最終更新日:2023/11/9

(株)圓堂

  • 正社員

業種

  • 外食・レストラン
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 専門系

料理の仕事がしたい!と思い、圓堂に飛び込みました。

森下 洸介
2022年4月
23歳
大阪商業大学
公共学部公共学科
調理部門
調理全般

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品
  • レストラン・給食・フードサービス
  • ホテル・旅行

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名調理部門

  • 勤務地京都府

  • 仕事内容調理全般

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:00~

食材の仕込み、盛り込み、昼営業の調理業務

15:30~

昼休憩

17:00~

夜営業の調理業務

22:00~

退店

現在の仕事内容

私が出勤する店舗は、海老の仕込みから一日が始まります。

天ぷら専門店ですので海老はメインの食材になるので、かなりの量を仕込んでいます。
殻向きや背ワタの除去など、お客様が召し上がる際に余計なもが含まれないように細心の注意を払いながら業務にあたっています。また、海老だけでなく、天ぷら屋にかかせない大根おろしや月の献立で決まっている食材の準備も行います。

毎朝、全体ミーティングと調理部門のみのミーティングを行った後は、ランチ営業に取り掛かります。

先週からようやく、天ぷらを揚げる工程に携わることができ、日々先輩の指導を受けながら、カウンターに立つことを目指しております。


当社に決めた理由

私が圓堂に入社を決めた理由は、厳しい環境に身を置くことで自分が早く成長できると考えたからです。

圓堂の先輩社員の方は、色々な経験や知識を持っている方ばかりで、新しいことに気がついたり、発見することが日々あります。

飲食店には珍しく、完全週休二日制でワークライフバランスが取りやすいことも、入社を決めた理由でした。

オンとオフのメリハリがあるからこそ、仕事を継続してできるのも株式会社圓堂の魅力だと考えます。コロナ渦のため行われてはいませんが、コロナ渦の前は会社全体で懇親会などが行われていたと聞いており、将来企画された際には、参加することを今から楽しみにしております。


オフの過ごし方

先ほど述べましたように、完全週休二日制でワークライフバランスが取りやすいので、休みの計画も立てやすい環境です。

自社でお世話になっている業者様(魚屋さんや八百屋さんなど)から教わった、食材に関する様々な知識をさらに深めたり、自社から独立された先輩のお店に伺い、料理や経営に関する勉強をしています。

会社の福利厚生の一環で、他店の飲食店に勉強を兼ねて食事にいった際は、飲食代一部を会社が補助してくれます。

お客様としてお店に伺うことにより、お客様の目線で、設えやお料理などを見る良い勉強の機会にしております。もちろん、体力仕事なのでしっかり体を休める休暇を過ごす日もありますし、有給休暇も帰省時に消化するなど、充実したオフを過ごしております。


会社の雰囲気

仕事の時間と休憩時間のメリハリがしっかりとあります。

包丁や火を扱う業務ですので、仕事中は皆が真剣に業務に取り組んでいます。

休憩時間は、同期と雑談するなどリラックスした時間を過ごしています。
先輩方とも他愛のない話をしたりするなど、コミュニケーションがしっかり取れております。

店舗を問わず、どんな立場の人も話しかけやすい雰囲気で、それが調理部門が足並みを揃えて業務が出来ている秘訣だと考えます。

良い雰囲気の中で業務が出来ているので、お客様にもそれが自然と伝わり、調理・接客・お客様が一体となって楽しいお食事の時間を過ごしていただいています。


学生へのメッセージ

私もコロナ渦で就職活動は大変な経験を致しました。

慣れないオンライン作業が多く、思っていることもうまく伝わりにくくて、もどかしい思いを学生の方はされているかもしれませんが、自分の持っている力を全て出し切って、全力で挑んでください。

株式会社圓堂では、何事にも全力で取り組む姿勢や人柄を見ています。

私は採用面接の際に、四年制大学出身ですが「料理が好きでこの会社で頑張りたいこと」「飲食店でアルバイトを頑張っていたこと」をアピールし、内定をいただく事ができました。

自分の今まで経験したことを最大限に企業へアピールし、内定が取れるように諦めずに頑張ってください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)圓堂の先輩情報