最終更新日:2023/12/8

社会福祉法人正夢の会

  • 正社員
  • 既卒可

残り採用予定人数4

業種

  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 専門系
  • 医療・福祉系

子どもと関わる言語聴覚士

T.K
2019年入社
帝京平成大学
健康メディカル学部 言語聴覚学科
中野区療育センターゆめなりあ
言語聴覚士。就学前のお子さんの個別療育とクラス療育。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名中野区療育センターゆめなりあ

  • 仕事内容言語聴覚士。就学前のお子さんの個別療育とクラス療育。

これが私の仕事です

個別療育では、苦手な音があるお子さんと構音訓練を行ったり、遊びを通してコミュニケーションの楽しさを共有してきました。苦手だった音が構音できるようになったり、自分から発信することが苦手だったお子さんからの発信が増えたときは、とても嬉しかったです。クラス療育では、2歳児のお子さんと一緒に活動してきました。最初は人への意識が低かったお子さんも、登園を重ねる中で「おはよう」の挨拶に視線を合わせてくれることや「ばいばい」に対して手を振って「ばいばい」と応えてくれることが増えました。また、お友達への意識が徐々に芽生えてきて、お友達を見て行動することや、一つの物を共有する姿を見て、たくさんの成長を感じることができました。


言語聴覚士で良かった!!

構音訓練を通して、苦手だった音が構音できるようになったことが嬉しかったです。最初は音自体を構音する練習から始め、単語、短文の練習へと進んでいきました。音自体がなかなか出ず、アプローチの仕方が間違っているかもしれない、他にもやり方があるかもしれないと思い、毎回の訓練にとても試行錯誤しながら臨みました。先輩方にアドバイスをいただき、日常会話の中でも誤ることなく使用することができるようになりました。話すことや食べることが好きで、言語聴覚士を目指しました。自分の好きなことをお子さんに伝えていける環境にいることができてよかったです


お子さんとの距離が近い職場です

正夢の会に小児領域の職場があったことと、自宅(実家)から通勤できる場所だったため、正夢の会を希望しました。大学の教員からの紹介で正夢の会を知り、大学の実習施設の一つだったこともあり、友人から話を聞いたこともありました。お子さんとの距離が近く、言語聴覚士としての個別療育を通して自分のやりたいと思っていることができると思いました。


皆様へのメッセージ

私は、国家試験終了後から就職活動を開始しました。そのためとても焦りましたが、履歴書を事前に作成していたため、国家試験後はスムーズに活動することができました。なるべく早い段階から準備できるものはしておいた方がよいと思います。就職試験に小論文がある場合は、なるべく多くの方に添削していただくことで、色々な意見を聞くことができ考えの幅が拡がります。面接では、想像していない質問がたくさんあります。分からないことは正直に「分からない」と答えることが大切です。就職先が早めに決まった人は、自分のやりたいこと(専門的な勉強、旅行など)は時間がある間に行っておくとよいと思います。社会人になると、まとまった休みはなかなか取れません。就職先の見学では、職場の雰囲気や実際の職員の声を聞けるとよいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人正夢の会の先輩情報