予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/5
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
社内の雰囲気抜群!残業は職種に関係なくほぼなし!!小さい会社だからこそみんな活躍できる!!!会社説明会では社内の雰囲気も感じていただけるほか、現場見学もあるので採用担当だけでなく、実際に働く先輩たちの生の声を聞けます!【SNSも更新中!】Instagram、Facebookで「吉永建設工業」をチェック!または弊社HPからとんでみてくださいね~
「大きな組織ではない分、風通しの良い職場です。やりたいことへのチャレンジや、昇進・昇給もあなたの頑張り次第です。ぜひ積極性を見せて下さい」と吉永社長。
当社は愛知県北部の扶桑町に本社を置き、公共土木工事を元請として施工しています。地域のインフラの整備を支え、成長をしてきました。社長(49歳)は先代の急逝後から2代目社長として25年以上のキャリアを誇ります。現場も愛知県内ばかりなので転勤や出張もなく、残業は月平均5時間程度!普段は定時退社、繁忙期でもほぼ全員が18時までには退社しており、平日のプライベートも充実できます。6年前より愛知県の競争価格審査で大規模案件を受注できる最上位のAランクに昇格しました。財務内容は健全、無借金経営を続けています。そしてこの先も、社会に必要とされる会社であり続け、社員がやりがいを感じながら安心して働ける会社づくりを理念に進んでいきます。社員の成長は会社の成長です。自分の成長を実感でき、その結果会社も成長するのです。一緒に成長していきましょう。未経験者を育ててきたノウハウは豊富なため、安心して飛び込んでいただける環境だと思っています。何より、新卒のみなさんたちには未来の吉永建設工業を担う存在になってもらいたいと思っています。失敗を恐れずチャレンジすれば、いずれ「この会社には自分が必要だ」と実感できるはずです。心配しないで思い切って飛び込んできてください。社内は全員がワンフロアにおり、何でも気兼ねなく聞ける雰囲気です。優良工事表彰をもらった技術者に対しても上下の隔たりはありません。“つくるから長持ちさせる時代へ”と言われる中、公共事業では橋梁や水道管の耐震化、ゲリラ豪雨に備えた道路の排水対策、砂防えん堤の築造による土石流対策などの課題があり、当社へのニーズが絶えることもありません。一方、業界全体を見れば技術者の高齢化や職人の人手不足という悩みも抱えています。その中で、当社が働きやすい環境、誇りとやりがいの持てる仕事を社員たちに提供していくことで、このエリアにおける業界の活性化に少しでも貢献できればと思っています。あなたが想像している以上におもしろく、奥の深い“土木の世界”が当社にはありますよ。(代表取締役 吉永健太郎)
身近な生活道路の築造や河川の拡幅工事・護岸工事、ならびに日々の生活に欠かせない上下水道の建設など地域生活環境の向上と地域社会の安全を目的とした数々の工事を手がけています。さらに昨今では集中豪雨による水害を減災するための雨水貯留槽の建設や橋脚の耐震化工事、何十年も前に作られた橋梁の補強補修工事、土石流を受け止める山中での砂防工事など、現代社会の課題とされている土木構造物の建設にも携わっています。技術力の向上にともない大規模案件を受注できるようになり、その技術をさらに向上させ、それを継承していくには若手の力が欠かせません。将来の会社の中枢を担う人材を求めます。そこで当社は育成に力を入れ、社内での新入社員研修に始まり、先輩に同行してOJTで実践的な経験を積み施工管理としての基礎ができたら、必要な資格を取得、段階や成長に応じて、社外の継続教育やセミナーに参加し、社内外でスキルアップを図っていきます。【吉永建設工業(株)はこんな会社!】#アットホーム#人間関係の良さ◎#残業なし#転勤なし#地域貢献#地域密着#まちづくり【会社公式SNSも更新中!】Instagram @yoshinaga_constructionFacebook 「吉永建設工業株式会社」
<大学院> 愛知学院大学 <大学> 愛知工業大学、名城大学、中部大学、名古屋商科大学、島根大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、東海学園大学、名古屋学院大学、長浜バイオ大学、金城学院大学、中京大学、金沢大学、大阪産業大学、日本福祉大学、岐阜大学、三重大学、金沢工業大学、日本大学、愛知大学 <短大・高専・専門学校> あいちビジネス専門学校、東海工業専門学校金山校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp220529/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。