最終更新日:2023/7/28

社会福祉法人若竹会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
岩手県
資本金
4億800万円(基本金)
売上高
事業収入 17億2,100万円 (2020年度実績)
従業員
356名(男性116名、女性240名)
募集人数
若干名

「ヒューマンサービス」 のプロ集団!若手中心に地域共生社会の実現に向けて取り組んでいます!※新型コロナウイルスへの対応あり※

採用担当者からの伝言板 (2023/02/13更新)

2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。
 

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
先輩と新人が一緒にご利用者を支援しています。最初はわからないことがあっても、やさしい先輩スタッフのフォローとご利用者の感謝のことばが新人職員の成長を支えます。
PHOTO
「大学で学んだことも、高齢者施設での経験も、無駄は一つもありません。」そう話す久保さんの笑顔は、自信に満ちています。

すべての経験を糧に・・・新たな場所での挑戦を応援します!

PHOTO

入職後は経験を積み、念願の「介護福祉士」資格を取得。今年からは障がい者福祉施設で新しい挑戦の毎日です。共に成長し、支え合える多くの仲間との出会いが楽しみです!

若竹会をもっと知ってもらうため、若手職員にインタビューしました。

インタビュー:久保夏海さん
職種・職歴:生活支援員 入職5年目(2018年4月採用)
取得資格:社会福祉士・介護福祉士


【Q1】~若竹会に入職したきっかけ~
「福祉」を広く学ぶ学部に進学しましたが、特に介護分野に興味を惹かれました。卒業論文の執筆、社会福祉士取得の学習を通じて、もっと介護のことを知りたい、資格も取りたい!と、様々な施設の求人を探しましたが、資格取得のための援助制度があり、研修費用の助成に加え、勤務扱いで受講させてもらえるのは若竹会だけでした。また、私は大学を卒業後、北海道から宮古へ移住しましたが、引越し費用(礼金・仲介手数料等)の補助と、毎月の家賃半額以上の住居手当も、私にとって大きな決め手でした。

【Q2】~現在の仕事について(やりがい・大変なこと)~
入職してから4年間の介護経験が、障がいのあるご利用者の支援でも活かされています。とりわけ私が勤務する「かあむ」は介護を要する知的障害のご利用者が多く、介助方法や設備レイアウトの提案等を通じ、よりよい施設づくりに貢献出来ていることを感じています。ただ、障がい者支援には一人ひとりの特性を見極める難しさがあり、経験豊富な先輩や同僚には、本当に助けられています。

【Q3】~職場の雰囲気について~
新しい施設ならではの手探り感の中、一人ひとりが「どうしたらうまくいくのか?」遠慮せずに相談し合える雰囲気があります。また、それぞれの得意分野をリスペクトし合えていますね。介護施設ではご利用者からの「おおきに(宮古弁でありがとう)」に励まされましたが、仲間からの「ありがとう!」もやはり嬉しいものです。

【Q4】~若竹会のここが魅力(自慢♪)~
新入職員に向けた研修プログラムがあるので、ご利用者支援の基本をしっかり学ぶことができます。福利厚生も充実しており、イキイキと仕事とプライベートを両立させている職員がとても多いんですよ。私も休日は趣味のカメラを片手にリフレッシュ♪(ちなみに若竹会の機関紙「well-being」の表紙写真は私が撮影しています)
私たちの「若竹会」をもっと詳しく知りたい方は、是非WEBセミナーや当会のインターン、見学会にぜひ参加してみてください!

会社データ

プロフィール

私たち若竹会のモットーは「いたわり」と「やさしさ」。健全で活力ある福祉サービスを提供しています。利用者さまの自立や一緒に生活できる地域づくりに貢献しています。利用者さま、地域のみなさま、職員同士へとすべての方々にいたわりとやさしさを持って接することで、地域づくりに不可欠な信頼関係を築いています。これからも地域のニーズにしっかりとこたえ、必要とされる施設であり続けます。宮古市以外からの移住予定の方には、引越に伴う初期費用補助制度があります。働きながら資格取得を応援する援助制度など、働きやすい職場環境の整備にも力を入れています。

事業内容
○福祉サービス事業
障がい者福祉サービスと高齢者福祉サービスを主な事業として、ご利用者の状況やおかれている環境に応じて、介護・介助・支援を行っています。

