最終更新日:2023/4/5

(株)三幸ランドプランニング

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 11年目以上
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系
  • 専門系

技術スキルを身に着けて長く働ける職場です

繁名康平
2000年(新卒採用)
44歳
北海学園大学
工学部土木工学科(現:社会環境工学科)
札幌支店 主任技師
農地や農業施設の調査設計

  • 複数の訪問タイプあり

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名札幌支店 主任技師

  • 仕事内容農地や農業施設の調査設計

私の仕事内容

 私は、「ほ場整備」を中心に、「用水路」「排水路」の実施設計業務や「工事数量計算」業務等を担当しています。昨年度は、「監督支援」業務に従事し、工事発注や工事進捗の確認等の諸作業について、官公庁職員の支援をしています。「監督支援」業務では、実際の設計成果が工事で形になる過程を確認できる貴重な機会となりました。


仕事のやりがい

 私が設計に関わる農業施設は、農家の皆さんをはじめとする多くの人たちが利用します。設計時は、農家の皆さんなどから出来るだけ使いやすく、壊れにくい施設構造を求められますが、公共投資であるため経済的妥当性とのバランスに毎回頭を悩ませています。許容できる投資規模の範囲内で、農家の皆さんが納得できる施設を提案出来た時の喜びは大きく、自分の仕事のやりがいになっています。


この会社に決めた理由

 面接時の社長や部長の対応と、見学した社内の雰囲気で決めました。仕事内容に関する理解は、正直あまり深くなく、土木科なので大丈夫だろうという程度でした。というのも、入社を決めるうえで最も重要な点を「人」と考えていたからです。仕事では、必ずチームワークも必要になると想像していましたので、一緒に働く人達と合わない場合、たとえ面白い仕事であったとしても長続きしないと思います。結果、勤続年数は20年を超えました。


この会社の良い点

 社内では、各自受持ち業務の進捗確認を頻繁に行い、人員の配置や外注の実否を調整することで、残業の平準化に取り組んでいるため、1人に作業が集中することなく、業務に取り組める環境は良い点と思います。また、春~夏の閑散期は、有給を利用して家族とキャンプや旅行に行くなどして、比較的ゆったりと過ごしています。秋~冬は、繁忙期で例年残業もこなしていますが、遊ぶヒマもないぐらい大変!という感じほどでもないと思います。総じて、仕事のメリハリがつけやすいのも魅力と感じています。
 また、札幌支店は、札幌駅から徒歩5分くらいで公共交通機関とのアクセスが良いため勤務がしやすく、ビル1Fにはコンビニ、地下には食堂街もあり、利便性が高いオフィス環境です。


学生の皆さんへ

 農業土木コンサルタントは、農業の生産基盤を技術面からサポートすることで、日本の食料安全保障を支える責務を担っています。設計コンサルタントのなかでも、「なじみの薄い」分野だと思いますが、少しでも興味を持って貰えたのならば、インターンシップの参加をおすすめします。仕事内容の理解が深まり、ウェブ等では得られない業界全体の情報や職場の雰囲気なども見聞き出来ると思いますので、是非いらしてください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)三幸ランドプランニングの先輩情報