最終更新日:2023/11/22

社会福祉法人永耕会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人の為、資本金はありません
事業活動収入
◇法人全体   9億2,600万円(2022年3月)
従業員
◇法人全体 (2020年4月1日現在)  常勤職員:96名 非常勤職員:53名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

11月説明会受付中/秋採用/エントリー頂けましたら別途ご案内いたします。【小田原】自分らしく働きたい!専門性をのばしたい!長く働きたい!そんな方を求めています!!

~100人100通りの支援を~ 未来の福祉を創っていく。随時見学説明会受け付けています。 (2023/02/13更新)

PHOTO

【小田原エリアで事業展開】【障がい者福祉】

月に3回の施設見学会を実施します!
ぜひお気軽にご参加下さい!
あなたのやりたいがきっと見つかるはずです!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
神奈川県小田原市に根差して、多彩な障がい者支援事業を展開。半世紀以上の歴史を誇っており、地域と深く関わりながら互いに助け合って共存している点が大きな特徴だ。
PHOTO
「100人100通り」を理念に掲げ、利用者さまお一人おひとりの意思を尊重した支援を実践している。職員が自分らしさを生かして活躍できるサポート体制が整っているのも魅力。

理念は「100人100通り」。利用者さまも職員も、自分らしさを大切にできる環境を実現

PHOTO

出来る事が多い利用者さまが多く、自らも成長できると考えたという新井さん(右)。一方、早野さん(左)は、幅広い障がい者支援事業を展開している点に魅力を感じて入職。

◎アイデアを生かして利用者さまに貢献できる!

「永耕園」には、18~92歳までの知的障がい者の方々が入居。日常生活の支援を行うほか、手芸や園芸といった日中活動をサポートしています。当法人の魅力は、「100人100通り」の支援ができること。食事の時間を希望に合わせるなど、利用者さまが自分らしい暮らしを実現できる環境づくりを行っています。

「100人100通り」という考えは、職員に対しても同じ。自分の個性やアイデアを生かせるシーンが多数あります。コロナ禍で外出が難しい時期には、少しでも季節感を感じてもらおうと、大量のイチゴを購入して施設内でイチゴ狩りイベントを企画。利用者さまから大好評で、とてもうれしかったです。

成人入所施設のほか、児童入所施設や相談支援センターなども運営しており、幅広いキャリアパスが描けるのも当法人の特徴です。ワーク・ライフ・バランスが抜群で、仕事と勉強の両立がしやすいのもポイント。私は現在、社会福祉士の資格取得を目指しています。福利厚生も手厚く、中でも住宅手当は大助かり。育児休暇を取った男性職員もおり、とても働きやすい職場だと感じています。

〈永耕園(成人入所施設)/新井康平さん/2020年入職〉

◎先輩の手厚いサポートのもと、責任ある仕事に挑戦

私は「光海学園」で、知的障がいがある7歳~18歳の児童の支援を行っています。入職後は動画で学び、実践でアウトプットするスタイルで効率よく知識を吸収。10月に開催された新人の反省会では先輩たちからのアドバイスを通して、多くの学びを得られました。

生活全般の支援や社会に出るためのサポートを行うほか、利用者さまの悩み相談にのることも。「相談してよかった」「気持ちが楽になった」と言われると、うれしい気持ちになります。印象に残っているのは、クリスマス会の運営にトータルで携わったこと。「楽しかった」という利用者さまの声を聞いたときには、それまでの苦労が全て吹き飛びました。

当法人には、任せたら任せっぱなしではなく、先輩がしっかりフォローしてくれる風土が根付いています。クリスマス会の企画を考える際も、何度も相談にのってもらいました。イベントに地元の方を招いたり、障がい者の方が作ったパンを販売していたりと、地域との関わりが深いのも当法人の魅力だといえるでしょう。

〈光海学園(児童入所施設)/早野莉歩さん/2021年入職〉

会社データ

プロフィール

 貧しさや戦災など、さまざまな理由で大切な家族と住むことができなくなった障がいを持つ児童を保護する家として光海学園を1954年に開設したことが私たち永耕会のスタート(原点)でした。
 1963年知的障がい者入所施設永耕園(下曽我)を開設。1981年現在のグループホーム(共同生活援助、高齢)の前身となる永塚寮を開設し、知的障がいを持つ方の暮らしの支援の場を広げてきました。
 その後、2002年の永耕会再整備事業の中で、永耕園通所部を日中活動支援事業所であるデイセンター永耕として新たに独立して開設。翌2003年には相談事業所であるういずを開設し、児童から成人まで知的な障がいを持つ方の暮らしの支援、働く支援、自立への支援、一人ひとりが自分らしく豊かに歩んでいけるための支援・事業を拡大してきました。