○地域貢献活動
法人独自で、東日本大震災の被災者・復興支援活動も継続実施しています。

PHOTO

本社郵便番号 027-0075
本社所在地 岩手県宮古市和見町8-33
本社電話番号 TEL 0193-65-9200
創業 1975年3月
設立 1975年4月
資本金 4億800万円(基本金)
従業員 356名(男性116名、女性240名)
売上高 事業収入 17億2,100万円 (2020年度実績)
事業所 《障害者福祉サービス》
●障害者支援施設 わかたけ学園(岩手県宮古市崎山5-94)
●障害児・者一体型支援施設 新たな郷わかたけ(岩手県宮古市崎鍬ケ崎4-1-42)
●地域生活支援拠点施設 つむぎ(岩手県宮古市崎鍬ヶ崎4-1-6)
●自立生活支援センター ウイリー(岩手県宮古市崎鍬ヶ崎4-1-11)
●多機能事業所 SELPわかたけ (岩手県宮古市山口5-5-10)
●多機能事業所 ワークプラザみやこ(岩手県宮古市崎鍬ヶ崎4-1-6)
●あっとほうむLifeみやこ
共同生活援助 (あっとうほうむみやこ)
共同生活援助 (ウィッシュみやこ)
共同生活介護 (あすなろはうす)
●宮古圏域障害者支援センター はあとふるセンターみやこ
宮古地区チャレンジド就業・生活支援センター

《高齢者福祉サービス》
●サンホームみやこ(岩手県宮古市崎鍬ヶ崎4-1-20)
●サンホームみやこ絆(岩手県宮古市崎鍬ヶ崎4-1-43)
●ケアハウスサンホームみやこ(岩手県宮古市崎鍬ヶ崎4-1-20)
●グループホームサンフラワー(岩手県宮古市板屋4-4-2)
若竹会について 社会福祉法人若竹会について
【46年の歴史と多彩な事業で宮古地域の福祉を支える】

岩手県宮古市を中心に、障がい者支援施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンターなど様々な事業を展開し、施設・サービスによって仕事内容は多岐に渡ります。組織規模の大きさ・職種の豊富さは魅力のひとつです。職員に共通するのは「資格を生かしたい」「資格はないけれど障がい者や高齢者の生活を手助けしたい」という気持ちと向上心を持つことが必ず自己成長に繋がるということ。利用者さんとコミュニケーションをとりながら、一人ひとりにあったサポートを追及していきます。また、近隣の皆さまを対象に夏祭りや交流会を開催するなど、地域に根付いた活動にも取り組んでいます。地域の活性化を通じ、さらなる社会貢献を目指しています。

