予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/4
残り採用予定人数1名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
榎坂 大 2021年5月 同志社大学 商学部商学科 接客部門 接客及び企画
部署名接客部門
勤務地京都府
仕事内容接客及び企画
ログインするとご覧いただけます。
接客はもちろん、各店舗のドリンクアイテムの選定や原価率の計算、イベントの企画等多岐に渡ります。複雑なように思われるかもしれませんが、全て1本に繋がっていて、お客様に喜んでいただく。ここに尽きると思っています。日々の接客を真摯に、お客様のニーズを読み取り、ご提案させていただくことで少しでもご満足いただけるよう、楽しい時間だったと感じていただけるよう心掛けております。そのお客様にリピートしていただけるよう、好みのワインや日本酒を聞き出し、次回ご提案が出来るように準備していきます。そのためにたくさんの業者様と打合せもしますし、当店でしか召し上がれないようなアイテムの仕入等もしていきます。そうすることでお客様に唯一無二の経験をご提供することができると考えます。さらにはシャンパンや日本酒が好きなお客様向けにイベントを企画する。いつもスタッフには伝えるのですが、お客様の方が何倍も知識も経験も豊富です。いつも勉強させていただきながら、少しずつ成長させていただいている。今日の学びがあるから明日のお客様に喜んでいただける。お客様それぞれに違ったシチュエーションがあり、日々学びのある仕事です。
私が入社を決めた理由は、絶対になくならない業態「日本食」の中で外国の方に伝えやすい形は何か。と考えていたところ、弊社とご縁をいただくことができました。香港で働いていた経験から、日本食の素晴らしさ、特に世界でも群を抜いた食の安全、無形文化財に登録された背景、日本酒のポテンシャルを考え、日本人にしかできない日本食の素晴らしさの伝え方があるのではないか。日本はもちろん、海外への展開を考えている会社の一部となり、自分の力を試したいとの考えがあり、まさに自分の考えに100%一致した、本当に心から感謝するご縁をいただくことができました。京都という国際都市で歴史のある日本食、その中でも素材の味を活かす天ぷら。またワインや日本酒とのマリアージュを提案しながら、お客様とともにカウンターでのライブ感を共有できる空間。日々進化し続ける世の中にありながら、伝統を重んじ、歴史を守る。長い歴史を造り上げた経験があるからこそ、未来に向けて進化し、挑戦することができる。決めた理由の全てです。
オフは家族との時間に使うよう心掛けています。自分が好きなように働かせてもらえるのも家族の支えがあればこそなので、普段手伝うことができないことや、掃除を積極的にやるよう心掛けています。また一緒に食事に出かけたり、買い物に行って少しでも多く会話の時間を設けるようにしています。小さなことでも相談すること、1日に必ず3回はありがとうと伝えること。言葉では簡単かもしれませんが、相手に感謝の気持ちを伝えることは簡単ではありません。家族に尊敬と感謝の気持ちを伝えることで、職場に行っても皆に同じ気持ちで接することが出来るようになると思います。あとは折角京都に居るので文化や歴史に触れることも心掛けています。お客様との会話のきっかけにもなりますし、何よりも当時に思いを馳せることで未来を考えることができると思います。300年前のものが目の前にあり、現在はこのような形で使用されている。では100年後はどのような形に変わっているのだろうかと考えると、1日1日を無駄にしてはいけないな。と感じさせられます。
会社の雰囲気は風通しが良く、いつも笑顔がある職場だと感じています。風通しの良い職場という言葉は良く聞くかと思いますが、あくまでも個人が積極的に動くから、そう感じられると私は思っています。ただ待っているだけでは当然入ってくる情報量は少なくなると思いますし、自分から意見を言わなければ誰も考えを理解してくれることも無いと思います。そういった意味で弊社には活発で自分から意見を発信するスタッフが多いので、意見がぐるぐる回り、結果風通しが良いのだと感じています。あとは失敗を恐れずチャレンジできる環境だと感じています。もちろんチャレンジするにはそれなりの根拠やデータが必要なのは当然ですが、変化を恐れずやってみるという会社の感覚は非常に刺激になりますし、常に勉強できる素晴らしい環境だと思います。更に勉強したいと思うスタッフには習い事や資格支援制度があり、会社が応援してくれるのも素晴らしい点です。自分のスキルを伸ばしながら、日々の仕事で課題を見つけチャレンジできる。そこで学んだものを後輩に繋げ、経験させる。そういうことができる数少ない会社だと感謝しています。
皆さんに1つだけお伝えするならば、希望を与えてくれる会社を選んでください。やりたいことや希望の職種が決まっていて就職活動をしているかと思います。ただ、いろいろな人との出会いやこれから経験することによって、皆さんの夢の形は変わっていくかもしれませんし、そうあって然るべきとも思います。この目まぐるしく変化していく世界において、会社の5年後いや3年後の姿であっても想像することは難しいかもしれません。それほどに私が学生の時代とは変化のスピードが違います。希望を与えてくれる会社であれば、スタッフは自分自身で夢を設定し、そこに向かって努力を惜しみません。夢を持って努力している者が多い環境はパワーが違いますし、何よりも気持ちが前向きです。その中に身を置き、勝ち癖を付けてください。何事においても初動はすごく大事だと捉えています。その大事な多感な時期に勝ち組に身を置くことは、今後の皆さんの人生において非常に影響のあることだと思います。10年20年後に会社が皆さんを守っていると考えるのではなく、皆さんが会社を成長させていける人財になっていてください。そのために、希望を与え続けてくれる会社を選んでください。