 100人100通りの支援の実現が私たちの願いです。それは同時に、働く方一人ひとりが自分らしく、生き生きと長く働いていただく事によって叶うという事が私たち永耕会の理念です。
 是非、私たちの願い、目標に向けて一緒に歩んでいただける方を求めています。

事業内容
私たち永耕会は、神奈川県小田原市を拠点に、
知的障害を持つ方の支援を目的に、5つの事業を展開しています。

◆永耕園
障がい者支援施設

◆光海学園
障がい児入所施設

◆デイセンター永耕
障がい者日中活動支援

◆永耕会ホーム
グループホーム

◆ういず
相談支援センター
本社郵便番号 250-0203
本社所在地 神奈川県小田原市曽我岸148
本社電話番号 0465-42-2268
法人設立 1963年(昭和38年)
資本金 社会福祉法人の為、資本金はありません
従業員 ◇法人全体 (2020年4月1日現在)
 常勤職員:96名 非常勤職員:53名
事業活動収入 ◇法人全体 
 9億2,600万円(2022年3月)
沿革
  • 1954年7月
    • 曽我病院を経営する長谷川経介氏が、知的な障がいのある子どもを保護する財団法人積善会光海学園(定員30名)を設立しました。
  • 1963年4月
    • 社会福祉法人永耕園が定員30名で設立されました。
  • 1973年10月
    • 永耕園に通所部(定員10名)が開設されました。
  • 1981年4月
    • 永塚寮(通勤寮・現在の共同生活援助)が開設されました。
  • 1982年4月
    • 光海生活ホーム(現在の共同生活援助・あすなろホーム)が開設されました。
  • 1983年4月
    • 永耕園が増改築され、入所定員80名、通所定員30名となりました。
  • 1983年5月
    • 法人組織変更により、財団法人積善会光海学園と社会福祉法人永耕園が統一され、社会福祉法人永耕会が発足しました。
  • 2002年4月
    • 永耕会事業再整備、園舎新改築により、永耕園通所部が独立してデイセンター永耕を設立。光海学園、永耕園、デイセンター永耕の新体制となりました。
  • 2003年10月
    • 障害者総合支援センターういずが開設されました。
  • 2012年4月
    • 永耕会の全ての事業が障害者自立支援法(現在の障害者総合支援法)に基づく事業に移行しました。
  • 2014年12月
    • 共同生活援助事業・永耕会第一ホーム(おちゃの実/なかまたち)を開所しました。
  • 2015年10月
    • 共同生活援助事業・永耕会第二ホームを開所しました。
  • 2016年2月
    • 永耕園旧園舎の改築工事を行いました。
  • 2016年12月
    • 共同生活援助事業・曽我原寮を「あすなろホーム」として新たに移転、開設しました。
  • 2019年7月
    • 共同生活援助事業「青空」を新たに開設しました。
  • 2020年8月
    • デイセンター永耕の定員を60名に変更しました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9年
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
◇法人新採用職員研修 2日間
◇法人内全体研修 年3回(人権、支援の基本、支援事例交流等)
◇各事業所研修 年5回程度(防災訓練、医療スキル、支援スキル等)
◇外部機関実施新採用職員研修参加
・神奈川県社会福祉協議会
・神奈川県知的障害福祉協会
自己啓発支援制度 制度あり
◇福祉専門職資格手当(社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士)
・取得時30,000円
・月10,000円

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
桜美林大学、静岡福祉大学、金沢大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、北里大学、九州女子大学、産業能率大学、淑徳大学、専修大学、帝京大学、田園調布学園大学、東北福祉大学、常磐大学、名古屋大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、武蔵野音楽大学、横浜市立大学、常葉大学、東京家政学院大学
<短大・高専・専門学校>
和泉短期大学、神奈川社会福祉専門学校、横浜こども専門学校、鶴見大学短期大学部、YMCA国際ビジネス専門学校

採用実績(人数)       2017年  2018年  2019年  2020年   2021年度 2022年度
 大学卒   -    -     2名      2名      1名    2名
 短大卒   -    -     -      1名    -     -
 専門卒   1名   2名    1名     1名    2名    4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 3 6
    2021年 1 3 4
    2020年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 4
    2020年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp222685/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人永耕会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人永耕会の会社概要