【「働きやすい職場づくり」に真剣です】

介護・福祉業界は主に給与面において、ネガティブなイメージを抱かれてしまうことが少なからずあります。しかし社会福祉法人若竹会は、多くの利用者が心地よく過ごすためには従業員満足度の向上も必要であることから、準公務員クラスの高待遇・福利厚生を備え、従業員にとって働きやすい環境づくりに力を注いでいます。また、出身大学、学部・学科を限定せず、資格を持っていない人へも門戸を広く開いているため「興味はあるけれど…」と消極的にとらえている人でも夢を叶えるチャンスを得られるのです。困ったときには先輩職員のサポートを受けながら、仲間たちと支え合い長く働いていくことができます。
沿革
  • 1975年(昭和50年)
    • 社会福祉法人若竹会設立 (厚生省認可)
      知的障害者通所更生施設 第一わかたけ学園 開所
  • 1978年(昭和53年)
    • 知的障害者入所更生施設 第二わかたけ学園 開所
  • 1981年(昭和56年)
    • 知的障害者入所更生施設 第二わかたけ学園 増築
  • 1988年(昭和63年)
    • 知的障害者入所更生施設 第二わかたけ学園 増築
  • 1991年(平成3年)
    • 知的障害者グループホーム 佐原ホーム 開所
  • 1992年(平成4年)
    • 知的障害者通所授産施設 第一わかたけ学園 移転新築
      知的障害者グループホーム 板屋ホーム 開所
  • 1995年(平成7年)
    • 精神障害者通所授産施設 ワークプラザみやこ 開所
      特別養護老人ホームサンホームみやこ 開所
  • 1997年(平成9年)
    • 軽費老人ホームケアハウスサンホームみやこ 開所
  • 1997年(平成9年)
    • 軽費老人ホームケアハウスサンホームみやこ 開所
  • 1997年(平成9年)
    • 軽費老人ホームケアハウスサンホームみやこ 開所
  • 1999年(平成11年)
    • 精神障害者生活訓練施設 援護寮みやこ 開所
      精神障害者社会復帰施設 地域生活支援センターみやこ 開所
  • 2000年(平成12年)
    • 介護保険法に基づく事業へ移行
      知的障害者グループホーム 藤原ホーム 開所
  • 2003年(平成15年)
    • 知的障害者グループホーム 鍬ケ崎ホーム 開所
      知的障害者グループホーム 宮町ホーム 開所
      重度知的障害者グループホーム あすなろホーム 開所
  • 2004年(平成16年)
    • 宮古地区チャレンジド就業・生活支援センター事業指定
      わかたけホームヘルプサービスセンター 開所
      知的障害者グループホーム 泉町ホーム 開所
      通所介護事業所ひだまり 開所
  • 2006年(平成18年)
    • サンホームみやこがISO9001認証取得
      障害者自立支援法に基づく事業へ移行(居宅系事業)
      精神障害者グループホーム ウイッシュ佐原 開所
  • 2007年(平成19年)
    • 通所介護事業所ひだまりがISO9001拡大認証
      障害者自立支援法に基づく新事業体系へ移行(全事業)
      宮古圏域障害者支援センターはあとふるセンター 開所
      障害者グループホーム ウイッシュ新川 開所
  • 2007年(平成19年)
    • 障害者グループホーム ウイッシュ新川 開所
      ケアホーム さくらはうす 開所
      ケアホーム ぽぷらはうす 開所
      認知症高齢者グループホーム サンフラワー 開所
  • 2008年(平成20年)
    • 特定労働者派遣事業開始(関係法人への職員派遣)
      ケアホーム どんぐりはうす 開所
      障害者グループホーム ウイッシュ上鼻 開所
      法人事務局独立
  • 2009年(平成21年)
    • 認知症高齢者グループホームサンフラワーがISO9001拡大認証
      わかたけホームヘルプサービスセンター 事業廃止
      ケアホーム みずきはうす 開所
      ケアホーム くるみはうす 開所
  • 2011年(平成23年)
    • 東日本大震災 グループホーム・ケアホーム半壊
      地域復興を目指し「いどばたサロン」展開
  • 2012年(平成24年)
    • 障害者施設全施設においてISO9001拡大認証
      (若竹会全体が認証)
      障害者入所施設わかたけ学園耐震工事
      地域密着型特別養護老人ホームサンホームみやこ絆 開所
  • 2019年(平成31年)
    • 通所介護事業所 ひだまり 事業廃止
  • 2022年(令和4年)
    • 障がい児・者一体型支援施設 新たな郷わかたけ 開所
      (障がい児支援施設らいず・障がい者支援施設かあむ)
      地域生活支援拠点施設 つむぎ 開所
      (就業継続支援Kitchenわかたけ・共同生活支援こっとん)
      ※障がい者施設再編により すきっぷ→SELPわかたけに吸収

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.0年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.0日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 7名 0名 7名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 7名 0名 7名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (20名中4名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
採用後は、毎月1回、1年を通じて新任研修を行うことで、スキルの向上に合わせて同期の仲間意識を高めることも目的としています。
自己啓発支援制度 制度あり
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士 等の資格取得に対する研修費用助成及び勤務免除制度があります。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
有り
年に1回以上施設長と、所属部署のリーダーとは1回以上キャリア面談があります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、岩手大学、岩手県立大学、神奈川大学、釧路公立大学、駒澤大学、札幌学院大学、淑徳大学、仙台大学、大東文化大学、つくば国際大学、東北学院大学、東北福祉大学、長崎国際大学、日本社会事業大学、日本体育大学、日本福祉大学、ノースアジア大学、弘前学院大学、富士大学、法政大学、名桜大学、明星大学、立正大学、仙台白百合女子大学、大妻女子大学、盛岡大学、茨城大学、八戸学院大学、東北文化学園大学、東北公益文科大学、名寄市立大学、長野大学、埼玉工業大学
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、赤堀製菓専門学校、宇都宮短期大学、北日本医療福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、仙台医療福祉専門学校、東京福祉専門学校、東北女子短期大学、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、盛岡社会福祉専門学校、盛岡大学短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部、北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ、弘前医療福祉大学短期大学部、東北保健医療専門学校、東北生活文化大学短期大学部、仙台デザイン専門学校、仙台幼児保育専門学校、上野法律専門学校

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年(予)
-------------------------------------------------
大卒   3名   3名   5名   4名
短大卒  0名   2名   2名   2名  
専門卒  2名   2名   2名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 5 4 9
    2021年 1 6 7
    2020年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 9
    2021年 7
    2020年 5
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

先輩情報

好きなことを仕事に!
國井小雪
2020年入社
26歳
仙台白百合女子大学
人間学部 健康栄養学科 卒業
特別養護老人ホームサンホームみやこ 高齢者支援・給食部門
介護施設で暮らす高齢者の栄養管理及び食事提供等の業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp219722/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人若竹会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人若竹会の会社概要