予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/11
「まずは自分がやりたいことを明確にすること。それが仕事の原動力となります。失敗や挫折に出会っても、最後までやり抜くことが大切です」と飯田社長。
ロボットといっても、人と触れ合うコミュニケーションロボットや掃除ロボットなど、いろいろな種類があります。その中で私たちが手がけているのは、生産現場で活躍する産業用ロボットです。もろろん、産業用ロボットにも人と一緒に作業をするものもあれば、無人化や自動化に貢献するロボットも!しかもロボットはメーカーから購入して、すぐに使えるわけではなく、目的に合わせたソフトやシステムが必要です。そこで当社のような、お客様の現状分析から企画提案、設計、保守・運用・管理までを一貫して行うシステムインテグレータの出番というわけです。当社はロボット製造メーカーを問わず対応できるノウハウが豊富で、愛知ブランド企業にも認定されています。一方で従業員数は33名と少数精鋭であり、分業制ではありません。職種はあるものの、誰もが多能工のように動き、みんなで1つのシステムをつくり上げていきます。実際に電気のメンバーがロボットティーチングをしたり、ロボットの担当が電気や設計に携わるケースも珍しくありません。だからこそ産業用ロボットのすべてが学べる環境だと思っています。しかも一貫体制で工場もあるため、ゼロの段階から完成、そして思い通りに動く瞬間を目にすることもできるのです!社内的には外国籍の社員や時短勤務のメンバーもいて、まさにダイバーシティー。最近では「健康経営優良法人」や「健康宣言チャレンジ事業所」にも認定され、働き方に配慮した職場としても定評を得ています。ロボットやシステムと聞くと専門的な学びが必要と思う学生もいるでしょう。しかし当社は、やる気を最重視。チームで取り組む協調性と技術への興味や向上心さえあれば、文理を問いません。事実、社員の約1/3は文系出身なんですよ。入社後もまずは仮配属として仕事をしてもらい、改めて面談で希望を聞いた上で本配属へと進みます。その後も、いろいろな業務にチャレンジする中で、本人の自主性を尊重しつつ、キャリアアップの場を提供していくつもりです。今後も産業用ロボットへのニーズは増えていくはずです。ただし、そのあり方は変わっていくと思っています。その中で当社のキャッチフレーズは「小さな会社が世界を変える!」。決して大きな動きではなく、半歩ほど時代を先取りする中で、多彩なお客様のニーズに応える存在でありたいと思っています(代表取締役 飯田典寛)。
<大学> 福井工業大学、第一工業大学、大同大学