最終更新日:2023/12/8

社会福祉法人正夢の会

  • 正社員
  • 既卒可

残り採用予定人数4

業種

  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 専門系
  • 医療・福祉系

子どもたちと一緒に、私も成長しています!

Y.T
2019年入社
岩手大学大学院
総合科学研究科地域創生専攻人間健康科学コース
中野区療育センターゆめなりあ
放課後等デイサービスにおける公認心理士

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名中野区療育センターゆめなりあ

  • 仕事内容放課後等デイサービスにおける公認心理士

これが私の仕事です

発達障害やその傾向のあるお子さんの支援を行っています。学校が終わった後に来所してもらい、グループに分かれて制作活動やゲーム遊びをしています。制作活動では、翌月のカレンダーを作っています。お子さんの特性に合わせ、わかりやすいよう工夫した手順書を用意したことで、スタッフの介入がなくとも最後まで完成できたことがありました。お子さん一人一人に合わせ、「できた」と思えることを増やしたり、できた範囲を拡げていくような関わりを心がけています。日々成長するご様子を見ていると、職員の私たちも嬉しくなり、もっと頑張ろうという気持ちになります。将来のお子さんたちが楽しく生きていけるよう、よりよい支援を重ねていきたいと思っています。


お子さんの成長を感じるときが一番嬉しい瞬間

お子さんの成長を感じるときが一番嬉しい瞬間です。お子さんに型はめ課題を提供した場面では、初めは手添えをしながら一緒にはめていきました。何回かやっていくうちに「形を合わせるとカチッとはまって気持ちいい」ということに気付いたようで、1つまた1つと形を揃えられるパーツが増えていきました。


研修が多いことと、専門職が多いことが魅力

研修が多いことと、専門職が多いことに魅力を感じました。社会に出て働くうえで、自分には何ができるのか、何をしなければならないのか、学べる場は多いに越したことはないと思っています。そのため、新任研修やフォローアップ研修で学べる機会をいただけることが、現場に出てより有難く感じました。また、専門職が多いことで、自身の専門性の向上に加え、隣接領域の理解も進むと思います。現場では自分の専門領域だけでなく、先輩や他の専門職の方に意見を聞きながら進めることが、よりよい支援に繋げるうえで必要です。これからも研鑽を積んでいきたいと思っています。


皆様へのメッセージ

就職はゴールでなくスタートだと思います。入職後にわかるようになることがほとんどだと思います。現代では転職することも珍しくありません。就職にあたっては、まずは自分自身を見つめ、自分に合った方向や自分の好きな方向を選ぶことをお勧めします。また、職種で選んでも、職場に合う・合わないももちろんあり得るかと思います。会社や法人の考え方が自分にとって共感・理解できるものか、確認しておくことも重要かと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人正夢の会の先輩情報