予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/7/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。
入職後は経験を積み、念願の「介護福祉士」資格を取得。今年からは障がい者福祉施設で新しい挑戦の毎日です。共に成長し、支え合える多くの仲間との出会いが楽しみです!
若竹会をもっと知ってもらうため、若手職員にインタビューしました。インタビュー:久保夏海さん職種・職歴:生活支援員 入職5年目(2018年4月採用)取得資格:社会福祉士・介護福祉士【Q1】~若竹会に入職したきっかけ~「福祉」を広く学ぶ学部に進学しましたが、特に介護分野に興味を惹かれました。卒業論文の執筆、社会福祉士取得の学習を通じて、もっと介護のことを知りたい、資格も取りたい!と、様々な施設の求人を探しましたが、資格取得のための援助制度があり、研修費用の助成に加え、勤務扱いで受講させてもらえるのは若竹会だけでした。また、私は大学を卒業後、北海道から宮古へ移住しましたが、引越し費用(礼金・仲介手数料等)の補助と、毎月の家賃半額以上の住居手当も、私にとって大きな決め手でした。【Q2】~現在の仕事について(やりがい・大変なこと)~入職してから4年間の介護経験が、障がいのあるご利用者の支援でも活かされています。とりわけ私が勤務する「かあむ」は介護を要する知的障害のご利用者が多く、介助方法や設備レイアウトの提案等を通じ、よりよい施設づくりに貢献出来ていることを感じています。ただ、障がい者支援には一人ひとりの特性を見極める難しさがあり、経験豊富な先輩や同僚には、本当に助けられています。【Q3】~職場の雰囲気について~新しい施設ならではの手探り感の中、一人ひとりが「どうしたらうまくいくのか?」遠慮せずに相談し合える雰囲気があります。また、それぞれの得意分野をリスペクトし合えていますね。介護施設ではご利用者からの「おおきに(宮古弁でありがとう)」に励まされましたが、仲間からの「ありがとう!」もやはり嬉しいものです。【Q4】~若竹会のここが魅力(自慢♪)~新入職員に向けた研修プログラムがあるので、ご利用者支援の基本をしっかり学ぶことができます。福利厚生も充実しており、イキイキと仕事とプライベートを両立させている職員がとても多いんですよ。私も休日は趣味のカメラを片手にリフレッシュ♪(ちなみに若竹会の機関紙「well-being」の表紙写真は私が撮影しています)私たちの「若竹会」をもっと詳しく知りたい方は、是非WEBセミナーや当会のインターン、見学会にぜひ参加してみてください!
私たち若竹会のモットーは「いたわり」と「やさしさ」。健全で活力ある福祉サービスを提供しています。利用者さまの自立や一緒に生活できる地域づくりに貢献しています。利用者さま、地域のみなさま、職員同士へとすべての方々にいたわりとやさしさを持って接することで、地域づくりに不可欠な信頼関係を築いています。これからも地域のニーズにしっかりとこたえ、必要とされる施設であり続けます。宮古市以外からの移住予定の方には、引越に伴う初期費用補助制度があります。働きながら資格取得を応援する援助制度など、働きやすい職場環境の整備にも力を入れています。
<大学> 青森大学、岩手大学、岩手県立大学、神奈川大学、釧路公立大学、駒澤大学、札幌学院大学、淑徳大学、仙台大学、大東文化大学、つくば国際大学、東北学院大学、東北福祉大学、長崎国際大学、日本社会事業大学、日本体育大学、日本福祉大学、ノースアジア大学、弘前学院大学、富士大学、法政大学、名桜大学、明星大学、立正大学、仙台白百合女子大学、大妻女子大学、盛岡大学、茨城大学、八戸学院大学、東北文化学園大学、東北公益文科大学、名寄市立大学、長野大学、埼玉工業大学 <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、赤堀製菓専門学校、宇都宮短期大学、北日本医療福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、仙台医療福祉専門学校、東京福祉専門学校、東北女子短期大学、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、盛岡社会福祉専門学校、盛岡大学短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部、北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ、弘前医療福祉大学短期大学部、東北保健医療専門学校、東北生活文化大学短期大学部、仙台デザイン専門学校、仙台幼児保育専門学校、上野法律専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp219722/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。