306番地1

■茨城支店
〒306-0204 茨城県古河市下大野2947番地5 メゾンド・カズ301号室
主な取引先 国土交通省
埼玉県
熊谷市
平均年齢 40.1歳
沿革
  • 1868年10月1日
    • 創業
  • 1906年1月1日
    • 小林定一 個人営業継承
  • 1954年4月1日
    • (株)小林組に改組
      小林定一 取締役社長に就任
  • 1964年2月1日
    • 小林忠正 代表取締役に就任
  • 1976年9月24日
    • 小林忠正 代表取締役会長に就任
      小林定正 代表取締役社長に就任
  • 1999年10月25日
    • ISO 9001を認証取得
  • 2005年12月8日
    • 「(株)小林組」より「(株)ケージーエム」へ社名変更
      小林定正 代表取締役会長に就任
      小林正裕 代表取締役社長に就任
  • 2006年11月6日
    • ISO 14000を認証取得
  • 2008年6月30日
    • 小林定正 代表取締役会長 退任
  • 2012年3月28日
    • BCPを認定取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12年
    2019年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
埼玉県建設業協会主催 新入社員合同研修(2泊3日)、フォローアップ研修
その他大手シンクタンクによる社内研修(年間数回)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
教育担当者が一人つきます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
足利工業大学、大妻女子大学、西武文理大学、大東文化大学、東京家政大学、東京経済大学、日本大学、法政大学、ものつくり大学、東京農業大学、中央学院大学、芝浦工業大学、第一工業大学、成城大学
<短大・高専・専門学校>
アルスコンピュータ専門学校、高崎商科大学短期大学部、中央工学校、東京日建工科専門学校

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒   2名   1名   ―
短大卒  ―    ―   1名
高卒   2名   1名   1名     
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 3 1 4
    2022年 1 1 2
    2023年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 4
    2022年 2
    2023年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 1
    2022年 0
    2023年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp216542/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)ケージーエムと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ケージーエムの会社概要